AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「病院」に関する記事一覧

もの忘れの症状がない「認知症」もある? 怒りっぽくなる、マナーが守れなくなる…
もの忘れの症状がない「認知症」もある? 怒りっぽくなる、マナーが守れなくなる… 認知症の特徴的な症状は、もの忘れという印象を持たれる読者も多いことでしょう。しかし、記憶の障害が目立たなくても、怒りっぽくなったり、ルールやマナーが守れなくなるなどの行動上の変化も認知症の症状の一つです。千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師が相談に答えます。

この人と一緒に考える

ドクターストップだけじゃない アスリートを陰で支える「スポーツドクター」の役割とは?
ドクターストップだけじゃない アスリートを陰で支える「スポーツドクター」の役割とは? 2020年の東京五輪・パラリンピックを控え、国民のスポーツへの関心が高まっています。アスリートを支える裏方に、スポーツドクターという存在があることをご存じでしょうか? 連載「スポーツ医が語る『スポーツ×医療』まるわかり講座」では、スポーツ医学やスポーツドクターにまつわるさまざまな話を、日本臨床スポーツ医学会理事長・松本秀男医師に語ってもらいます。
大声で話すようになったら要注意? 自分の声も聞こえにくくなる難聴
大声で話すようになったら要注意? 自分の声も聞こえにくくなる難聴 年を取ると誰しも気になるのが「耳の聞こえ」。自分だけでなく、親や友人などの聴力が気になる人も多いでしょう。しかしそもそも、難聴とはなんなのでしょうか? 原因は? 耳が悪い人の特徴は? 耳鳴りとの関係は? 今こそ聞きたい耳の素朴な疑問について、岩手医科大学病院耳鼻咽喉科教授の佐藤宏昭医師が回答しました。週刊朝日ムック『「よく聞こえない」ときの耳の本[2020年版]』からお届けします。
医療現場の見えない葛藤を言葉にしていくために――マスコミが報道すべきだったこと【幡野広志×大塚篤司】
医療現場の見えない葛藤を言葉にしていくために――マスコミが報道すべきだったこと【幡野広志×大塚篤司】 昨今、働き方改革、無給医問題などで、疲弊する医療の現状が取り上げられ、過労死ラインをはるかに超える医者の労働時間にも注目が集まった。しかし、なぜ医療現場はよくならないのか? 2017年末に血液がんの一種・多発性骨髄腫で余命3年と宣告された写真家の幡野広志さんと、著書『心にしみる皮膚の話』が発売中の京都大学大学院特定准教授・大塚篤司医師の対談、第3回。

特集special feature

    「若者の2人に1人は難聴リスクあり」ライブやスマホで耳が悪くなる? 素朴な疑問に答えます
    「若者の2人に1人は難聴リスクあり」ライブやスマホで耳が悪くなる? 素朴な疑問に答えます 今年の夏もフジロック(FUJI ROCK FESTIVAL)、ロッキン(ROCK IN JAPAN FESTIVAL)、サマソニ(SUMMER SONIC)などをはじめ、たくさんの野外フェスがおこなわれました。近年はCDなどの音源の売り上げが下がる一方、ストリーミング配信やライブでの売り上げが伸びているという調査もあります。
    「僕たちには医療不信のベースがある」悪循環を断ち切るためには?【幡野広志×大塚篤司】
    「僕たちには医療不信のベースがある」悪循環を断ち切るためには?【幡野広志×大塚篤司】 2017年末、自身が血液がんの一種・多発性骨髄腫であることと、余命3年と宣告されたことをブログで公表した写真家の幡野広志さん。著書『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』を読んだ京都大学大学院特定准教授・大塚篤司医師が幡野さんにメールを送ったことから、ツイッターを中心に交流が始まったといいます。
    終末医療の現場から 徳永院長「ぼくもぼくなりに、最後までワカラナイ」
    終末医療の現場から 徳永院長「ぼくもぼくなりに、最後までワカラナイ」 2001年、鳥取市に終末医療の拠点「野の花診療所」を開業した徳永進院長。この18年で多くの最後を見つめてきた徳永院長は、「頭が下がります、死に。死に向かっている人に、死を遂げた人に」と話す。私たちは先に逝く人々や自らに訪れる死と、どう向き合えばいいのでしょうか?
    終末医療の現場「野の花診療所」 死にゆく人のすごさ 穏やかさ
    終末医療の現場「野の花診療所」 死にゆく人のすごさ 穏やかさ 山陰・鳥取の一角に、終末医療の拠点「野の花診療所」はある。寝そべったまま入れる風呂にピアノを弾けるラウンジなどを備え、患者はそれぞれ最後のときを過ごす。19床と小規模で経営も楽ではないが、「生も死も柔和に受け入れたい」と徳永進院長は心を砕いている。先生、死を迎えるって、どんなふうですか?
    医者が教える「太らないラーメンの食べ方」とは?
    医者が教える「太らないラーメンの食べ方」とは? 炭水化物の摂り過ぎこそ肥満や不健康の原因。とはいえ白米や麺類は国民食で、「食べるな」と言われても我慢できないもの。でも安心してほしい。ここでは『医者が教える食事術2 実践バイブル』の中から、ご飯やラーメンなど避けるべきメニューを「食べてもOK」にする魔法のような裏ワザを紹介する。

    カテゴリから探す