AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「働き方」に関する記事一覧

どうする? 企業向けSNS導入のネック「デジタル弱者」社員
どうする? 企業向けSNS導入のネック「デジタル弱者」社員 ビジネスでのコミュニケーションツールとして、企業向けSNSが注目されている。LINEは今年2月から、企業向けに「LINE WORKS」を、フェイスブックジャパン(東京都港区)は企業向けに「Workplace」を5月から国内で本格的に開始した。実際に導入した企業は、このツールをどのように浸透させ、活用しているのか。

この人と一緒に考える

60歳以上未経験OK? シニア求人に力を入れる企業が増えている理由
60歳以上未経験OK? シニア求人に力を入れる企業が増えている理由 高齢者は自宅でノンビリ過ごすもの。こんなイメージがなくなって久しい。65歳以上の5人に1人が働いていて、その割合はドイツの4倍近く。仕事の内容も、小売りから製造業、福祉関連まで幅広い。「死ぬまで現役」社会はすぐそこまできている。あなたも仕事探し、始めませんか。
「テレワーク・デイ」では生産性は向上しない
「テレワーク・デイ」では生産性は向上しない 7月24日に「働く、を変える日(テレワーク・デイ)」と題して、全国でテレワークが実施された。「テレワーク・デイ」は、始業から朝10時30分までの時間帯で、情報通信機器等を活用し時間や場所の制約を受けずに仕事をする取り組みで、日本では初めて。参加団体は、NEC、小田急電鉄、静岡市役所、清水建設、セコム、高島屋、トヨタ自動車、博報堂、パナソニック、みずほフィナンシャルグループなど900団体にわたった。果たしてこの日が、日本人の働き方を変える第一歩となったのか。日本マイクロソフト、デル、フィットビットなど外資系企業のマーケッターとして活躍し、『クリエイティブ思考の邪魔リスト』の著者でもあるNETATMO(ネタトモ)日本代表の瀬戸和信氏に、今回のテレワーク・デイ実施で見えた課題について寄稿してもらった。

特集special feature

    なぜカフェだと仕事に集中できるのか? 温度だけでなく◯◯濃度が関係
    なぜカフェだと仕事に集中できるのか? 温度だけでなく◯◯濃度が関係 7月24日に日本で初めて実施され話題となった「テレワーク・デイ」。始業から10時半までの間、出勤せずにどこで業務を行うという試みだ。果たして、この1日が日本人の働き方を変える第一歩となるのか。日本マイクロソフト、デル、フィットビットなど外資系企業のマーケッターとして活躍し、『クリエイティブ思考の邪魔リスト』の著者でもあるネタトモ日本代表の瀬戸和信氏に、既に実証されているテレワークの効果や日本においてテレワークが導入されにくい理由について寄稿してもらった。
    テレワークは日本経済を救うか? 日本の生産性が上がらない最大の理由とは
    テレワークは日本経済を救うか? 日本の生産性が上がらない最大の理由とは 24日、日本で初めて「テレワーク・デイ」が実施された。この日は、始業から10時半までの間、出勤せずにどこで業務を行ってもいいというもの。官公庁に加え、NEC、小田急電鉄、静岡市役所、清水建設、セコム、高島屋、トヨタ自動車、博報堂、パナソニック、みずほフィナンシャルグループなど900社超の民間企業が参加した。果たして、この1日が日本人の働き方を変える第一歩となるのか。日本マイクロソフト、デル、フィットビットなど外資系企業のマーケッターとして活躍し、『クリエイティブ思考の邪魔リスト』の著者でもあるネタトモ日本代表の瀬戸和信氏に、テレワーク・デイが実施された背景、日本の現状と課題について寄稿してもらった。

    カテゴリから探す