AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「神社仏閣」に関する記事一覧

実は関東一のパワースポット? 眞子さまにも縁がある意外な場所
実は関東一のパワースポット? 眞子さまにも縁がある意外な場所 私が神社仏閣歩きをする際の参考書のひとつに、「江戸名所図会」という1830年代に刊行された地誌がある。全7巻20冊という絵入りの大作で、江戸時代の人々の生活がよくわかる大変便利な資料だ。この本の最初に絵入りで紹介されているのが、日本武尊(やまとたけるのみこと)と秩父の関係で「武蔵国(むさしのくに)」の名の由縁が示されている。
高倉健の墓碑はなぜ鎌倉に? 知られざる理由とは… 有名人のお墓を巡る
高倉健の墓碑はなぜ鎌倉に? 知られざる理由とは… 有名人のお墓を巡る お寺巡りをしていると必ずめぐり会うものがある。「有名人のお墓」だ。歴史の教科書で習った人だったり、大名家のものだったり。中でも芸能人・スポーツ選手のお墓は特に注目されるようで、没後かなり経っていてもファンの人たちから贈られるお花などできれいに彩られていることが多い。今回はそんな有名人のお墓にスポットを当ててみたいと思う。
三柱鳥居に呪いの鳥居まで… 奥深き鳥居の世界
三柱鳥居に呪いの鳥居まで… 奥深き鳥居の世界 神社を見分ける時の目印として多くの人が考えているのは、「鳥居」ではないだろうか? 神社に鳥居はつきものと思いがちだが、実は鳥居のない神社も少なくないし、神社以外の場所にも鳥居はある。では、場所や色や形、違いは何なのだろうか? というわけで、今回は鳥居というなかなか奥深い造形物について考えてみたい。
蹴鞠からサッカーへ なでしこも祈願したパワースポットとは?
蹴鞠からサッカーへ なでしこも祈願したパワースポットとは? 日本サッカー男子が2018年W杯への出場を決めた。今回で6度目となるW杯出場に、夢のように語られていた時代からは、隔世の感さえある。ところで、サッカーファンならずとも、日本代表のユニフォームに必ずついている鳥のエンブレムには見覚えがあるにちがいない。多少のデザイン変更はあるものの、1931年から一貫して描かれているこの鳥のモチーフは、八咫烏(やたがらす)という神鳥である。今回はこの鳥を紹介してみよう。

この人と一緒に考える

“リストラ防止祈願”でサラリーマンが訪れる都内のパワースポットとは?
“リストラ防止祈願”でサラリーマンが訪れる都内のパワースポットとは? このところのニュースによれば、景気は上向き加減、新卒生の就職環境はかなり改善されてきている様子だが、雇用関係者から聞こえてくるニュースにはまだまだ暗いものも多い。特に、大手企業からのリストラ通告は本人以外にも与えるインパクトは大きい。そんなことを考えながら、ニュースを見ていてふと思い出した。日本一会社員の多い東京には、リストラ防止を祈願する場所があることを。そこで今回は、都内有名どころをご紹介してみたいと思う。
盆踊りのルーツは「地獄」? 地獄も休む日本のお盆とは
盆踊りのルーツは「地獄」? 地獄も休む日本のお盆とは 今日からお盆休みという人も多いだろうし、逆にかき入れ時となる業界もあることだろう。カレンダーには休日のマークはないが、この時期「お盆休み」という独特の休日が日本にはある。東京では、本来の盂蘭盆会(うらぼんえ)は新暦の7月に行うのが昔からの習慣だが、お休みは旧暦の8月にという不思議な状態になっている。「お盆」というもの自体が、日本独特に変化しているのだから仕方がないのだが……。
ロケ地でも人気 東京湾唯一の無人島「猿島」の魅力
ロケ地でも人気 東京湾唯一の無人島「猿島」の魅力 東京湾は、品川から見ると対岸ははるか向こうで、広大な海と感じられるが、湾の入り口である浦賀水道の一番狭い場所は対岸まで7キロほどの距離しかない。このため、日本武尊の東征神話の時代からこの場所は、三浦半島と房総半島を結ぶ交通の要衝として知られてきた。今でもこの部分は国道16号線の環状線の一部、通行不能ではあるが海上道路として登録されている。もちろん東京へ海から上陸するには、この狭隘(きょうあい)な海峡を通過するしかなく、明治時代には国防の観点から海堡(かいほう)が築かれ、船の侵入をますます困難にした場所だ。この防衛線の一端を担っていたのが、横須賀沖の猿島である。
歌舞伎名門「成田屋」と成田山新勝寺の深い関係
歌舞伎名門「成田屋」と成田山新勝寺の深い関係 毎年、全国の初詣人出ランキングで明治神宮に次いで2位を獲得し続けているのが、千葉県成田の「成田山新勝寺」だ。創建は古く、平安時代に反乱を起こした平将門の調伏(ちょうぶく/魔物などを降伏させること)祈願のため、弘法大師自刻の不動明王を京都から成田の地に運び、護摩祈祷(きとう)をしたことに始まっている。
意外に知られていない深大寺の魅力を紹介
意外に知られていない深大寺の魅力を紹介 2017年6月1日現在の文化庁資料によれば、現在国宝に指定されている美術工芸品の彫刻は131件(複数体で指定の場合もあるので数にするとそれ以上)である。国宝彫刻の多くは仏像だが、その大半は関西に所蔵されており、奈良県の寺社だけで半数を超える国宝仏を所有している。一方、首都圏にある国宝仏像は鎌倉の大仏さまを含めて3件のみ。都内には、1967年に国宝指定を受けた大倉集古館(港区・施設改修工事のため2019年まで長期休館中)の「木造普賢菩薩騎象像」と、2017年に国宝指定を受けたばかりの深大寺(じんだいじ)の釈迦如来像の2体のみである。そこで今回は、国宝仏の写真と共に蕎麦の里としても知られる深大寺を紹介してみたい。
横綱・稀勢の里が奉納土俵入り! 土俵の発明に隠された意外な歴史とは?
横綱・稀勢の里が奉納土俵入り! 土俵の発明に隠された意外な歴史とは? 今年3月に昇進した第72代横綱・稀勢の里関が5月4日、生まれ故郷の茨城県・鹿島神宮で奉納土俵入りを披露した。2万5000人の参拝客が集まったというから、地元の期待度の大きさがうかがい知れる。さらに6月9日には、勧進相撲発祥の地といわれている富岡八幡宮での奉納が行われた。せっかくなので、今回は富岡八幡宮を紹介したい。

