AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

尾崎世界観が椎木知仁との初対談で明かした、これまで対談を断ってきたワケ
尾崎世界観が椎木知仁との初対談で明かした、これまで対談を断ってきたワケ 駅北側の商店街に隣接したお花茶屋公園にて。周囲を木々に囲まれた公園は、芝生や遊歩道も整備され、のんびり散歩するのにちょうど良い。前日に降った雨が空気を洗い、水たまりが陽の光を反射していた。自転車で集まった子供たちが楽しそうに話していて、その向こうでは数人の子供たちがキックボードを乗り回していた。ベンチではひとり読書する青年や、友人と囲碁を打つ人、あるいはすでに酒盛りを始めている初老のグループも。「ロケですか?」と、散歩中の女性に話しかけられた。笑顔で応じる2人。鳩が人を怖がらないほど、ゆるやかな空気が流れていた (撮影:南阿沙美) かつて尾崎が住んでいたアパートを見上げる2人。このアパートでつくった楽曲のいくつかは、今でもライブの定番として歌われている。ちなみに、椎木が着ているブルーのシャツが尾崎からプレゼントされたもの。椎木はお返しに、尾崎の誕生日に江戸切子のグラスをプレゼントしたのだとか (撮影:南阿沙美)  クリープハイプの尾崎世界観(おざき・せかいかん)とMy Hair is Bad(マイ・ヘアー・イズ・バッド)のフロントマン、椎木知仁(しいき・ともみ)、初の対談は、東京都葛飾区のお花茶屋で行われた。ここは、尾崎が幼少時代を過ごし、21歳まで暮らしていた場所。尾崎の新著『身のある話と、歯に詰まるワタシ』に収録された二人の対談の一部を特別に公開する。
サイボウズ社がリーマンショック後に売り上げを伸ばせたのは、一人の社員の「わがまま」のおかげだった
サイボウズ社がリーマンショック後に売り上げを伸ばせたのは、一人の社員の「わがまま」のおかげだった 「“わがまま”こそが『新たな社会を創り出す原動力』」だと断言するのは、サイボウズ社の社長・青野慶久氏だ。社員の“わがまま”に耳を傾けたことで、リーマンショックの影響で4年間横ばいだった売り上げを、再び伸ばすことができたという。その理由を、サイボウズチームワーク総研著『「わがまま」がチームを強くする。』(朝日新聞出版)から一部を抜粋・再構成して紹介する。
コロナ後のビジネスでの問題解決に必要な「地図」と「武器」とは
コロナ後のビジネスでの問題解決に必要な「地図」と「武器」とは 宇田左近さん 著者の高松康平さん  平成・令和を経ても守り続けられた日本の企業や個人を取り巻く環境は、コロナ・ショックによって働き方といったレベルを超え、思考法や必要なスキルまで強制的に変わりつつある。マッキンゼー・アンド・カンパニーなど名だたる企業・組織を渡り歩き、国の有識者会議のメンバーとしても活躍してきたビジネス・ブレークスルー大学(BBT大学)副学長の宇田左近氏に、マッキンゼーの後輩であり、BBT大学で講師を務める高松康平氏の著書『筋の良い仮説を生む 問題解決の「地図」と「武器」』をヒントに、「コロナ禍後の世界でビジネスパーソンとして生き抜くために必要なスキル」について寄稿いただいた。
貧困は自己責任論では片付かない…熊谷晋一郎さんが指摘する「差別」を生む構造とは?
貧困は自己責任論では片付かない…熊谷晋一郎さんが指摘する「差別」を生む構造とは? 「性的マイノリティーの人たちは『生産性がない』」と2018年7月発売の月刊誌に杉田水脈議員が寄稿した見解をきっかけに、LGBTの当事者、障害や難病を抱える人など約110人が参加する「生きてく会」(すべての人が差別されることなく安心して生きていく会)が一昨年秋に開かれた(呼びかけ人・川口有美子氏)。人の価値を生産性の有無で評価し、マイノリティーへの差別が政治に悪用されることへの危機感が背景にある。この会をともに企画し、『閉ざされた扉をこじ開ける』(朝日新書)の著書がある一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事・稲葉剛氏が報告する。 *  *  *
「部下が会議で発言してくれない」その原因、実はあなたにあります
「部下が会議で発言してくれない」その原因、実はあなたにあります 「部下が会議で発言してくれない」。そんなふうに悩んでいる上司は多いもの。「会議での沈黙」を打破するために必要なのは「傾聴する」スキルだという。その真髄を、一般社団法人日本傾聴能力開発協会の代表理事・岩松正史氏による著書『その聴き方では、部下は動きません。』(朝日新聞出版)から一部を抜粋・再構成して紹介する。
「声は嘘をつけない」メンタルボイストレーナーが教える“部下に軽く見られない”話し方
「声は嘘をつけない」メンタルボイストレーナーが教える“部下に軽く見られない”話し方 「声は嘘をつけません」。そう話すのは『繊細すぎる人のための自分を守る声の出し方』(朝日新聞出版)の著者で、メンタルボイストレーナーの司拓也さんだ。人事異動がある季節の変わり目(1月、4月、9月)になると、管理職になりたての人が、司さんのボイストレーニングスクールを受講しに来る。実は、部下に軽く見られたり、ばかにされない上司になるのに必要なのは「声」なのだという。どういうことなのか? 司さんにご寄稿いただいた。

