室井佑月 室井佑月「何を言っても『風評』と言われるのがオチ」 漫画「美味しんぼ」騒動で、多くの有識者やコメンテーターが各々の見解を展開するなか、作家の室井佑月氏は、「何を言っても『風評』と言われるのがオチ」とあきれる。 原発室井佑月 5/28 週刊朝日
「美味しんぼ」鼻血描写 現地では「出ても言い出せない雰囲気」? 福島県での取材から帰ってきた山岡士郎。ひどく疲れやすくなっていたが、ある夜突然、鼻から血が……。人気漫画「美味しんぼ」の描写が物議をかもしている。掲載は4月28日発売の週刊ビッグコミックスピリッツ(小学館)で、タイトルは「福島の真実篇その22」。福島第一原発を取材した主人公の新聞記者・山岡が、疲労感を訴えた後に鼻血を出す。福島県双葉町の前町長も実名で登場し、「福島では同じ症状の人が大勢いる」と言う。放射線の影響だと思う読者も多いだろう。 原発 5/14 週刊朝日
『美味しんぼ』の鼻血描写は本当に真実を描いているのか? 事の発端は、小学館の週刊少年マンガ誌「ビッグコミックスピリッツ」の4月28日発売号に掲載された同作品内で、福島第一原子力発電所を訪れた主人公の新聞記者・山岡士郎らが取材後に"原因不明"の鼻血を流す描写があったこと。さらに、同作中には福島第一原発のある双葉町の前町長・井戸川克隆さんが「鼻血はよくあること」との発言もあり、これも騒動を大きくさせているようです。 原発 5/9 BOOKSTAND
津田大介 津田大介が「福島第一原発観光地化計画」に期待する理由 発生から3年以上が経過した東日本大震災。ジャーナリストである津田大介氏(40)は、東北だけでなく日本経済の復活のカギについて、こう力説する。 原発津田大介 5/8 週刊朝日
安倍政権“第3の矢” 頼みは原発と武器 米国・オバマ大統領をもてなしても、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、「大筋合意」できなかった安倍晋三首相(59)。ゴールデンウイークの4月29日~5月8日もトップセールスを兼ねて企業を引き連れ、欧州6カ国を外遊する。だが、その裏で失速するアベノミクスの目玉として原発・武器輸出の動きが加速している。 原発安倍政権集団的自衛権 5/2 週刊朝日
ドクターヘリが入れない現実…「福島第一原発」これでは命は守れない 3月28日に福島第一原発で作業員の死亡事故がまた、発生した。この一件で同原発にはドクターヘリが入れないという問題があることがわかった。ジャーナリストの桐島瞬氏が取材した。 原発 4/15 週刊朝日
作業員死亡事故でわかった 福島第一原発救急態勢の欠陥 福島第一原発の作業員の死亡事故がまた、発生した。作業員の命を守る態勢は整っているのだろうか。ジャーナリストの桐島瞬氏が実態を探った。 原発 4/14 週刊朝日
「事故は電力会社の責任」という政府の再稼働計画にノー もう黙っていられない――。原発のある13道県の現職地方議員147人が、再稼働計画を進める安倍政権に公開質問状を突きつけた。地方議員たちの訴えをジャーナリストの桐島瞬が取材をした。 原発安倍政権 4/3 週刊朝日
室井佑月 室井佑月 「それって答えになっていないんじゃ……」とあきれる 作家の室井佑月氏は、原発再稼働問題、特定秘密保護法に関して、持論を展開する。 原発室井佑月東日本大震災特定秘密保護法案 3/31 週刊朝日
田原総一朗 田原総一朗「安倍政権のエネルギー基本計画の重大な矛盾」 先月公表されたエネルギー基本計画の政府案。ジャーナリストの田原総一朗氏は、「原発問題の具体的方策がないだけでなく、自民党に実現できるはずのない重大な矛盾を露呈している」と語る。 原発安倍政権田原総一朗 3/24 週刊朝日
東電の「天皇」? 原発再稼働目指す「守旧派」心の支え 東日本大震災から3年。震災復興は遅々として進まず、原発事故の先行きも見えない。そんな中、東京電力では原発再稼働を目指す“守旧派”がうごめいている。 原発東日本大震災 3/20
「カネは怖い」原発賠償で差で住民らに亀裂 原発事故の避難者は3年たったいまでも、約14万人いると言われる。国は区域ごとに賠償金を支払うとしたが、福島県浪江町では、それが新たな溝を生んでいる。 原発東日本大震災 3/20
「孤育て」の限界 被曝避け移住後、戻ってくる母子も 子どもの被曝を少しでも避けたいと、沖縄や九州へ。遠方で暮らす福島の母たちには、3年という時間が重くのしかかる。関東から逃れて移住先を転々とした末に、戻る決断をした母もいた。 出産と子育て原発 3/18
取締役「自分はスパイ扱いされてる」 東電水面下の対立 年明け早々の永田町。東京電力の取締役、嶋田隆氏が、次期会長に決まったばかりの社外取締役、数土文夫氏(JFEホールディングス相談役)を連れてまわる姿があった。目的は石破茂・自民党幹事長、山口那津男・公明党代表ら、与党の主要政治家への挨拶回りである。 原発 3/18
被災地からの求人 行ってみたら「待機」の理由 除染作業やがれき処理など、被災地からの求人。しかし行ってみたら、仕事も日当もなく待機させられる──。詳細なデータはないが、こうしたケースは、国が被災地復興の柱と位置づける除染の現場でも起きている。 原発東日本大震災 3/17