AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「旅行」に関する記事一覧

京都の伝説の椿が願いを叶える? 1枚は奉納、1枚は持ち帰って祈願する珍しい絵馬とは
京都の伝説の椿が願いを叶える? 1枚は奉納、1枚は持ち帰って祈願する珍しい絵馬とは 国内外の人々を惹きつけてやまない京都。その四季折々の魅力を、京都在住の人気イラストレーター・ナカムラユキさんに、古都のエスプリをまとったプティ・タ・プティのテキスタイルを織り交ぜながら1年を通してナビゲートいただきます。愛らしくも奥深い京こものやおやつをおともに、その時期ならではの美景を愛でる。そんなとっておきの京都暮らし気分をお楽しみください。
空港も国際化? ロヒンギャ難民がバングラデシュに押し寄せる複雑な理由 <下川裕治のどこへと訊かれて>
空港も国際化? ロヒンギャ難民がバングラデシュに押し寄せる複雑な理由 <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ) 1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) 首都のダッカとの間に1日数便の飛行機が就航。多くはプロペラ機  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第72回はバングラデシュのコックスバザール空港から。
その数1000人?用もないのに人があふれるバングラデシュの空港の現在 <下川裕治のどこへと訊かれて>
その数1000人?用もないのに人があふれるバングラデシュの空港の現在 <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) この先にいつも鈴なりの人がいた。しかしいまは……これだけ  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第71回はバングラデシュのシャージャラル国際空港から。

この人と一緒に考える

カンニング竹山が著書でゴーストライターの存在を暴露した裏事情
カンニング竹山が著書でゴーストライターの存在を暴露した裏事情 カンニング竹山/1971年、福岡県生まれ。お笑い芸人。2004年にお笑いコンビ「カンニング」として初めて全国放送のお笑い番組に出演。「キレ芸」でブレイクし、その後は役者としても活躍。8日に著書『福島のことなんて、誰もしらねぇじゃねえかよ!』を発売する ※写真はイメージです (Getty Images)  東日本大震災発生から8年を迎えようとしている。プライベートで福島旅を続けているお笑い芸人のカンニング竹山さんは8日、著書『福島のことなんて、誰もしらねぇじゃねえかよ!』を発売する。そこで伝えたかったこととは。
丸山ゴンザレスが教える「グループ旅行で失敗しない5つのポイント」 卒業旅行でも要注意!
丸山ゴンザレスが教える「グループ旅行で失敗しない5つのポイント」 卒業旅行でも要注意! 「クレイジージャーニー」でもおなじみの、世界中のスラム街や犯罪多発地帯を渡り歩くジャーナリスト・丸山ゴンザレスが、ブロークン・イングリッシュを駆使して取材した世界の話題を紹介する本連載。今回は「グループ旅行で失敗しないためのテクニック」を紹介する。
民族の違いで入口・出口が別々な中国の駅 淡々と並ぶのは… <下川裕治のどこへと訊かれて>
民族の違いで入口・出口が別々な中国の駅 淡々と並ぶのは… <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ) 1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) 周囲にはネオンも少ない。「出口」「入口」表示は目立つ  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第70回は新疆ウイグル自治区のホータン駅から。
最強のインスタ映えスポット・ウユニ塩湖で「鏡張り」が見られる確率は?  卒業旅行も要注意!
最強のインスタ映えスポット・ウユニ塩湖で「鏡張り」が見られる確率は?  卒業旅行も要注意! 「クレイジージャーニー」でもおなじみの、世界中のスラム街や犯罪多発地帯を渡り歩くジャーナリスト・丸山ゴンザレスが、ブロークン・イングリッシュを駆使して取材した世界の話題を紹介する本連載。今回は「旅を成功させるための極意」を紹介する。
「永遠に走らん」と思われていたカンボジアの鉄道が半分復活! それでも苛立つ理由 <下川裕治のどこへと訊かれて>
「永遠に走らん」と思われていたカンボジアの鉄道が半分復活! それでも苛立つ理由 <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) 内部改装中のプノンペン駅。外観からはわからないが、近づくと立ち入り禁止のロープが張ってある  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第69回はカンボジアのプノンペン駅から。

特集special feature

    アメリカのエル・パソ商店街が派手で雑多な理由 <下川裕治のどこへと訊かれて>
    アメリカのエル・パソ商店街が派手で雑多な理由 <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) グレイハウンドバスのターミナル。ここからの客の大半はメキシコ系だ  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第68回はアメリカ、エル・パソのグレイハウンドバスターミナルから。
    空港に出没する“ライターおばあちゃん”が体現する中国の高齢化の悲哀 <下川裕治のどこへと訊かれて>
    空港に出没する“ライターおばあちゃん”が体現する中国の高齢化の悲哀 <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) ウルムチの空港は、地窩堡国際空港という。航空券の空港名を見てもわからない  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第67回はウルムチの地窩堡国際空港から。
    カンニング竹山「タバコ吸わないのに大麻OKの人も ハワイでホームレスが多い理由」
    カンニング竹山「タバコ吸わないのに大麻OKの人も ハワイでホームレスが多い理由」 カンニング竹山/1971年、福岡県生まれ。お笑い芸人。本名は竹山隆範(たけやま・たかのり)。2004年にお笑いコンビ「カンニング」として初めて全国放送のお笑い番組に出演。「キレ芸」でブレイクし、その後は役者としても活躍。現在はお笑いやバラエティー番組のほか、全国放送のワイドショーでも週3本のレギュラーを持つ(撮影/写真部・小原雄輝) (写真:getty Images)  日本人に人気の観光地、ハワイ。お笑い芸人のカンニング竹山さんが今年の正月休みに目撃した楽園ハワイの裏側とは?
    その国の経済力は空港行きバスでわかる? <下川裕治のどこへと訊かれて>
    その国の経済力は空港行きバスでわかる? <下川裕治のどこへと訊かれて> 下川裕治(しもかわ・ゆうじ)/1954年生まれ。アジアや沖縄を中心に著書多数。ネット配信の連載は「クリックディープ旅」(毎週)、「たそがれ色のオデッセイ」(毎週)、「東南アジア全鉄道走破の旅」(毎月)、「タビノート」(毎月) トリブバン国際空港。そろそろ新空港……という話は聞かない  さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第66回はネパールのトリブバン国際空港から。
    NYの新年カウントダウンでキスする理由 丸山ゴンザレスが聞いた「お正月」との違い
    NYの新年カウントダウンでキスする理由 丸山ゴンザレスが聞いた「お正月」との違い 「クレイジージャーニー」でもおなじみの、世界中のスラム街や犯罪多発地帯を渡り歩くジャーナリスト・丸山ゴンザレスが、ブロークン・イングリッシュを駆使して取材した世界の話題を紹介する本連載。今回は「正月」について聞いてみた。
    7 8 9 10 11

    カテゴリから探す