AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「神社仏閣」に関する記事一覧

黒田官兵衛を陥れた“卑怯者”の代名詞・荒木村重に子孫が…! 波乱の画家・岩佐又兵衛
黒田官兵衛を陥れた“卑怯者”の代名詞・荒木村重に子孫が…! 波乱の画家・岩佐又兵衛 曽我蕭白「雪山童子図」紙本着色 一幅 169.8×124.8cm 明和元年(1764)頃 三重・継松寺 白隠慧鶴「達磨図」紙本着色 一幅 192.0×112.0cm 大分・萬壽寺  数年前の大河ドラマ「軍師官兵衛」で、主人公の黒田官兵衛が何度か窮地に陥るのだが、中でも過酷な土牢に監禁され、以後足に障害が残るという話があった。これは、織田信長への裏切りを考え直すよう赴いた官兵衛を閉じ込め、信長に徹底抗戦したあげく、結局敗戦色が濃くなると籠城していた城から単身逃げ出した荒木村重の所業である。最終的に人質として城に残った女子どもを、信長から皆殺しにされる結果を招いた。大河ドラマ視聴以後、荒木村重という名前が私の中では“卑怯者”の代名詞になっている。
こんなに違う!「遠山の金さん」史実とドラマの違いが面白い
こんなに違う!「遠山の金さん」史実とドラマの違いが面白い 遠山景元が眠る巣鴨の本妙寺 本妙寺にある遠山景元のお墓 吉祥寺にある鳥居耀蔵(忠耀)のお墓  2月29日(旧暦)は遠山景元、わかりやすく言えば遠山の金さんの命日にあたる。かなりの人が勘違いしているが、金さんは実在の人物で、徳川12代将軍・家慶の治世で活躍した奉行である。家慶と同じ年に生まれ、世継時代の家慶の世話役を務め、遠山家の当主となったのちには作事、勘定、北町奉行の職を歴任した。
有名占い師が原因? 「二拝二拍手一拝」で神社が行列するようになった意外な理由
有名占い師が原因? 「二拝二拍手一拝」で神社が行列するようになった意外な理由 福岡・宮地嶽神社 東京・湯島天神 東京・神田明神  平成最後となる初詣に行かれた方も多いと思うが、神社仏閣の混雑ぶりに参ったと思う方も増えたのではないだろうか。AERAdot.の編集部から「最近は特に混み具合に拍車がかかったのでは」という問い合わせを受けたので、そのあたりを少し整理してみたいと思う。

この人と一緒に考える

大晦日の数十分間だけ縄を解かれる 大岡越前守が裁いた「しばられ地蔵」とは
大晦日の数十分間だけ縄を解かれる 大岡越前守が裁いた「しばられ地蔵」とは しばられ地蔵(季節はまだ夏) 結びだるま 縄解き供養  平成30年も間もなく終わりとなる。平成最後の年の瀬ということで、TV時代劇の名奉行としてもよく知られている大岡越前守(おおかえちぜんのかみ)に関係する、少し変わった年末恒例の行事「しばられ地蔵」を紹介たいと思う。
年の瀬に「羽子板」が縁起ものとして売られる理由
年の瀬に「羽子板」が縁起ものとして売られる理由 浅草寺で授与される「縁起小判」 歳の市(羽子板市)時の仲見世通り 羽子板市が立つ浅草寺の境内 今も歌舞伎の演目の板が並ぶ  日本人に特に人気のある観音さまは、正式には観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)あるいは観自在菩薩(かんじざいぼさつ)という名を持つ。一度は耳にしたことがあるだろう有名な経典・般若心経(はんにゃしんぎょう)の冒頭に登場する仏さまである。
金太郎は実在した! 実はすごく強かった坂田金時と紅葉の意外な関係
金太郎は実在した! 実はすごく強かった坂田金時と紅葉の意外な関係 金時神社(箱根町) 長安寺 山門 芦ノ湖と富士山。右手の岸に見える鳥居は箱根神社の平和の鳥居  これからの季節、関東で最も人気のある紅葉の名所は、神宮外苑のいちょう並木のようだ。たしかに200メートルはあるだろう直線道路が黄色に色づいている景色はみごとで圧巻である。当然、この時期の人出もハンパではない。古来、日本では「もみじ狩り」と呼ばれる紅葉見物は、春の桜見と並んで人気で共に長い歴史を持つ風習ゆえだろう。
1300年前の姿が今! 奈良・再発見、よみがえる天平の都
1300年前の姿が今! 奈良・再発見、よみがえる天平の都 興福寺中金堂が約300年ぶりに再建された。奈良にはこのほか、平城宮跡、薬師寺食堂(じきどう)といった、南都焼き討ちや数々の戦乱、近代化による開発などで失われた天平の姿が、少しずつよみがえっている。50年前は見ることができなかった「青丹よし寧楽(なら)の都」へご招待しよう。
京都の鬼門封じと呼ばれる穴場紅葉スポットとは?
京都の鬼門封じと呼ばれる穴場紅葉スポットとは? 日吉大社の鳥居横から始まる延暦寺の参道 自ら岸辺に泳ぎ着き焼き討ちから逃れた釈迦如来像。以来水難避けのご利益があると信仰された。平安時代の作 焼き討ちから逃れ唯一現存するお堂「瑠璃堂」 紅葉に囲まれる横川中堂  今年の紅葉は、台風による倒木や塩害などの影響を受け、例年のように鮮やかな色付きが期待できないスポットも出ているとか。関東は特に塩害の被害が大きく、枯れてしまった木々もあるようで、自然の力の大きさを改めて思い知る。
吉田松陰・没後159年 世界遺産「松下村塾」の驚くべき教え子たち
吉田松陰・没後159年 世界遺産「松下村塾」の驚くべき教え子たち 世田谷・松陰神社境内の吉田松陰の墓 小伝馬町・大安楽寺の境内にある「江戸伝馬町処刑場跡」碑と延命地蔵尊 小伝馬町・十思公園内にある「吉田松陰先生終焉之地」碑。センターの大きな碑には下田から獄送りになる途中に詠んだ歌が記されている 萩の世界遺産・松下村塾  今年は明治維新から150年目。明治のはじまりは、改元をした1868年10月23日(旧暦9月8日)だが、維新の始まりは前年の大政奉還などの改革期からと考えられている。この芽は、俗に言う黒船来航──つまりアメリカ海軍のペリーが日本との和親条約締結を求めて来日したところにあり、このペリー来航以降を幕末と呼んでいる。

