AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「神社仏閣」に関する記事一覧

四谷怪談を有名にした「たたり」 上演前に必ずしていたこととは?
四谷怪談を有名にした「たたり」 上演前に必ずしていたこととは? 「陽運寺」山門 四谷於岩稲荷田宮神社 「妙行寺」入り口付近にある碑  夏になれば出てくるのが蚊とお化け話。日本の夏の風物詩と言ってもよいだろう。怪談ものの中でも四谷怪談、(番町)皿屋敷、牡丹灯籠は「日本三大怪談話」として挙げられることも多い。今回は、四谷怪談について。
今年は7月15・16日! 年に2回だけ登れる早稲田に残る最古の富士塚とは?
今年は7月15・16日! 年に2回だけ登れる早稲田に残る最古の富士塚とは? 小野照崎神社にある富士塚 高田富士の参道入り口と浅間神社 鳥居を挟んで富士山山頂から日の出を望む  今日、6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日で、12月の大晦日とともに1年に2度、人々の罪・穢(けが)れを祓う儀式が行われる。例えば、神社やお寺に茅の輪が設置されていたり、用意されたひとがたに名前などを書いて流してもらったりする行事だ。
眠ると寿命が縮まる? 庚申の日に寝てはいけない理由
眠ると寿命が縮まる? 庚申の日に寝てはいけない理由 京都・八坂の金剛寺 庚申堂。門の上に三猿が ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の著書にも登場する藤沢の庚申堂に鎮座する庚申塔。左の碑からは寛文13(1673)年5月の銘が見て取れる 巣鴨庚申塚の境内に鎮座する猿神像  世の中が太平になった江戸時代には、少し豊かになった人たちが余暇を楽しむようになっていった。とはいえ、旅行や宴会といった楽しみにはそれなりの理由づけが必要だったようで、各地で遊山に出かけるための「講」というものが流行りだした。これは、町内などで会費を集めて、年に何度か代表者をどこかの有名なお寺や神社へ送り出すシステムである。江戸で有名だったのは富士山や三峯神社、石尊大権現(現・大山阿夫利神社/大山寺)、成田山など。一方、人々が集まって宴会を開いていたのが「待講」で、庚申待、二十三夜などの月待講が盛んに行われていた。
忠臣蔵だけじゃない!歴史の転換点招いた城内での刃傷沙汰 その裏に黒幕?
忠臣蔵だけじゃない!歴史の転換点招いた城内での刃傷沙汰 その裏に黒幕? 忠臣蔵で有名となった江戸城・松の廊下での刃傷沙汰。城内では抜刀だけでも厳しい処罰が待っていた時代だけに前代未聞の事件かと思いきや、実は江戸時代に殿中での刃傷沙汰がなんと9件も記録に残っている。浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)の乱心は、歴史上初めてでも最後でもない。家臣による仇討ちという前代未聞の騒動がなければ数十年に1回起きた事件のひとつにすぎない。浅野内匠頭の騒動は歴史的なできごとというより、四十七士の義士たちのほうが注目された出来事といえよう。
天狗の鼻は高くなかった! 妖怪なのか神なのか? 謎多き天狗の正体に迫る
天狗の鼻は高くなかった! 妖怪なのか神なのか? 謎多き天狗の正体に迫る 高尾山薬王院の天狗像(手前は高鼻天狗、奥は烏天狗) 猿田彦神(日枝神社・山王祭より) ガルダに似ていると話題になった「大雄山最乗寺」の天狗像 「天狗になる」という言葉がある。良い意味で使われることはなく、「いい気になってうぬぼれる」という意味だが、これには2つの前提がある。まず、「鼻が高い」(誇らしい、得意である)の慣用句と、天狗は鼻が高いものであるということだ。これらを知っていなければ、「天狗になるな」といった警告はまったく相手に通じない。同様の意味を持つ英語は「become big-headed」で、こちらは大きくなるのは鼻ではなく、頭らしい。
ハワイにもある! 平清盛の末裔が宮司を務めるお宮とは?
ハワイにもある! 平清盛の末裔が宮司を務めるお宮とは? 赤間神宮 赤間神宮境内にある平家一門の墓 東京・水天宮 水天宮が合祀(ごうし)されているハワイ金刀比羅神社  2018年は明治元年から数えるとちょうど150年目となる。来年、天皇陛下の交代とともに改元となるが、江戸時代までの改元は天皇の即位だけでなく、天変地異や災害・戦争など大きな異変に見舞われた際にも行われた。このため、大化から始まる元号は大変短い期間で変更されている。天皇が即位する際だけに改元するようになったのは近年のことで、それだけに、昭和、明治の長さは和暦上1・2位の地位を占めている。

