整形外科医が「肩の痛み」の疑問を解決 肩こりに悩む人の共通点と対策は? 「肩がこる人とこらない人、何が違う?」「整形外科では肩こりも診てくれる?」肩こりや肩の痛みに悩む人は多く、その解消法にはさまざまな情報が溢れています。週刊朝日ムック『首腰ひざのいい病院2020』では、病院で医師に直接聞きづらい疑問を挙げ、専門医に聞きました。同愛記念病院整形外科・副院長の中川照彦医師がQ&A形式で回答します。 病気病院 10/24
山本佳奈 HPVワクチン接種の国内認知度は? 「日本人はどうして接種しないの」都心では中国人の希望者が続出 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「HPVワクチンの有効性」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 病気病院 10/23
「抱っこで赤ちゃんの股関節が脱臼」はホント? 軟骨がすり減る影響も! 「赤ちゃんは抱っこされるとき、股関節を脱臼することがある?」「股関節を骨折したら寝たきりになる?」近年、高齢者で特に深刻な問題となっている転倒による股関節の骨折。週刊朝日ムック『首腰ひざのいい病院2020』では、病院で医師に直接聞きづらい疑問を挙げ、専門医に聞きました。九州大学病院整形外科教授の中島康晴医師がQ&A形式で回答します。 病気病院 10/22
みのもんたさん「手術は医師選びから始まる」脊柱管狭窄症の手術に踏み切れた理由 タレントのみのもんたさんは、2006年に脊柱管狭窄症の手術を受けました。週刊朝日ムック『首腰ひざのいい病院2020』では、手術を経験して感じた腰の大切さや、医師選びについて語っています。 病気病院 10/20
首の「ポキポキ音」は骨がずれている証拠? 整形外科医の答えは? ちまたでは肩こりや腰痛など、筋肉や関節に効く・よいとされているさまざまな情報が溢れています。「なぜ?」「本当に効く?」といった疑問も多くあるのではないでしょうか? 直接、診療にかかわることではない素朴な疑問を、病院でわざわざ医師には聞きづらいものです。週刊朝日ムック『首腰ひざのいい病院2020』では、そんな疑問を専門医にぶつけてみました。Q&A形式で紹介します。 病気病院 10/18
整形外科医が“腰の痛み”の疑問を解消! 「警察官は腰痛になりにくい」理由とは? 「ヘルニアになってしまったら、寝ていたほうがいい?」「ぎっくり腰はクセになるって本当?」腰の痛みに悩む人は多く、その解消法にはさまざまな情報が溢れています。週刊朝日ムック『首腰ひざのいい病院2020』では、病院で医師に直接聞きづらい疑問を挙げ、専門医に聞きました。JCHO大阪病院副院長の冨士武史医師がQ&A形式で回答します。 病気病院 10/16
森田麻里子 “週末に寝だめする子”は肥満傾向に 適切な「子どもの睡眠」とは? 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、自身も1児の母である森田麻里子医師が、「子どもの睡眠と健康の関係性」について「医見」します。 病気病院 10/16
「ママさんバレーで肩の筋を断裂」中高年が陥りやすい“健康のための運動”の罠 バレーで肩を痛めてしまった、スポーツクラブでひざを痛めてしまった……。あなたの周りにもそういう人はいないでしょうか? 健康を維持するための運動や趣味のスポーツも、ついやりすぎてしまい関節など痛めてしまうケースがあります。週刊朝日ムック『首腰ひざのいい病院2020』では、そんな運動をやり過ぎて痛めてしまった2つのケースを、2人の専門医に話を聞きました。 病気病院 10/14
松本秀男 チームの勝敗や選手生命に関わる決断をする帯同ドクター どんな医師がなっている? 世界の頂点を目指し、国際大会に参加するスポーツ選手たちのそばには、遠征に一緒に参加して彼らの健康管理や競技レベル向上をサポートするスポーツドクターの存在があります。今回はそんな帯同スポーツドクターがいったいどんな仕事をしているのか、どんな人が選ばれているのかについて、日本臨床スポーツ医学会理事長・松本秀男医師が教えてくれます。 病気病院 10/14
