AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「新型コロナウィルス」に関する記事一覧

いまだ台湾に滞在中の日本人研究者がリポート 新型コロナでもロックダウンせずに感染抑制の実情
いまだ台湾に滞在中の日本人研究者がリポート 新型コロナでもロックダウンせずに感染抑制の実情 世界中で新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。日本も例外ではなく、なかなか感染拡大が抑えられていない。一方で、抑え込みに成功しつつある国もある。その一つが、台湾だ。その台湾に研究のために行き来している日本薬科大学漢方薬学分野講師の糸数七重先生は今年3月に入国し、政府の制限により、現在も台湾に滞在している。台湾の新型コロナウイルス対策や最新事情を、医学博士、漢方研究者ならではの視点でリポートしてもらった。
世界各国が新型コロナの検証作業に いまこそ感染対策の練り直しが必要
世界各国が新型コロナの検証作業に いまこそ感染対策の練り直しが必要 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「新型コロナウィルスの抗体検査の有用性」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
渦中のユースビオ社長が「ペーパーカンパニー」疑惑に反論!「アベノマスク」生産現場の驚くべき実態
渦中のユースビオ社長が「ペーパーカンパニー」疑惑に反論!「アベノマスク」生産現場の驚くべき実態 不良品問題などのドタバタが続く「アベノマスク」問題で、政府が4月27日になってようやく会社名を公表した納入業者が福島県福島市のユースビオ。同社をめぐってはネット上の一部から「実態のないペーパーカンパニーではないか」などと疑惑の目が向けられている。そこで本誌は今回、同社の樋山茂社長にベトナムでのマスク生産から輸入までの詳細を尋ねた。初めて当事者の口から明かされる「アベノマスク」生産現場の姿とは──。
武漢駅の発着は東京駅以上のスピード感 コロナ感染拡大で蘇る風景<下川裕治の旅をせんとや生まれけむ>
武漢駅の発着は東京駅以上のスピード感 コロナ感染拡大で蘇る風景<下川裕治の旅をせんとや生まれけむ> 「おや?」と思って立ち止まる。そしてはじまる旅の迷路――。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界を歩き、食べ、見て、乗って悩む謎解き連載「旅をせんとや生まれけむ」。第24回は「コロナ以前の武漢」について。

この人と一緒に考える

「手術する親にも会えず…」コロナが遮る帰省に打開策は
「手術する親にも会えず…」コロナが遮る帰省に打開策は 安倍晋三首相は4月22日、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、大型連休中の外出自粛をあらためて要請。ビデオ通話を使った「オンライン帰省」を呼びかけた。だが、やむを得ない事情で帰省が必要な人はどうすればいいのか。東京在住の50代の男性は、こんな体験談を語る。
天龍源一郎が語る“外出自粛中の過ごし方” 家での仕事や運動のすすめ、そして「天龍の家族愛」と「ジャンボ鶴田の家族愛」
天龍源一郎が語る“外出自粛中の過ごし方” 家での仕事や運動のすすめ、そして「天龍の家族愛」と「ジャンボ鶴田の家族愛」 50年に及ぶ格闘人生を終え、ようやく手にした「何もしない毎日」に喜んでいたのも束の間、突然患った大病を乗り越えてカムバックした天龍源一郎さん。2月2日に迎えた70歳という節目の年に、いま天龍さんが伝えたいことは?今回は「外出自粛中の過ごし方」をテーマに、飄々と明るく、つれづれに語ります。

特集special feature

    こんな時期は「家ヨガ」で気分爽快! 漫画家大日野カオルコさんが3ポーズを伝授
    こんな時期は「家ヨガ」で気分爽快! 漫画家大日野カオルコさんが3ポーズを伝授 漫画家の大日野カルコさんは、勤めていた会社が倒産し、失業。揚げ句に離婚し、実家に出戻るが、漫画家業はうまくいかず、焦るばかり。さらには、実家の階下に住む老夫婦がクレーマーで、心療内科に行くまでに……と、ここ10年ほど、底辺の日々を送っていた。そんなとき、出会ったのが「ヨガ」。意識の変化が大きかったという。大日野さんに、新型コロナウイルス感染予防のために自宅で過ごす人でも取り入れやすい「家ヨガ」を教えてもらった。
    新型コロナに効く治療薬をAIが既存薬から探索 「年内には完了」と英国の企業が研究スタート
    新型コロナに効く治療薬をAIが既存薬から探索 「年内には完了」と英国の企業が研究スタート  発生から約3カ月が経過し、いまだはっきりとした治療法が確立されていない新型コロナウイルスによる肺炎。世界中で感染者が増えていくなかで、2012年に創業したスタートアップ企業が治療薬の開発に乗り出した。AI(人工知能)を使って、既存薬のデータから探索するという。
    1 2

    カテゴリから探す