AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「東大」に関する記事一覧

厳選100冊! “東大合格”佐藤ママのおススメ絵本とは?
厳選100冊! “東大合格”佐藤ママのおススメ絵本とは? わが子に読み聞かせをしたいと考えたとき、まず悩むのが絵本選びだ。最近は「失敗したくない」と慎重になる親も少なくないのだとか。「3歳までに1万冊」の絵本の読み聞かせを実践した経験があり、4人の子どもが東大理IIIに合格した佐藤亮子さんが新米ママさんだった当時、どのように絵本を選んだのだろうか。
森友学園の“問題小学校”認可者が5つめの大学学長に “渡り”の条件とは
森友学園の“問題小学校”認可者が5つめの大学学長に “渡り”の条件とは 大学トップである学長や理事長。選ばれるのは、その大学の教員のほか、企業や役所の出身者、創設者の親族など、大学により様々だ。なかには、複数の大学の学長を渡り歩く人物もいる。学長や理事長の在任期間などを毎年調査している「大学ランキング」(朝日新聞出版)をもとに、教育ジャーナリストの小林哲夫氏が解説する。
加計学園で注目の獣医学部 国家試験合格者数1位は? <大学ランキング>
加計学園で注目の獣医学部 国家試験合格者数1位は? <大学ランキング> 動物のお医者さんになるために必要な獣医師国家試験。加計学園(岡山理科大)の獣医学部新設を巡り、いま、一気に注目を集めている。獣医学部・学科を持つ大学はどんなところで、どこが国家試験に強いのか。最新刊「大学ランキング2018」から、獣医師になれる大学の"横顔"を紹介する。 *  *  *  現在、獣医師養成系の学部・学科があるのは全国16大学(国立10、公立1、私立5)。全部を合わせた1学年あたりの定員は約930人となっている。6年間の教育を受けて国家試験を受けるのは毎年1300人 程度。合格者は約1000人で、合格率は80%前後だ。医師国家試験の合格者が年に約8600人、歯科医師が約2000人なので、獣医師は医学系国家試験のなかではかなり小規模だ。  では、獣医師に強いのはどの大学か。  2017年の国家試験者合格数1位は麻布大で132人。同校のルーツは1887(明治20)年設立の東京獣医講習所である。2位は酪農学園大で124人。こちらも歴史は古く、1933(昭和8)年に作られた北海道酪農義塾までさかのぼる。  3位は北里大で117人。獣医学科を設けた大学としてはいちばんの新参者で、設置は1966年。加計学園問題の報道で、「北里大以降、52年間獣医学部が作られなかった」と伝えられることが多く、はからずも有名になった。大学名は細菌学者の北里柴三郎に由来する。4位は日本大で112人だ。  これら獣医系ビッグ4の定員はいずれも1学年120人。加計学園が定員160人を打ち出したことで、4校関係者は「ならば、私たちも増員したい」と、心中穏やかではないという。文部科学省の内部文書には、加計学園の獣医学部新設を巡る萩生田光一内閣官房副長官の発言概要として、こう記されている。「例えば伝染病研究を構想にした場合、既存の大学が『うちの大学でもできますよ』と言われると困難になる」。この発言からは、内閣府がいっさいを承知の上で加計学園の獣医学部設置の道筋をつけた、と読み取れる。
女性アナ出身校ランキング 最強はあの大学だった
女性アナ出身校ランキング 最強はあの大学だった 女性アナウンサーはミスコン出身者が多く、どうしてもタレント扱いされる。だが、難関の採用試験を通り、テレビ局で厳しい研修を受けているので、アナウンサーとしての技量は優れている。「大学ランキング」(朝日新聞出版)では、全国16社の現役アナウンサーの出身大学を独自に集計。最新刊「大学ランキング2018」から、上位20を紹介する。

