AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「企業」に関する記事一覧

今さら聞けない! 「まんぷく」モデル・安藤仁子ってどんな人? チキンラーメンはいつできる?
今さら聞けない! 「まんぷく」モデル・安藤仁子ってどんな人? チキンラーメンはいつできる? 「カップヌードルミュージアム 大阪池田」で開催中の特別企画展「チキンラーメンの女房 安藤仁子展」の入り口。幼少期からの仁子の写真が並ぶ 企画展では、仁子の生涯をたどることができる 仁子の書も展示されている 「カップヌードルミュージアム大阪池田」前に建つ安藤百福翁像。百福の手にはチキンラーメンが  2018年10月1日の初回視聴率は23.8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を記録し、その後も好評のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「まんぷく」。安藤サクラが演じるヒロイン、立花福子(福ちゃん)のモデルは、世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を開発した日清食品の創業者・安藤百福(ももふく)の妻、仁子(まさこ)だ。どのような人物だったのだろうか。
目指すはノーベル平和賞!? 日本一「楽しい」ビール会社が実践するグーグル流とは
目指すはノーベル平和賞!? 日本一「楽しい」ビール会社が実践するグーグル流とは 日本のクラフトビール・メーカーは300社近く。その中のシェア断トツ1位が「よなよなエール」などを製造・販売するヤッホーブルーイングだ。2008年の代表取締役社長就任以来、急成長を導いてきた井手直行さんは、ビジネス成功のカギは「チームビルディングにある」と断言する。「よなよな流」のチームづくりとはどんなものなのか。グーグルの元アジア・パシフィック人材開発部門ヘッドで、コンサルタントのピョートル・フェリクス・グジバチさんとの対話から浮かび上がるのは、「グーグル流」とのさまざまな共通点だ。

この人と一緒に考える

カリスマ社長の常識破りな社員教育 「能力」より大切ものとは?
カリスマ社長の常識破りな社員教育 「能力」より大切ものとは? 社員を変えるために「心の教育」に走る経営者は多い。しかし、「『心の教育』では決して社員は変わらないとい」と、株式会社武蔵野のカリスマ社長、小山昇氏はいう。700社以上の会社の経営改善を指導してきた小山氏が、自著『儲かりたいならまずココから変えなさい!──赤字から最短で脱出する「正しい手順」』(朝日新聞出版)で明かした、社員の正しい変え方とは? 小山社長に話を伺った。
その「常識」は間違っている! コトラー理論を超えた「ブランディングの科学」が証明したこと
その「常識」は間違っている! コトラー理論を超えた「ブランディングの科学」が証明したこと 第一線のマーケターの間で、いま話題になっている一冊の翻訳本がある。『ブランディングの科学 誰も知らないマーケティングの法則11』(朝日新聞出版)だ。著者は南オーストラリア大学のバイロン・シャープ教授。同教授はコカ・コーラやP&Gなど多数の世界企業が利用する同大アレンバーグ・バス研究所のコアメンバーでもある。
ゴーンの功罪、ルノー日産連合が「独裁維持装置」に変容した理由
ゴーンの功罪、ルノー日産連合が「独裁維持装置」に変容した理由 ゴーンショックから1週間。日本では、日産を私物化したゴーン氏と、日産乗っ取りを画策したフランス政府を「悪」とする論調であふれかえっているが、ことはそう単純ではない。1999年に始まったルノー・日産のアライアンスのこれまでを振り返り、ゴーン逮捕に至った遠因をひもとく。(ナカニシ自動車リサーチ代表アナリスト 中西孝樹)
岐阜の手摺工場に海外視察団が殺到! 6年で営業利益を5倍にした「N倍チャレンジ」とは?
岐阜の手摺工場に海外視察団が殺到! 6年で営業利益を5倍にした「N倍チャレンジ」とは? 株式会社アルミックが視察受け入れのために作成したカタログ。「凄い会社があるらしい」の文字が(株式会社アルミック提供) 株式会社アルミックが行った改善活動(株式会社アルミック提供)  名古屋市の中心部から車で30分ほど。岐阜県羽島市にある株式会社アルミックの手摺工場では、主力商品である「中層建物用手摺り」などが製造されている。2階建ての外観は何の変哲もない町工場らしい見た目だが、ドイツや中国からたくさんの見学者が訪れているという。視察受け入れのためにつくったパンフレットには「凄い会社があるらしい」という言葉が躍る。いったい何が凄いのか? 『「会社に眠る財産」を掘り起こせ!』(朝日新聞出版)の著者であり、同社をバックアップしたコンサルタント・岡村衡一郎氏に聞いた。

特集special feature

    儲からない会社が“わかっていても”できないこと
    儲からない会社が“わかっていても”できないこと 失われた30年を経て、株価だけは上がっても、なかなか伸びない業績に悩む社長は多い。右肩上がりの成長どころか、赤字かよくてトントンの経営状態──。そんな悩める社長700人以上の経営を指導し、自身が経営する株式会社武蔵野も17年連続増収を達成しているのが小山昇社長。『儲かりたいならまずココから変えなさい!──赤字から最短で脱出する「正しい手順」』(朝日新聞出版)を刊行した小山社長に、業績を伸ばす秘訣について話を伺った。
    「振り返ると、苦労しかしていない」 ヨーロッパで人気のビアバイクを作ってしまった人々の苦悩
    「振り返ると、苦労しかしていない」 ヨーロッパで人気のビアバイクを作ってしまった人々の苦悩 ヨーロッパの観光地などで人気の乗り物「ビアバイク」をご存知だろうか。ペダル付きのバーカウンターに座った人たちが、ビールを飲みながらペダルをこぐと車体が進むという、日本では珍しい乗り物だ。そんなビアバイクを開発したものの、微妙に扱いに悩んでいる企業があるという。2018年10月、開発した自動車整備会社、神姫商工(兵庫県姫路市)を訪ねた。
    熱海で「ホテル用地争奪戦」、日中入り乱れた不動産投資の内幕
    熱海で「ホテル用地争奪戦」、日中入り乱れた不動産投資の内幕 「奇跡のV字回復を果たした」としてメディアにも取り上げられている、日本有数のリゾート地・熱海。観光客が増えれば、それを吸収するホテルや旅館などへの投資も活発になる。今回、そんな熱海の宿泊施設における不動産投資計画を中心に現地調査した。果たしてどんなプレイヤーが、どんな争奪戦を繰り広げているのだろうか。(「週刊ダイヤモンド」委嘱記者 大根田康介)
    消費増税で狙い目の株式銘柄は? 専門家が国内外の動向踏まえ厳選
    消費増税で狙い目の株式銘柄は? 専門家が国内外の動向踏まえ厳選 消費増税は企業業績にどんなインパクトを与えるか。駆け込み特需とその後の買い控えの消費への影響、軽減税率の恩恵がどんな企業に及ぶかなど注目点は多い。海外では米国中間選挙や貿易摩擦の行方が気になる。こうした動きからどんな銘柄に注目すべきか、専門家に聞いた。
    成長の種を見逃す日本企業 山形で誕生した「帝人」に学べ
    成長の種を見逃す日本企業 山形で誕生した「帝人」に学べ 大手繊維メーカーの帝人は9月末、創立100周年の記念イベントを山形県米沢市で開いた。帝人といえば本社は大阪市にあり、かつては繊維産業で栄えた大阪を地盤にした会社だと思われがちだが、そのルーツは米沢にある。今で言うなら「大学発ベンチャー」として創業し、発展したのが帝人である。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す