新型肺炎「致死率低下」を専門家が指摘 感染力は高いのに一体なぜ? 世界中で感染が拡大する新型コロナウイルス。増殖する過程で性質が変わり、より症状が重くなり、致死率が高まる恐れもある。だが、今回のウイルスではその可能性は低い見方も出ている。一体なぜのか。AERA2020年2月17日号では、ウイルスの性質について解説する。 新型コロナウイルス 2/12
田原総一朗 田原総一朗「新型肺炎問題で『桜』疑惑を置き去りにしてはならぬ」 ジャーナリストの田原総一朗氏は、新型肺炎問題の陰に隠れて、「桜を見る会」疑惑の追及がなおざりにされることを危惧する。 新型コロナウイルス田原総一朗 2/12 週刊朝日
山本佳奈 新型コロナウイルス 日本の水際対策は無意味すぎる!日本国内感染はもっと広がっている 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「新型コロナウイルスの対策」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 新型コロナウイルス病気病院 2/12
新型肺炎の感染者は公式発表の10倍の推計 専門家「すでにパンデミックに近い状態」 新型コロナウイルスによる感染の広がりが止まらない。世界保健機関は現状について、世界的な流行を意味するパンデミックではないとするが、「パンデミックは起きていて、それを見つけられていない」という見方が強まっている。AERA2020年2月17日号は、専門家に詳しい話を聞いた。 新型コロナウイルス 2/11
新型肺炎 初期段階の「空白期間」の疑惑を専門家らが指摘 中国・武漢から世界に広がった新型コロナウイルス。武漢市当局の初動の遅れからは隠蔽が疑われ、封鎖に際しては事前に500万人が脱出したという。人の命を守るための危機管理は適切だったのか。AERA2020年2月10日号から。 中国新型コロナウイルス 2/6
新型肺炎“無症状”でも感染力を持つ可能性 専門家に聞く「最も効果のある二つの対策」 新型コロナウイルスの感染による肺炎拡大を受けて、WHOは「緊急事態」を宣言した。感染が広がった背景には、「軽症」者が多いことが関係していると見られる。AERA2020年2月10日号は、新型ウイルスの現状と対策を専門家に聞いた。 新型コロナウイルス病気 2/5
カンニング竹山 カンニング竹山、新型コロナウイルスの「入国制限が遅すぎる」と持論 カンニング竹山/1971年、福岡県生まれ。お笑い芸人。2004年にお笑いコンビ「カンニング」として初めて全国放送のお笑い番組に出演。「キレ芸」でブレイクし、その後は役者としても活躍。現在は全国放送のワイドショーでも週3本のレギュラーを持つ(撮影/今村拓馬) ※写真はイメージです(GettyImages) 新型コロナウイルスによる中国での死者は490人、感染者は2万4324人(2月5日現在)に増え、感染が世界中に広がっている。お笑い芸人のカンニング竹山さんは、日本政府の対応について「人の行き来を止めるのが遅すぎないか」と訴える。 カンニング竹山安倍政権新型コロナウイルス 2/5
最新情報で見えてきた新型コロナウイルス“本当の怖さ” 東京五輪の開催は? 中国で発生した新型コロナウイルス「2019-nCoV」。中国国内の死者は361人、感染者は1万7205人に拡大した(3日時点、以下同じ)。2003年に流行した新型肺炎「SARS(重症急性呼吸器症候群)」の中国本土の死者は349人だったが、すでにそれを上回っている。 新型コロナウイルス 2/4
新型コロナウイルスをどのぐらい恐れるべきなのか 「病原性」「感染力」への専門家の回答は… 新型コロナウイルスによる肺炎が急速に広がり、WHOが「緊急事態」宣言に踏み切った。 いわれのないデマやヘイトまで流布されるなか、実際にはどこまで恐れるべきなのか。AERA2020年2月10日号はSARSなど感染症と比較し、その脅威を解説する。 新型コロナウイルス 2/4
山本佳奈 新型コロナウイルス あなたが感染源にならないために知っておくべきこと 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「感染拡大が止まらない新型コロナウイルス」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 新型コロナウイルス病気病院 1/29
NEW 千原ジュニアが審査員は画期的! お笑い賞レースが乱立で、漫才・コント二刀流コンテスト「ダブルインパクト」の存在意義は? ダブルインパクト 漫才&コント二刀流No.1決定戦ダブルインパクトかまいたち千原ジュニアニッポンの社長 1時間前
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員に「美へのこだわり」を聞いてみた 米を研ぐたびに「マニキュアは塗り直す」 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本美容長生き 7/25