AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「神社仏閣」に関する記事一覧

今日は「江戸無血開城」の日 全生庵に江戸最大の危機を救った男が眠る
今日は「江戸無血開城」の日 全生庵に江戸最大の危機を救った男が眠る 東京都をはじめとした大都市に緊急事態宣言が出され、日本中に重い空気が流れている。いつまで続くのかわからない非常事態状況に、平和な時代しか知らない日本国民はとまどいと緊張を強いられている。こんな時に引き合いに出すべきなのかは定かでないが、今日は260年続いた太平の世が黒船の来航とともにあっと言う間にひっくり返った日、152年前の1868年4月11日(新暦5月3日)は、最後の将軍・徳川慶喜が江戸城を完全に新政府へ引き渡した記念日である。
平等院鳳凰堂の“死者を迎えにくる仏”と極楽浄土への願い
平等院鳳凰堂の“死者を迎えにくる仏”と極楽浄土への願い 京都・仁和寺では秘仏の国宝・薬師如来が寺内で初めて公開されている。コロナウイルスがおさまるようにと祈念されてのことだという。また、各地の神社仏閣で「平癒祈願」の行事も行われている一方で、人が集まることへの懸念との間でなかなかバランスは難しく、4月頃から毎年恒例で行われている「京都非公開文化財特別公開」は6月へ延期となっている。知り合いのお坊さまの話では、各家の法事も中止や延期の連絡が絶えないようだ。
春先のおでかけに 旧花街の大正モダン建築と京こもの散歩
春先のおでかけに 旧花街の大正モダン建築と京こもの散歩 国内外の人々を惹きつけてやまない京都。その四季折々の魅力を、京都在住の人気イラストレーター・ナカムラユキさんに、古都のエスプリをまとったプティ・タ・プティのテキスタイルを織り交ぜながら1年を通してナビゲートいただきます。愛らしくも奥深い京こものやおやつをおともに、その時期ならではの美景を愛でる。そんなとっておきの京都暮らし気分をお楽しみください。
衣装代だけで40億円! 豊臣秀吉はなぜ人生最後のビッグイベント「醍醐の花見」でこれほど散財したのか
衣装代だけで40億円! 豊臣秀吉はなぜ人生最後のビッグイベント「醍醐の花見」でこれほど散財したのか 醍醐寺のしだれ桜 国宝の三宝院唐門 紅葉の季節の夜の弁天堂  3月といえば日本国民の多くが楽しみにしているお花見のシーズン。だが、新型コロナウイルスの流行により東京・上野公園などでは宴会中止の案内が出ているほどで、今年は花見も散策で楽しむ程度の自粛となるのだろう。
子どもや孫世代に伝えたい 職人の紡ぐ一生ものと春の京菓子
子どもや孫世代に伝えたい 職人の紡ぐ一生ものと春の京菓子 国内外の人々を惹きつけてやまない京都。その四季折々の魅力を、京都在住の人気イラストレーター・ナカムラユキさんに、古都のエスプリをまとったプティ・タ・プティのテキスタイルを織り交ぜながら1年を通してナビゲートいただきます。愛らしくも奥深い京こものやおやつをおともに、その時期ならではの美景を愛でる。そんなとっておきの京都暮らし気分をお楽しみください。
今日で完成から8年 東京スカイツリーから見た“うるう年”
今日で完成から8年 東京スカイツリーから見た“うるう年” 押上天祖神社からスカイツリーを望む 牛嶋神社の三ツ鳥居 春慶寺の入り口に「岸井左馬之助寄宿之寺」碑。左手には鶴屋南北のお墓も  4年に1度のオリンピックの年は、ほとんどの場合2月に29日が加わるうるう年となる(うるう年は400年間に97回、つまり100年に1回はうるう年にならない)。近代オリンピックは1892年にギリシヤ大会から始まり2020の東京が32回目を迎えることになるが、古代オリンピックも4年ごとに開催されていて、ローマ帝国の支配によって開催ができなくなるまでの1169年間に293回も続けられていたという伝統があった。

