AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「原発」に関する記事一覧

“放棄”される除染 政官財の非情
“放棄”される除染 政官財の非情 環境省は8月1日、これまでの空間線量から個人線量を重視する新たな方針を発表。福島県内の4市で行った調査の結果をもとに、空間線量が毎時0.3~0.6マイクロシーベルトの場所の住民で年間1ミリシーベルト程度の被曝になるとし、0.23は除染目標ではないと主張し始めたのだ。ジャーナリストの桐島瞬と本誌・小泉耕平が取材した。
原発偏重 安倍政権下で進む自然エネルギー“つぶし”
原発偏重 安倍政権下で進む自然エネルギー“つぶし” 原発再稼働へ向けて、なりふり構わず突き進む安倍政権。経済産業省、電力会社と一体となった「原子力ムラ」連合にとって、太陽光などの再生可能エネルギーは“邪魔者”に過ぎないようだ。ジャーナリストの桐島瞬の取材で、固定価格買い取り制度(FIT)の見直し論の裏に、「自然エネルギーつぶし」の思惑が浮かび上がってきた──。

この人と一緒に考える

広野火力発電所の高線量放射能汚染 東電と食い違う従業員の証言
広野火力発電所の高線量放射能汚染 東電と食い違う従業員の証言 福島県広野町にある広野火力発電所の一部が高線量放射能で汚染されていた実態が本誌の取材で明らかになった。福島第一原発から21キロの距離にある同発電所は11年4月22日、「屋内退避指示区域」の指定が解除され、同6月には運転が一部再開された。また、6号機の増設工事は事故後も続き、13年12月には運転を開始している。従業員や工事関係者、帰還者たちの健康被害が懸念される。ジャーナリストの今西憲之氏と本誌記者・小泉耕平がリポートする。

特集special feature

    スクープ! 東電がヒタ隠す広野火力発電所の高線量放射能汚染
    スクープ! 東電がヒタ隠す広野火力発電所の高線量放射能汚染 東京電力福島第一原発から21キロ先にある広野火力発電所の一部が高線量放射能で汚染されていた実態が本誌の取材で明らかになった。東電はこれまで事実をヒタ隠しにしてきたが、本誌は内部文書を入手。そこには、年間170ミリシーベルトにもなる汚染物の存在が記されていた。ジャーナリストの今西憲之氏と本誌記者・小泉耕平がリポートする。
    いちえふ
    いちえふ <今日は俺たちの職場“1F”に皆様をご案内しよう><1Fは「いちえふ」と読む><現場の人間 地元住民 皆がそう呼ぶ 1Fをフクイチなんて言う奴はまずここにはいない>。竜田一人『いちえふ』の副題は「福島第一原子力発電所労働記」。事故後の福島第一原発で働いた経験を描いて講談社MANGA OPEN大賞を受賞。新人としては異例の15万部を刷ったという、いま話題のマンガである。  絵で描かれる1F敷地内のようすや作業前後のプロセス、夏の暑さなどはさすがにリアルで説得力大。が、それ以上に驚かされるのは、多重下請け構造の最底辺に位置する業者の労務管理のひどさである。  ハローワーク経由で右往左往したあげく、作者がようやく見つけた職場は6次下請け以下の黒森建設(仮名)。日給2万円というフレコミで郡山まで来たものの、日給8000円から寮費プラス食費の1700円を差し引かれ、寮は6畳間に2段ベッド3台という狭さ。しかも彼らは現場に入るまで1カ月ほどの待機期間があったため、いきなり給料の前借りという借金を抱えることになる。<いやまったくブラック企業なんてもんじゃなかったっスよね>。  だが、その一方、放射線問題に関しては妙に楽観的なのがこのマンガの特徴なのだ。<安全面についての不安は/無かったと言えば嘘になるが/今回の事故について放射線に/ついて自分なりに調べてみれば/一部のマスコミや「市民団体」が/騒ぐ程のものではないと/分かったし>、1Fから出た死亡者に関しても<死因は心筋梗塞/勿論被曝との関連はない>と書く作者。 <メディアの報じる/「フクシマの真実」なんて/そんな話ばっかりで/俺たちは正直うんざりだ>。それが現場のリアリズムだろうとは理解しつつ<「悪い話」ばかりが/偏って報道されがちな現状>に抗してこれが描かれたのなら、結果的には国と東電の思うツボ。告発の意識がないのが長所でも欠点でもある。
    7 8 9 10 11

    カテゴリから探す