特集special feature

    池上線と池上本門寺の深い関係 全国から30万人以上が集まる「お会式」とは
    池上線と池上本門寺の深い関係 全国から30万人以上が集まる「お会式」とは 総門。扁額の「本門寺」の文字は本阿弥光悦の筆によるもの 「江戸自慢三十六興 池上本門寺会式」(広重画 豊国筆/国立国会図書館デジタル化資料より転載) 大堂(祖師堂)の前にはお会式のための柱が立てられる 関東で一番古い五重塔  旧暦の10月13日は、日蓮宗の開祖である日蓮が没した日である(新暦では11月21日)。日蓮は鎌倉時代に安房国(現在の千葉県南部)に生まれ、天台宗に学び日蓮宗を起こした高僧だ。日蓮宗は日蓮の没後、さまざまな宗・流派が誕生し、教義についてまとめるのはかなり難しいのでここでは割愛するが、日蓮の命日に行われてきた「お会式(えしき)」は、全国的にも歴史的にもよく知られる一大行事として上げてもよいのではないかと思う。
    ひこにゃんのモデルが東京に? 招き猫発祥と言われる都内3カ所
    ひこにゃんのモデルが東京に? 招き猫発祥と言われる都内3カ所 豪徳寺に奉納された招福猫児たち 自性院 寺門脇の猫像 今戸神社社殿に鎮座いる対の招き猫像  昨年末ペットフード協会から発表された調査結果によると、調査以来はじめて日本でのネコの飼育頭数が、犬のそれを上回ったのだとか。店に並ぶグッズをみても昨今は“ネコもの”が隆盛をきわめているようにも見える。
    「関ケ原」がいまだ専門家の間で議論される背景と3武将と神社仏閣の関係
    「関ケ原」がいまだ専門家の間で議論される背景と3武将と神社仏閣の関係 現在の関ケ原古戦場決戦地。徳川家康と石田三成の家紋がはためく 大手町に今も残る「将門塚」 上野東照宮に奉納された石灯籠はかなりの数が今も残っている  日本には様々な記録文章が残されているが、つねに歴史の真実が伝えられているとは言いきれない、と思う。ほんの400年ほど前のことですら、のちの為政者や関係者、時には庶民によってあちこちが脚色され、話が膨らんでしまっている。教科書でも取り上げられている関ケ原の戦も例外でなく、今なおいろいろな逸話が訂正されたり、異説が唱えられたりしている。旧暦・9月15日は徳川家康が天下分け目の関ケ原の戦に勝利した日である。
    撤去作業で変死続き… 羽田空港にある「のろいの鳥居」とは?
    撤去作業で変死続き… 羽田空港にある「のろいの鳥居」とは? 2018年お正月時の大鳥居。鳥居自体が祈願所となっている 「穴守稲荷」明治42年出版の「最新東京名所写真帖」より(国立国会図書館デジタルコレクションより転載) 穴守稲荷神社の奥の宮(お穴さま)へと続く千本鳥居  JTBの発表によると、2018年の夏休みの海外旅行者数は調査比較可能な2000年以降、過去最高の数値となったようだ。国内旅行者数も微増し、人々の旅行意欲は高まっているといえるだろう。東京の玄関口である東京国際空港(通称・羽田空港)も、2020年に東京オリンピックが控えていることもあり、日々拡張と発展を遂げている。
    実は無許可だった! 日本初の集団移民「元年者」たちが経験した壮絶な苦労
    実は無許可だった! 日本初の集団移民「元年者」たちが経験した壮絶な苦労 マキキにある真宗ミッションでのBON DANCEの様子(写真提供:ダイアモンドヘッドクラブ) 浄土真宗本派本願寺ハワイ別院 ハワイ大神宮 真言宗ハワイ別院  今年2018年は明治維新から150年の年にあたるが、同様に集団移民150年の年でもある。明治元年5月17日に横浜港を出港した「サイオト号」には、ハワイへ向かう男女153人(異説もある)が乗船していた。彼らは、ハワイ政府と徳川幕府との間に結ばれた渡航許可をもとに準備をすすめていたが、同年1月の王政復古によって発足した明治政府がこれを許可しなかったため、パスポートも持たないまま無許可で出港した移民たちだった。
    初七日から33回忌までの法要には大きな意味が… 生者の役割とは?
    初七日から33回忌までの法要には大きな意味が… 生者の役割とは? 恵林寺・「武田不動尊・二童子像」(写真提供/恵林寺 ※無断転載厳禁) 成田山川越別院本行院の角に立つ「みまもり不動」 深大寺・山門脇の不動の滝を守るお不動さま 「縁日」と聞けば、露店が並ぶお祭りのイメージが強いが、本来は宗教用語で“特定の神仏に縁のある日”を指すものだ。この日に参拝すると特別なご利益があるとされていたことから、多くの人々が参集し、これらの人たちを目当てに市が立ったことから、今では縁日と露天商は切っても切れない関係となっている。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す