この人と一緒に考える

JRが東大・早稲田より絶大な信頼を寄せる大学 就職人気30社の採用ランキング
JRが東大・早稲田より絶大な信頼を寄せる大学 就職人気30社の採用ランキング 就職戦線も真っ只中。リクルートスーツに身を包んだ学生たちが、熱い視線を送る人気企業はどんな学生を採用してきたのか――。「大学ランキング2018」(朝日新聞出版)では、大学通信の協力を得て、学生からの人気が高い企業30社への就職者(16年)の出身大学ランキングを調査した。教育ジャーナリストの小林哲夫さんが職種別、業界別にその傾向を解説する。
大手銀行など人気30社の採用ランキング 三井住友銀行が早慶より好きな意外な大学とは?
大手銀行など人気30社の採用ランキング 三井住友銀行が早慶より好きな意外な大学とは? 街中でリクルートスーツ姿の学生をよく目にする季節になった。今年の就職活動は3月の情報解禁から始まり、6月には各社で面接試験などの採用活動が本格化する。売り手市場が続いているとされる就活。人気企業にはどの大学の出身者が就職しているのか――。「大学ランキング2018」(朝日新聞出版)では、大学通信の協力を得て、学生からの人気が高い企業への就職者(16年)の出身大学ランキングを調査した。その結果を教育ジャーナリストの小林哲夫さんが解説する。
意外!? 「東大&京大合格者」輩出率No.1は奈良! そのワケは…
意外!? 「東大&京大合格者」輩出率No.1は奈良! そのワケは… 「メーダイ」といえば、首都圏では明治大、中京圏では名古屋大。「シンダイ」は関西だと神戸大で、長野だと信州大、新潟だと新潟大。大学受験など教育に関する意識は、地域性が強い。昨年9月16日号の「お金」、今年3月24日号の「食」に続く第3弾として、「受験」の県民性をお伝えする。

特集special feature

    東大合格トップの開成は5位!? 難関大に強い高校はどこだ!
    東大合格トップの開成は5位!? 難関大に強い高校はどこだ! 進学実績として注目される東大や京大の合格者数。しかし、地方の優秀な学生は近年、地元国公立大の医学部志向を強めている。そこで、今年の東大合格者数上位50校について、東大、京大、15国公立大医学部医学科の合格者(浪人生を含む)の合計数を出した。卒業生数で割って、これらの大学への合格率を算出。総合的にみて、難関大に強い高校がどこかを探った。
    私立トップは慶應じゃなかった! 日本版「大学ランキング」が初登場
    私立トップは慶應じゃなかった! 日本版「大学ランキング」が初登場 英国の教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が、教育力に着目した大学ランキングの日本版を初めて作成した。18歳人口が一段と減る「2018年問題」が迫り、大学の生き残り競争は激しい。大学を評価する新指標として定着するか。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏が取材した。
    瀧本哲史が語る「東大法学部はルールを創る側になる人が来るところ」
    瀧本哲史が語る「東大法学部はルールを創る側になる人が来るところ」 日本の学歴社会の頂点に君臨してきた「東大法学部」。政財官に人脈を伸ばし、国を支えてきたえたエリートたちの母体だ。良くも悪くもスタイルを変えてこなかった「象牙の塔」にも、時代の激変の波は押し寄せる。偏差値序列社会は終わるのか。かつて「砂漠」と称された東大法学部はいま、脱皮の時を迎えている。AERA 2017年3月27日号では、東大法学部を大特集。
    「普通の大学」化する東大法学部
    「普通の大学」化する東大法学部 日本の学歴社会の頂点に君臨してきた「東大法学部」。政財官に人脈を伸ばし、国を支えてきたえたエリートたちの母体だ。良くも悪くもスタイルを変えてこなかった「象牙の塔」にも、時代の激変の波は押し寄せる。偏差値序列社会は終わるのか。かつて「砂漠」と称された東大法学部はいま、脱皮の時を迎えている。AERA 2017年3月27日号では、東大法学部を大特集。
    「超・東大」の留学生のキャリアが凄すぎる
    「超・東大」の留学生のキャリアが凄すぎる 日本の学歴社会の頂点に君臨してきた「東大法学部」。政財官に人脈を伸ばし、国を支えてきたえたエリートたちの母体だ。良くも悪くもスタイルを変えてこなかった「象牙の塔」にも、時代の激変の波は押し寄せる。偏差値序列社会は終わるのか。かつて「砂漠」と称された東大法学部はいま、脱皮の時を迎えている。AERA 2017年3月27日号では、東大法学部を大特集。
    8 9 10 11 12

    カテゴリから探す