AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「神社仏閣」に関する記事一覧

「韋駄天(いだてん)」はなぜ俊足の代名詞になったのか?
「韋駄天(いだてん)」はなぜ俊足の代名詞になったのか? 京都・萬福寺天王殿に鎮座する韋駄天像 大観音寺の韋駄天堂 世田谷観音の阿弥陀堂  このところNHK大河ドラマは御難続きである。来春スタートの明智光秀物語(タイトルは「麒麟がくる」)は、放送直前の準主役交代!? という前代未聞のトラブルに見舞われたが、そろそろ最終回を迎えようとする「いだてん ~東京オリムピック噺~」」も、度重なる演者の出演自粛と視聴率低迷が話題にはなったものの、世間からの寄せられるドラマそのものへの注目度は今ひとつと言えるかもしれない。
「七五三詣」なぜ7歳までしか祝わない?
「七五三詣」なぜ7歳までしか祝わない? ※写真はイメージです この季節になると神社には「七五三詣」の幟が 千歳飴の外袋  この季節、どの地域の神社仏閣を訪れても「七五三詣」の幟(のぼり)やポスターを目にすることになる。お子さんがおいでの方に七五三の意味の説明は不要だろうが、簡単に言えば「3・5・7歳の子どものすこやかな成長を祈願してお参りをする」ということである。
皇居をぐるりと囲むように存在する「東京十社」とは? 専用朱印帳にミニ絵馬も
皇居をぐるりと囲むように存在する「東京十社」とは? 専用朱印帳にミニ絵馬も 東京十社めぐりの案内板(王子神社にて) 東京十社めぐりのご朱印帳と小絵馬(赤坂氷川神社と日枝神社) 東京十社めぐりご朱印(赤坂氷川神社)  御朱印集めがすっかりブームとなって久しい。集印を始めた理由はそれぞれでも、やはり巡拝という意味合いは大きいだろう。例えばお正月の七福神巡り、四国のお遍路、各地にある霊場めぐりなど、調べるとかなりの数の巡拝路がみつかる。
即位の礼が行われる10月は「神の無い月」ではなかった! 神無月の本当の意味とは?
即位の礼が行われる10月は「神の無い月」ではなかった! 神無月の本当の意味とは? 皇居正門石橋 伊勢神宮・内宮へ続く宇治橋鳥居 天叢雲剣が御神体として祭られている熱田神宮  令和元年となる今年、天皇陛下の「即位の礼」が10月22日から31日にわたり、世界へ向けて執り行われる。世界中からVIPたちがお祝いのために日本を訪れるおめでたい神無月(かんなづき)の今月、天皇陛下と祭祀(さいし)について少しまとめてみたいと思う。
御朱印も御守もペットも…参拝マナーでトラブル続き 神社仏閣を守るために必要なのは?
御朱印も御守もペットも…参拝マナーでトラブル続き 神社仏閣を守るために必要なのは? 三峯神社の鳥居は三ツ鳥居と言い珍しい形である 「遠宮」(眷属のお宮)前の狛犬ならぬ狛狼  最近、神社仏閣がらみのトラブルがニュースになることが増えた。その多くは、神社やお寺が参拝者のマナーに頭を悩ませ、行事やお守りの授与などを取りやめざるをえない状況に追い込まれるパターンだ。

この人と一緒に考える

崇徳天皇はなぜ「日本三大怨霊」の一人になったのか? 悲劇の人生とは
崇徳天皇はなぜ「日本三大怨霊」の一人になったのか? 悲劇の人生とは 京都・白峯神宮 蹴鞠の碑。奥は拝殿 香川県坂出市にある白峯御陵。白峯寺が隣接する 祇園に鎮座する崇徳天皇御廟。左手に進むと安井金比羅宮が  菅原道真、平将門、崇徳天皇の三人は、「日本三大怨霊」として名高い。共通しているのは没した後、朝廷に災いをもたらしたとされ、やがて神として祭られたということだ。9月14日はこのうちの崇徳天皇の命日にあたる(旧暦8月26日)。平安時代、平氏と源氏が武士として台頭し始めたころ、3歳で即位し22歳で譲位をした天皇である。
なぜ京都・祇園では、8月1日に舞妓さんたちが挨拶回りするのか?
なぜ京都・祇園では、8月1日に舞妓さんたちが挨拶回りするのか? 「八朔参賀」(幕府年中行事/筆・狩野友信〔模写〕/国立国会図書館デジタルコレクションより) 大洗磯前神社・神磯の鳥居 ハッサク  8月の終わりから9月初旬にかけて、8月の名が残るお祭りが全国各地で行われていることをご存じだろうか。これは明治以降、新暦へと切り替わったにもかかわらず、旧暦で催事が続いてきたことに理由がある。祭りの名前は「八朔(はっさく)祭り」。「朔」とは新月を意味する漢字で、旧暦(太陰暦)においては、新月の日は月の初日となり、「朔日」と書いて“ついたち”と読む。つまり、「八朔」とは8月1日を指す言葉なのである。
驚きの高額当選につい二度見… 全国の宝くじ当選神社を紹介!
驚きの高額当選につい二度見… 全国の宝くじ当選神社を紹介! 芝大神宮 秩父・聖神社 佐賀・宝当神社  夏恒例の「サマージャンボ宝くじ」の販売が8月2日までと締め切りが迫ってきた。奇跡を信じないタイプである私は、宝くじをほとんど買ったことがないのだが、この季節と年末になるとよく聞かれるのは「当選祈願の神社仏閣はないの?」というものである。
京都より人気なのは? 祇園祭が全国各地で行われている理由
京都より人気なのは? 祇園祭が全国各地で行われている理由 京都・祇園祭 博多祇園山笠(曳き山笠) 博多祇園山笠(飾り山笠) 八坂神社の社紋「五瓜に唐花」  今年も京都の祇園祭の季節がやってきた。7月のひと月をかけて行われる八坂神社のお祭りは、「くじ取り式」や「鉾建て・山建て」などのひとつひとつの行事が全国的なニュースとして流れるほど注目度が高い。
のら猫にパワースポット温泉…意外に知らない江の島の魅力とオススメの楽しみ方
のら猫にパワースポット温泉…意外に知らない江の島の魅力とオススメの楽しみ方 「江ノ島弁財天開帳詣 筆・広重」(国立国会図書館デジタル化資料より転載) 江島神社の入り口、瑞心門 弁天橋と江の島全景  関東では、毎朝どこかのテレビ局の天気予報のバックに流れるのが江の島とそれに続く海岸線の映像だ。夏ともなればそれは昼間の情報番組の合間にも流れてくるほどポピュラーなものとなる。関東の海といえば「江の島」が最も代表的なものなのかもしれない。