マキシマム ザ ホルモンのダイスケはん “過度な首振り”で頸椎手術、ミスチル桜井にかけられた「リハビリを支えた言葉」 激しくもキャッチーなパフォーマンスが人気の日本のロックバンド「マキシマム ザ ホルモン」。“キャーキャーうるさい方”として活躍するダイスケはんは、2018年9月に頸椎椎間板ヘルニアの手術を受けました。週刊朝日MOOK『首腰ひざのいい病院2020』では頸椎ヘルニア手術についてダイスケはんにインタビューしました。 病気病院 10/12
中高年が「スポーツの秋」に気をつけたい やりすぎてはいけない運動 メタボ対策の運動や休日におこなう趣味のスポーツも、ついやりすぎると肩やひじ、ひざなどが痛くなることがあります。シニア世代の健康を維持するには、どんなスポーツのやり方がよいでしょうか。週刊朝日ムック『首腰ひざのいい病院2020』では、3人の専門医に話を聞きました。 病気病院 10/10
山本佳奈 「月経カップ」も話題 進化を続ける生理用品、世界に広がる課税撤廃の声 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「生理用品の課税」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 病気病院 10/9
大石賢吾 発達障害の発症に影響を与える「環境要因」って具体的に何? 最新の論文を調べてみた 発達障害の一つ、自閉症スペクトラム障害(ASD)は遺伝するのか? という相談に対し、千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師は、前々回の本コラムで「これまでの研究から遺伝的要因が存在していることは明らかと思われるものの、それだけが原因ではないとする研究結果もあるのが現状です」と回答しました。遺伝以外で発症に影響を与えるものとして環境要因を挙げていましたが、今回は、環境要因について解説します。 病気病院発達障害 10/3
山本佳奈 東京五輪も仮想 ラグビーW杯が「日本の医療」に及ぼす3つの問題点とは 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「ラグビーW杯が医療に与える影響」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 ラグビーW杯病気病院 9/25
杉田かおるさん 母を在宅介護した4年半で「芸能人になってよかった」その理由とは? 女優の杉田かおるさんは4年半にわたり、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を患っていた母親を在宅介護し、2018年にその母を看取りました。その間、芸能活動は10分の1くらいにまで減らしたそうです。週刊朝日ムック『さいごまで自宅で診てくれるいいお医者さん2020年版』では、杉田さんが在宅介護になった経緯、介護中の生活、介護経験で得たものについて語っています。 病気病院 9/24
松本秀男 ラグビーの試合中に「脳しんとう」 スポーツ医が危険を見極めるビデオ判定システムとは? いよいよ日本でラグビーワールドカップ2019が開幕しました。鍛え上げられた屈強な選手たちのパワフルでスピード感あふれるプレーは、多くのファンを魅了してやみません。しかし、その一方で常にからだとからだが激しく衝突し合うラグビーは、けがが多いスポーツの代表格。骨折や捻挫のみならず、ときに命に関わる重大な「脳しんとう」も起こります。日本臨床スポーツ医学会理事長の松本秀男医師が、ラグビー選手の命を守るスポーツドクターの活躍を紹介します。 病気病院 9/23
「医師も人間、究極は相性」合わなければ変更OK…医師の賢い探し方 医師専用コミュニティーサイト「MedPeer(メドピア)」を運営するメドピア社長で医師・医学博士の石見陽さんが医師との相性の大切さを語る。AERA 2019年9月23日号から。 病院 9/22
小長光哲郎 「セカオピ」取るとき、医師も患者もラクになる魔法の言葉 納得できる治療を受けるためには、医師と良好な関係を築いておくべきだ。無駄に誤解や軋轢を生まないために、どんなことに気を付ければいいのか。AERA 2019年9月23日号から。 病気病院 9/21
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員に「美へのこだわり」を聞いてみた 米を研ぐたびに「マニキュアは塗り直す」 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本美容長生き 7/25