トイレが血液で真っ赤に!20代から「痔」の女医が再発させてしまった生活習慣の変化 山本佳奈医師 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「再発した痔」について、鉄医会ナビタスクリニック内科医・NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 痔山本佳奈 10/30
大谷百合絵 意外と知らない「痔の手術」のリスク 大量出血、肛門損傷、死亡事例まで…専門家は「必要ない手術は多い」 まさか、痔の手術で死んでしまうとは。6月20日、愛知県医療療育総合センター中央病院(同県春日井市)は、10代の男性患者が痔の手術後に出血性ショックで死亡する医療事故が2年前にあったと発表した。男性が重度の脳性まひを抱えていたり、心肺蘇生時に投薬ミスもあったりと、悪条件が重なった背景はあるが、痔の手術によって命を落とした事実は、医療関係者にも衝撃を与えた。日本人の3人に1人が悩んでいるといわれる、痔。死のリスクを負って手術しなければ治らないのだろうか。 大量出血痔 7/11
排便時に強くいきむと発症する「きれ痔」 便秘になりやすい人は要注意! 便秘がちで、排便の際に強くいきむことが多いと起こりやすくなるきれ痔。赤ちゃんから高齢者まで、広く発生することから、毎日、おしりの負担にならない排便習慣を続けることが、悪化防止・再発防止の要になる。 きれ痔病気病院痔 9/15
肛門に激痛、膿が出る! 「あな痔」を放置するとがん化するケースも 痔は肛門周辺に起こる身近な病気といえる。痔には、いぼ痔(痔核)、あな痔(痔ろう)、きれ痔(裂肛)がある。あな痔は若い世代の男性に起こりやすく、前段階として、激痛を伴う「肛門周囲膿瘍」を発症することが多い。切開して膿を出せば症状は落ち着くが、約半数は痔ろうになるため、油断せずに治療を受ける必要がある。 あな痔病気病院痔 9/4
3人に1人が悩む“痔” 改善法は「睡眠をよくとる」 3人に1人が悩むとも言われるポピュラーな病気「痔」。特に痔核(いぼ痔)は痔のなかでもっとも患者数が多く、男女とも、痔の患者の約半数を占める。トイレでのいきみや便秘、下痢などが繰り返されることで起こる。排便時の出血、痛み、いぼ状の痔核が肛門から外へ出てくるなどの症状が特徴だ。 健康痔 1/13 週刊朝日
入院不要「ALTA療法」は“痔主”の救世主? 重症の痔の治療法は外科手術が主流で、1週間以上の入院が必要だ。しかし、近年、注射により内痔核を治療する「ALTA療法」が登場し、痔核(いぼ痔)など痔のタイプによっては日帰り治療も可能になった。また、ALTA療法と手術の併用療法も普及しはじめるなど、治療法は進歩を遂げている。 健康痔 1/13 週刊朝日
目安は3分まで 便秘でいきむと痔になる危険が… 多くの神経細胞を有し、弱ると免疫機能の低下によりさまざまな病気を引き起こす腸。その代表的なトラブルといえば「便秘」だが、いざ便秘になったときにはどうすればいいのだろうか? 東京都港区のマリーゴールドクリニック院長・山口トキコ氏に聞いた。 健康痔 9/29 週刊朝日
痔の治療は切除と「ALTA」の併用が効果的 痔とは肛門の周囲にできる病気の総称で、「痔核(いぼ痔)」「裂肛(切れ痔)」「痔瘻(じろう)」がある。なかでも患者数が最多なのが痔核だ。直腸や肛門の静脈がうっ血してふくらんだ状態をいい、直腸と肛門のつなぎ目を境に「内痔核」と「外痔核」に分けられる。 痔 1/20 週刊朝日
人に言えない“痔” どのタイミングで治療すべき? なかなか人に相談できないのが痔の悩みだ。正しい治療の受け方、病院の選び方について、社会保険中央総合病院大腸肛門病センター部長の岡本欣也医師に聞いた。 病気痔 1/16 週刊朝日