この人と一緒に考える

震災被害に大きな差が… 被害の少なかった神社が祭る神さまとは?
震災被害に大きな差が… 被害の少なかった神社が祭る神さまとは? 東日本大震災からもう7年が過ぎた。時が過ぎるのは早いように感じるが、復興が進まない地域の人たちにとっては一日一日がさぞ長く感じられることだろう。関東の多くの神社仏閣では、今でも日常的に「東日本大震災復興」と記された浄財依頼や催事が行われている。被災した神社仏閣が、まだまだ復興できていないためである。
日本で初めてのラジオ放送発信の地 東京23区内で一番高い天然山とは?
日本で初めてのラジオ放送発信の地 東京23区内で一番高い天然山とは? 日本全国には同じ名を持つ山がたくさんある。たとえば、城山、丸山、大平山、高山などなど。中でも愛宕山という山は全国に100以上あり、これを知らないと出身地によっては大変勘違いさせられる山であるが、いずれの山の頂上にも「愛宕神社」の火伏せの神さま、あるいは地蔵菩薩を祀るお寺が鎮座している。
死因も顔も墓所もはっきりしない源頼朝 その原因は人気のなさ?
死因も顔も墓所もはっきりしない源頼朝 その原因は人気のなさ? 鶴岡八幡宮境内にある白旗神社 法華堂跡に残されている源頼朝の墓 鎌倉幕府終焉の地「東勝寺跡」  鎌倉幕府はさまざまな理由から歴史学者たちの見解を悩ませる政権である。昭和の頃の歴史教科書では、日本初の武家政権という冠がついていたが、現代ではそれは平清盛の平家時代から始まったという説が有力であるし、鎌倉幕府の成立年すら、1180年から1192年までの間で現在でも諸説入り混じっている。最新の教科書では、平家を壇ノ浦で滅亡させ朝廷から勅許を下された、1185年が鎌倉時代の始まりとなってはいる。
徳川慶喜の悲劇と寛永寺が江戸で唯一の流血の場となった最大の理由
徳川慶喜の悲劇と寛永寺が江戸で唯一の流血の場となった最大の理由 上野にある寛永寺は、江戸徳川幕府を象徴するお寺であることに間違いはない。徳川家康が幕府を開いた際、江戸の町を堅固にすべく、さまざまな土木工事を行ったが、その中のひとつとして、京都の町に比肩する吉相な土地にするというものがあった。そのために作られたのが、京都の町の鬼門封じであった「比叡山 延暦寺」と同様の意味を持たせた「東叡山 寛永寺」である。

特集special feature

    “裏守り”も存在する「一陽来復守り」 この時期しか頒布されないワケとは?
    “裏守り”も存在する「一陽来復守り」 この時期しか頒布されないワケとは? 穴八幡宮伝統の「一陽来復」守 穴八幡宮拝殿 放生寺参道入り口。右上に見えるお堂が穴八幡宮の出現殿 「一陽来復」という言葉がある。「悪いことが長く続いたあと、物事がよい方向へ向かうこと」を指すことわざだ。元々は1年で一番陽の短い冬至を意味し、この日を境に季節がひっくり返ることを表している「易」で使われた言葉である。
    2 3 4 5 6

    カテゴリから探す