AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「出産と子育て」に関する記事一覧

わが子を捨てる親たち「足立事件」の闇
わが子を捨てる親たち「足立事件」の闇 東京都足立区に住む夫婦(夫30歳、妻27歳)が、死亡した次男を約1年前に河口湖に捨てたと供述し逮捕された。2012年3月に一家が転入してきたとき、子どもは計6人。同2年秋、3歳になった次男は区の3歳児健診を受けている。だが、13年に入ってから、何らかの理由で死亡。6月になって児童相談所が警察官と連携して、強制的に自宅に立ち入る「臨検・捜索」に踏み切り発覚した。

この人と一緒に考える

「キラキラネーム」ランキング! 「黄熊」「泡姫」ってなんて読む?
「キラキラネーム」ランキング! 「黄熊」「泡姫」ってなんて読む? 子どもの名前は、世相を映すもの。日本の子どもの名前に関しては、明治安田生命が毎年発表している「名前ランキング」が有名だが、同時代のヒーローやヒロインにあやかった名前がランクインすることも多い。たとえば、1979年から8年連続で1位だった男の子の名前「大輔」は、1980年に当時、早稲田実業高のエースだった荒木大輔選手が甲子園に出場したことから人気に。この「大輔」ブームの1980年に生まれた松坂大輔選手が同じ野球人となり、大リーガーにまで上りつめたのは、名前が導いた運命だとしたら、やはり名前は大事ということだ。
【のびのび子育て】 どうする? 感情的に怒ってしまったときの子どもへのフォロー(1)
【のびのび子育て】 どうする? 感情的に怒ってしまったときの子どもへのフォロー(1) 子どもとの時間をたくさん過ごす週末など、ついつい小言がエスカレートして感情的に「爆発」してしまった経験はありませんか。「いけない」と気がついていても、なかなか断ち切れないのが感情的な対応。今回はそんなときのフォローについてのお話です。

特集special feature

    第10回 創造力、表現力、共創力が未来を拓く『小学生からはじめる わくわくプログラミング』
    第10回 創造力、表現力、共創力が未来を拓く『小学生からはじめる わくわくプログラミング』 親子で楽しみながら考える力、つくる力、伝える力を育む『小学生からはじめる わくわくプログラミング』が日経BP社から出版された。この本は小学生を対象に、プログラミング学習を通じ、仕組みを考え、ものをつくり上げる楽しさを体験する学習書になっている。  取り上げているのは、子ども向けのビジュアル・プログラミング環境であり、プログラミング言語でもある「Scratch(スクラッチ)」だ。これは、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボのミッチェル・レズニックさんのチームが開発したものである。いまや世界の人々が使っているといっても過言ではなく、多彩なプロジェクトを創造し、共有されているのだ。この「Scratch」を使えば、アニメーションやゲーム、音楽を作曲・演奏するためなどのソフトを自分で開発することができる。操作画面は分かりやすく、キーボードを使うのではなくマウスで操作するため、8歳(小学校3年生)くらいから楽しめる。  この本では、まず「Scratch」の基本的な操作とプログラムの考え方を学ぶため、国語(物語メーカー)、算数(フィズバズ)、理科(アリシミュレーター)、社会(なんでもクイズ)、音楽(かえるのうた)、体育(100メートルハードル)の6教科に関連した例を紹介する。太陽のように明るい男の子「ニャタロー」や頭が国語辞典になっているクールな若者「サーチマン」、身体が図形でできている「マスラー」などのキャラクターとともに、豊富なイラストレーションと平易な言葉で解説されている。  「コンピューターやプログラミングというと、難しい印象を持つと思います。今の子どもたちは、デジタル・ネーティブといわれるように、生まれたときからデジタル機器に親しみ、自然に使えるのです。しかし、それだけではいけません。プログラミングを通して、自ら作品をつくり出す表現力が必要です」という著者の阿部和広さんに話を聞いた。
    森三中・村上知子の出産は「ものすごいフルコース」だった
    森三中・村上知子の出産は「ものすごいフルコース」だった 先月、妊娠を希望して、休業に入った森三中の大島美幸さん。夫で放送作家の鈴木おさむさんと現在発売中の『婦人公論』で対談しています。一般社会でも芸能界でもめずらしい、妊娠するための活動、いわゆる"妊活"を理由に一時休業したいきさつを同誌の中で語っている大島さん。2度の流産という「悲しい経験」をへて、妊娠について本気で考えるようになったこと、妊娠しているかもしれないと思うと、どうしても身体のことが気になり、思い切りよく仕事ができなかったのだそうです。

    カテゴリから探す