この人と一緒に考える

清水寺、知床、首里城… 日本の世界遺産全23か所に新型コロナへの対応を聞いてみた
清水寺、知床、首里城… 日本の世界遺産全23か所に新型コロナへの対応を聞いてみた 清水寺(c)朝日新聞社 国内の世界遺産と、新型コロナウイルスに対する対応  新型コロナウイルスによる影響が拡大している。株式会社オリエンタルランドは28日、東京ディズニーランドと東京ディズニーシー(千葉県浦安市)を29日~3月15日までの間、臨時休園することを発表した。営業再開の予定は3月16日で、休園期間中のチケットについては払い戻しなどで対応する。同じくテーマパークのユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市此花区)も同日、新型コロナウイするの感染拡大を防ぐため、29日~3月15日に臨時休業することを発表した。
早春の甘味を味わいながら 布小物を集めて戯れるひととき
早春の甘味を味わいながら 布小物を集めて戯れるひととき 国内外の人々を惹きつけてやまない京都。その四季折々の魅力を、京都在住の人気イラストレーター・ナカムラユキさんに、古都のエスプリをまとったプティ・タ・プティのテキスタイルを織り交ぜながら1年を通してナビゲートいただきます。愛らしくも奥深い京こものやおやつをおともに、その時期ならではの美景を愛でる。そんなとっておきの京都暮らし気分をお楽しみください。
お釈迦さまの入滅を描いた「涅槃図」に“猫”だけがいない理由
お釈迦さまの入滅を描いた「涅槃図」に“猫”だけがいない理由 涅槃図(画/奥村政信 国立国会図書館デジタル化資料より転載) 福岡・南蔵院の涅槃仏  今では2月14日といえば聖バレンタイデーの日の方が有名となってしまったが、仏教国の日本には2月14日と15日には古くから続く「涅槃会(ねはんえ)」という行事があった。すでにお寺でさえ、涅槃会を行わないところもあるが、総本山・大本山と呼ばれる大寺では数日をかけてさえ行われる大事な行事である。これは当然のことで、日本においては、仏であるお釈迦さまの命日だからである。
古都のアンティークに囲まれた空間で ロマンティックな大人のバレンタインデー
古都のアンティークに囲まれた空間で ロマンティックな大人のバレンタインデー 国内外の人々を惹きつけてやまない京都。その四季折々の魅力を、京都在住の人気イラストレーター・ナカムラユキさんに、古都のエスプリをまとったプティ・タ・プティのテキスタイルを織り交ぜながら1年を通してナビゲートいただきます。愛らしくも奥深い京こものやおやつをおともに、その時期ならではの美景を愛でる。そんなとっておきの京都暮らし気分をお楽しみください。
10年間捕まらなかった義賊「鼠小僧次郎吉」の正体
10年間捕まらなかった義賊「鼠小僧次郎吉」の正体 両国回向院の鼠小僧の墓 鼠小僧のお守り。左の金色が子年限定 小塚原回向院にある鼠小僧の墓(向かって一番左)  旧暦で言えば、1月25日の今日が正月にあたる。中国などのアジア各国ではこの旧正月と呼ばれる旧暦の年明けの方が盛大に祝われ、民族大移動的な休暇で大量のアジア人たちが各地へ旅をする時期でもある。古くからある干支は旧暦で考えられていたものであることを考えると、今日からが子年となったと言えるのだ。そこで今日はねずみ年にふさわしい縁起物の話をひとつ。
底冷えの中、活気あふれる京の節分で“だるま集め”に興じる
底冷えの中、活気あふれる京の節分で“だるま集め”に興じる 国内外の人々を惹きつけてやまない京都。その四季折々の魅力を、京都在住の人気イラストレーター・ナカムラユキさんに、古都のエスプリをまとったプティ・タ・プティのテキスタイルを織り交ぜながら1年を通してナビゲートいただきます。愛らしくも奥深い京こものやおやつをおともに、その時期ならではの美景を愛でる。そんなとっておきの京都暮らし気分をお楽しみください。

特集special feature

    もし明智光秀が坂本城に戻れていたら… 滋賀県坂本をめぐりながら思う「秀吉が天下を取れなかった世界」
    もし明智光秀が坂本城に戻れていたら… 滋賀県坂本をめぐりながら思う「秀吉が天下を取れなかった世界」 坂本城址公園に立つ明智光秀像 坂本城址公園から250メートルほど北に位置する「明智塚」 穴太衆が積んだ石垣が坂本の町には残る 西教寺にある明智光秀と正室・煕子ほか一族の墓  2020年の大河ドラマは織田信長を裏切ったことで知られる明智光秀を主人公にしたものである。光秀が天下人でいられたのがわずか十数日であったことから「三日天下」なる熟語も生まれ、未だに彼が起こした本能寺の変は歴史のミステリーとして語られている。
    12月14日は何の日? 時は元禄15年、泉岳寺は1日にして江戸で最も有名な寺となった
    12月14日は何の日? 時は元禄15年、泉岳寺は1日にして江戸で最も有名な寺となった 泉岳寺境内の大石内蔵助の銅像 泉岳寺赤穂浪士の墓地。右手側に浅野家のお墓が並ぶ 両国にある「吉良邸跡」  今日12月14日はひと昔前ならば誰もが知っていた有名な日だった。今では「忠臣蔵」「赤穂浪士(あこうろうし)」と聞いても「何? 知らない」という人が増えたのだとか。現在公開中の映画「決算!忠臣蔵」は、コメディタッチの切り口が受けてヒットしているようだが、「赤穂浪士」の基礎知識がない人でも楽しめるように作られているのだろうか。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す