自衛隊募集DM 届かない家があった理由は 「召集令状か」とネット上をざわつかせた自衛官募集のダイレクトメール(DM)。どこから名簿を入手したのか。調べると、情報源は住民基本台帳だった。 出産と子育て安倍政権集団的自衛権 7/22
幼児は成人の2倍の値段? 個人情報の価格の裏側 ベネッセの個人情報流出問題で、その取扱いが改めて話題になった。子ども向けイベントやサイトへの登録が情報流出のきっかけになる。住所、電話番号を書き込む前に、まずはじっくり考えたほうがいい。 出産と子育て 7/22
35歳超で妊娠率低下 原因は「卵子の老化」? 一人目を自然に妊娠していると、夫婦の生殖機能には問題がないと考えがちだ。しかし、時間の経過とともに卵管や精子の異常が進行している場合もある。二人目不妊の考えられる原因について、長年不妊治療に携わってきた山王病院院長の堤治医師に聞いた。 出産と子育て 7/22 週刊朝日
遊びの誘い断るのも人生勉強…東大めざす受験母の徹底ぶり 東京大学の合格のためには親のバックアップが欠かせない。受験母は子どもの幼少期から、学力を伸ばすべく努力している。 出産と子育て大学入試東大 7/18
子どもが欲しいなら、男性は"毎日"射精すべき!? アベノミクス「第三の矢」として女性の雇用促進が掲げられていますが、社会で活躍する女性の数は続々と増えています。東京商工リサーチが行った「2013年『全国女性社長』調査」によると、全国256万社のうち女性社長は28万4,581人。全国の「女性社長率」は、前年より0.4ポイント上昇し11.1%でした。 出産と子育て 7/17 BOOKSTAND
「二人目不妊」は全不妊の3割 体外受精だけではない治療法とは 子どもを自然に妊娠、出産して「そろそろ二人目を」と考えたがなかなかできない……。こうした二人目不妊が増え、全不妊患者の約3割を占めると言われている。また、一人目が自然妊娠であるだけに、病院を受診するまでに時間がかかる傾向がある。 出産と子育て 7/17 週刊朝日
50代にして男になると決断した母親 お母さんが、ある日を境に、「お父さん」になった──。2人の子どもを育てながら、50代にして「男性」になることを決めた性同一性障害の人がいる。40歳のとき、「男になりたい」と夫に告げると、夫は絶句。「家族」という形を続けながらも、男性として生きる道を探り続けた。46歳で胸を除去する手術を受け、その2年後、男性ホルモンの注射を打ち始めた。新潟県に住む佐藤光さん(仮名、51)だ。 出産と子育て男と女 7/14 週刊朝日
島沢優子 子どものやる気スイッチは、ほめる+質問 子どもにもっとやる気を持たせたい。 でも、責め口調や煽りは厳禁。 「すごいね」の後の“おまけ”が大切なのです。(ライター・島沢優子) 出産と子育て 7/14
幼稚園でかけ算、小6でプログラミング 外国人学校の実力 近年増えてきた、外国人学校に通う日本人の子供たち。語学習得のためというイメージが強いが、最近はその限りではないようだ。幼少期から多様な教育を行う、インド系の外国人学校を取材した。 出産と子育て 7/11
【のびのび子育て】 どうする? 感情的に怒ってしまったときの子どもへのフォロー(2) 子どもは年齢が上がるにつれて、自我も強くなり、親に反抗するようにもなります。親の一方的な決めつけや、親としての思い込みは、子どもの反抗心を抑え込んで自我をゆがめたり、個性を否定したりすることになりかねません。 出産と子育て 7/10
名門・慶應幼稚舎をしのぐ? 新設校、慶應横浜初等部の魅力 予測不能で不連続な変化が起こる21世紀。我が子を、この時代を生き抜くことのできるたくましい人材にするには、幼少期からの十分な、それに相応しい教育が必要だ。 出産と子育て朝日新聞出版の本 7/6
早・慶大 現役進学率トップはあの女子校だった! 今春、現役合格者たちが、進学先として選んだ大学はどこか? 本誌は全国の高校に、現役合格者が最終的に進学した大学をアンケートした。これをもとに、早稲田大、慶應義塾大の現役進学率のトップ10を探った。 出産と子育て大学入試 7/1 週刊朝日
開成でも灘でもない 「2人に1人」が現役で東大進学する名門高校 「ゆとり世代」最後の2014年入試は、浪人を回避する生徒が増えたため、ここしばらく続く「現役志向」がより強くなった。 出産と子育て大学入試 6/30 週刊朝日
30代の節約術 女性が保険加入で気を付けるべきは 総務省の家計調査によれば、主な収入を年金などに頼る65歳以上のシングル世帯は毎月約3万4千円の赤字、65歳から90歳までの26年間赤字だとすると約1千万円足りないという。賢く資産形成を考えるための、節約術を紹介する。 出産と子育て女子 6/29