特集special feature

    芝・増上寺の知られざる苦難 東京タワーやホテルが元境内に存在する訳
    芝・増上寺の知られざる苦難 東京タワーやホテルが元境内に存在する訳 黒本尊を祭る安国殿 七夕祈願会 100万人のキャンドルナイト@増上寺  江戸の町を作った徳川家康も江戸城の基礎を築いた太田道灌も、風水を気にして神社仏閣を配置していたと言われている。上野・寛永寺は、江戸時代初期に創建されたお寺であるが、江戸城の鬼門に位置し徳川将軍のお墓があることでも知られている。それではその逆、裏鬼門に何があるかというと、徳川家の菩提寺である芝・増上寺が鎮座し同じく歴代将軍のお墓が残っている。
    5月は祭りの季節! あまりの盛大さに隔年開催となった江戸三大祭りも
    5月は祭りの季節! あまりの盛大さに隔年開催となった江戸三大祭りも 令和となり、GW中には御朱印をいただくのに数時間待ちの神社も出るという状態が続いていたようだが、5月の東京はまだまだ神社から目が離せない日が続く。すでに府中の武蔵国総社・大國魂神社のくらやみ祭は終わってしまったが、今週は神田祭(5/9~15)が始まっているし、来週は浅草の三社祭(5/16~19)、月末は新宿・花園神社の例大祭(5/25~27)、湯島の天神まつり(5/25・26)と大きなお祭りが目白押しだ。
    明治寺に大正寺… 元号を名に持つ最初の寺は?
    明治寺に大正寺… 元号を名に持つ最初の寺は? 唐からの帰途中、漂着した空海(弘法大師)が日本で最初の講釈を行なった寺として伝わる長崎・五島の古寺「大宝寺」。写真提供/五島市 仁和寺の庭園から五重の塔をのぞむ 上野寛永寺の諸堂・清水観音寺堂を不忍池辯天堂側からのぞむ  平成も残すところ数日となった。すでに「令和」という雑誌が創刊されたり、社名を改称する会社があったり、曲を発表して話題になったグループがいたりと、話題に事欠かない。そういう意味でも、元号というのはもっとも使われやすいものの代表格といえるだろう。
    なぜ浦島太郎の結末は不幸なのか? 浦島伝説の知られざるルーツとは
    なぜ浦島太郎の結末は不幸なのか? 浦島伝説の知られざるルーツとは 「慶運寺」の「浦島観音堂」には太郎が龍宮城から持ち帰った観音さまが祭られている 横浜市亀住町の浦島公園脇にある「浦島地蔵」 鹿児島県指宿市にある「龍宮神社」すぐそばには祈願貝に埋め尽くされた「浦島太郎像」も  テレビCMでおなじみの三太郎(桃太郎、金太郎、浦島太郎)だが、以前からひとりの太郎にだけ違和感があった。それは最後に幸せになれない浦島太郎である。いじめられている亀を助けてしばらく幸せな竜宮城生活を送ったが、地元に戻ったら数百年も過ぎていてしかも玉手箱を開けたらおじいさんになってしまった。あまりに理不尽な説話である。浦島太郎に落ち度があるとしたら、「決して開けてはいけない」と言われた玉手箱を開けてしまったことだけで、それまで語られた「いい人」「弱きものを助ける人」「親孝行」といった面に救いがなさすぎる。「良い人→幸せな結末」「悪い人→不幸な結末」というモチーフで描かれるほとんどの日本昔ばなしからかけ離れた、珍しい不幸な結末である。
    398段の階段の先に見える桜の絶景 ミシュラン表紙も飾ったお花見スポットとは?
    398段の階段の先に見える桜の絶景 ミシュラン表紙も飾ったお花見スポットとは? 2019年の関東の桜は今週末が満開を迎えるところが多そうだ。われわれが「桜」という場合、ほとんどがソメイヨシノの開花を指しているが、カワヅザクラなどは2月くらいには咲き終わるし、カンザンなどは5月近くまで咲きほこっている。花見に行く場所によって、時期を選定しないと見頃を逸してしまうので、注意が必要だ。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す