山田美保子 「やすらぎの郷」世代と相性のいい健康食品とは? 放送作家でコラムニストの山田美保子氏が楽屋の流行(はや)りモノを紹介する。今回は、芸能人の「健康食品事情」について。 健康山田美保子 4/21 週刊朝日
福井洋平 健康ビッグデータが日本を救う? 検査ウォーズに企業も続々参入 体がダルい。どうにも頭が重い。でもはっきりと名前が付く病気というわけではないから、病院には足が向かない。そもそも、平日の昼間に仕事を抜け出す余裕なんかあるわけない。これが、過剰労働社会ニッポンの「現実」だ。AERA 2017年4月24日号では「ダル重」を大特集。あまたある健康ビジネスに踊らされることなく、このダル重を解消するには、どうしたらいいのだろうか。 健康 4/21
高学歴・高収入家庭と「子どもの健康食品」の関係 体がダルい。どうにも頭が重い。でもはっきりと名前が付く病気というわけではないから、病院には足が向かない。そもそも、平日の昼間に仕事を抜け出す余裕なんかあるわけない。これが、過剰労働社会ニッポンの「現実」だ。AERA 2017年4月24日号では「ダル重」を大特集。あまたある健康ビジネスに踊らされることなく、このダル重を解消するには、どうしたらいいのだろうか。 健康 4/20
20分で効果!? 花粉症に効く漢方とは 毎年この時期だけ海外に逃亡――。いまいましい「花粉症」のせいで、そう思っている人も多いはず。週刊朝日MOOK『心とからだを整える 本格漢方2017』では、花粉症に効く漢方に注目。西洋薬と漢方薬に精通している耳鼻科の先生に話を聞いた。 健康花粉症 4/19
サプリメントを盲信する人に教えたい基本 価格のからくりと飲み合わせの裏側 私たちの生活に深く入り込むサプリメント。でも、ちょっと待って。高いお金を払って飲み続けているそのサプリ、大丈夫ですか? 健康 4/17
何杯飲めばいい? 飲むタイミングは? コーヒーVS.緑茶 日本人が好む飲み物の代表格であるコーヒーと緑茶。2015年の国内でのコーヒーの消費量は約46万トン、緑茶の消費量は約8万トンだ。1日にどちらかを必ず飲んでいる人は多いのでは。この2大嗜好飲料は健康にもいいと、ニュースにもなっている。いったいどれだけ飲めばいいのだろうか。 健康 4/16 週刊朝日
腹囲だけでなく◯◯◯もチェック! 健康寿命を延ばす「健康診断」活用術 健康診断、人間ドックに必ずと言っていいほど含まれている「特定健康診査(以下、特定健診)」。その基準範囲を超え、将来的に脳卒中や心臓病などが発症するリスクが高い受診者には、特定保健指導が行われる。 健康病気 4/15 週刊朝日
受けっぱなしではダメ! 健康診断は“後”が大事だった 健康診断は定期的に受けているが、数値をどう見たらいいかわからない。結果が送られてきてもそのまま。そんな人が意外と多いのではないだろうか。健康診断は受けっぱなしではもったいない。健康寿命を延ばすヒントが詰まっているのだ。 健康病気 4/15 週刊朝日
帯津良一 帯津良一「『攻めの養生』で最期まで生きる」 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。帯津氏が、貝原益軒の『養生訓』を元に自身の“養生訓”を明かす。 健康 4/11 週刊朝日
風邪のような症状でも要注意 COPDで気を付けたい「増悪」とは? 2020年には世界の死亡原因の3位になると予測されているCOPD(慢性閉塞性肺疾患)。日本の潜在患者数は約620万人とされているが、治療を受けているのはその中のごく一部だ。しかし予防や治療は可能で、効果的な新薬も登場している。 健康病気 4/11 週刊朝日
大ブームの「甘酒」は朝飲むのがベスト! その理由は? 健康によい食品として、甘酒がブームだ。かつてはお正月やひな祭りの飲み物のイメージが強かったが、今や通年商品。スーパーなどの売り場にはさまざまな新商品が並ぶ。手づくり甘酒に必要な米麹は、品薄の店舗もあるほどだ。 健康 4/9 週刊朝日
眼の水晶体は鰹節の硬さに? 「白内障」が高年齢ほど高リスクな理由 白内障は高齢者だけではなく、40~50代でも発症する。じわじわ進行するため自覚していない人も。手術で視力は改善するが、年齢とともに難度が上がる。手術はいつ受けるべきなのか、専門医に取材した。 健康病気 4/7 週刊朝日
誤飲を招く「嚥下障害」 85%が食べられる可能性ありのデータも 飲み込む力が低下する嚥下障害は、誤嚥性肺炎になる可能性があり、命をおとす危険もある。しかし、 東京都足立区で中古車販売の会社を経営している畠山博光さん(66)は、日本大学歯学部の戸原玄歯科医師(当時、現在は東京医科歯科大学准教授)による訓練を重ね、2年後には食べられるようになった。 シニア健康 4/4 週刊朝日
“一生食べられない”はかわいそう 患者家族を救ったのは歯科医だった! 肺炎や骨折など、誰にも起こりうる病気やケガをきっかけに、のみ込む力が落ち、以降医師に食べることを禁じられる。高齢者に限った問題ではなく、元気なはずの50~60代が脳梗塞などを機にそうした状態に陥る場合もある。食べる力を取り戻す専門家の取り組みを取材した。 シニア健康 4/4 週刊朝日
薬だけに頼るのではなく…加齢症状に効く漢方とは? 認知症や難聴など、加齢にともなうさまざまな症状も、適切な漢方薬を使うことで改善できる。ポイントは、「血」と「気」。漢方では加齢をどのように診るのだろうか。週刊朝日MOOK「心とからだを整える 本格漢方2017」よりお届けする。 シニア健康 4/3 週刊朝日
保険適用の“脳梗塞治療アプリ” 専門医が遠隔で診断できる「Join」 日本で寝たきりになる原因の1位である脳卒中は、大きく脳出血、くも膜下出血、脳梗塞に分けることができる。そのなかでも7割を占めるのが、脳血管が詰まる脳梗塞で、治療は時間との勝負になる。 健康 4/3 週刊朝日
「脳梗塞」の治療法進歩も早期治療が大切とされる理由 脳の血管が詰まり、まひや寝たきりの原因にもなる脳梗塞で、血栓を回収する療法の効果を示す科学的根拠が得られた。今、治療の進歩が著しい。 健康 4/3 週刊朝日
健康は「歩き方」次第!? 「速歩」が示したエビデンスとは? 年を重ねるごとに不安が募る認知症や生活習慣病。ゆっくり歩きと大股での速歩を繰り返す“インターバル速歩”は、認知症リスクを減らすだけでなく、うつや生活習慣病の予防につながることがわかった。 健康病気 4/2 週刊朝日