特集special feature

    超有名なあの大仏 実はいつ誰が完成させたのか不明だった!?
    超有名なあの大仏 実はいつ誰が完成させたのか不明だった!? 関東での寺社めぐりといえば、一番人気は鎌倉だろう。湘南の足ともいえるエノデン(江ノ島電鉄線)は週末・休日ともなると、駅への入場規制がかかるほどの人気ぶり。平日でさえ迂回(うかい)路の少ない道は各方面で渋滞を引き起こしている。もともと人気のある観光スポットではあるが、ここ数年で激増するドラマやアニメの聖地巡礼者たちによって混雑ぶりはますますひどくなってきたようだ。
    「縁切り」したい人がこんなに… 東西縁切りスポットを紹介
    「縁切り」したい人がこんなに… 東西縁切りスポットを紹介 世の中には「縁切り」を望んでいる人がたくさんいる……。この事実に驚かされた。特に、パワースポットのブログを運営する筆者のもとには、そういった声が多く届くのだ。しかも、切りたい縁とやらは、「男女の縁」なのだろうと軽く考えていたが、ストーカーや切るに切れない血縁、人間関係に始まり、病気、悪癖、悪運など、「切りたい」ものは人の縁(えにし)だけではないことに気づいた。自分ではなんともしようがなくなってしまったからこその「縁切り祈願」なのだろう。そんな縁切りスポットを東西でいくつかご紹介してみたいと思う。
    「日本の美しい風景31選」1位に選ばれた藤棚は?
    「日本の美しい風景31選」1位に選ばれた藤棚は? パワースポットと呼ばれる場所は、多くの場合自然に囲まれていることが多い。それは溶岩だったり、木々だったり、清流だったりするわけだが、近年では、そういった場所が人間のからだにどのように影響を与えるのかといった科学的な説明がなされるようになってきた。海外の研究では、自然の中に身を実際に置かなくとも、草木を写した写真のようなものを見るだけで集中力がアップするといった実験結果も出ている。
    桜の名所でもある、日本最初の博覧会を開催した場所とは?
    桜の名所でもある、日本最初の博覧会を開催した場所とは? 徳川5代将軍綱吉の功績の中に、「昌平坂学問所の整備」をあげてもよいのではないかと思っている。この学問所は、幕府直轄の学び舎として教育体制確立の一助となった。現在は湯島聖堂と呼ばれているが、東京大学やお茶の水大学などの前身でもあることから、受験生が合格祈願に訪れる参拝場所として知られている。
    3 4 5 6 7

    カテゴリから探す