この人と一緒に考える

頑として離婚を受け入れなかった夫が、25回目の引っ越しで下した決断とは?
頑として離婚を受け入れなかった夫が、25回目の引っ越しで下した決断とは? 小林照子(こばやし・てるこ)/美容研究家。ヘア&メイクアップアーティスト。1935年、東京都生まれ。東京高等美容学院を卒業後、小林コーセー(現・コーセー)に美容部員として入社。数々の大ヒット商品を手掛け、85年、同社初の女性取締役に就任。その後独立・起業し、美容ビジネスの企業経営や後進を育てる学校運営をおこなっている。『人生は、「手」で変わる。』(朝日新聞出版)、『これはしない、あれはする』(サンマーク出版)、『小林照子流 ハッピーシニアメイク』(河出書房新社)ほか著書多数(撮影/写真部・片山菜緒子) ※写真はイメージです(Gettyimages)  人生はみずからの手で切りひらける。そして、つらいことは手放せる。美容部員からコーセー初の女性取締役に抜擢され、85歳の現在も現役経営者として活躍し続ける伝説のヘア&メイクアップアーティスト・小林照子さんの著書『人生は、「手」で変わる』からの本連載。今回は、「卒婚」のハシリだった小林さんが、50歳にして新たな夫婦の形を選んだ体験を語ります。
リモート会議での「モヤモヤ」をなくす2つのキラーワードを人気DJに聞いた
リモート会議での「モヤモヤ」をなくす2つのキラーワードを人気DJに聞いた 最近ではテレビ番組もリモートで収録されていますね。面白い番組には、実は私たちがリモート会議などでも使える技が詰まっています。ふだんから、見えない相手であるリスナーに向けて会話をしている、人気ラジオDJで著書に『いい空気を一瞬でつくる 誰とでも会話がはずむ42の法則』がある秀島史香さんに、リモート会議でのちょっとした技と、伝わらないという「モヤモヤ」をなくすキラーワードを教えてもらいました。
リモート会議の「通じない!」を変えるとっておきの技とは?
リモート会議の「通じない!」を変えるとっておきの技とは? 新型コロナウイルス感染拡大防止のためのリモートワークの急速な導入で、「画面」を通した人との会話が急激に増えています。ネット状況にもよりますが、多少のタイムラグのせいで相槌のタイミングや会話のテンポが、同じ空間でするのとはだいぶ違うと戸惑う人も少なくないでしょう。ふだんから、見えない相手であるリスナーに向けて会話をしている、人気ラジオDJで著書に『いい空気を一瞬でつくる 誰とでも会話がはずむ42の法則』がある秀島史香さんに、リモートでの会話のコツを聞きました。
新型コロナ「第2波」の本当の恐ろしさとは? 鍵は「突然変異」
新型コロナ「第2波」の本当の恐ろしさとは? 鍵は「突然変異」 新型コロナウイルスの感染者らの診療のため、防護服などの着脱の訓練をする医師たち=2020年5月1日、東京都千代田区 (c)朝日新聞社 第ニ波に備えよう、除菌グッズやマスクは必需品(都内で/撮影:岩田一平)  数千万という犠牲者を出した1世紀前の史上最悪のパンデミック「スペイン風邪」など、人類とウイルスとの壮絶な攻防史から、教訓と処方箋を提言した本が、新型コロナウイルス感染拡大を受け、このほど緊急再刊された。英国人ジャーナリストで社会史家のトム・クイン著『人類対新型ウイルス 私たちはこうしてコロナに勝つ』(朝日新書)だ。
1歳を過ぎても抜けない「指しゃぶり」グセ…意外な原因とやんわり止めさせる方法とは?
1歳を過ぎても抜けない「指しゃぶり」グセ…意外な原因とやんわり止めさせる方法とは? イギリスのカリスマ・ナニー、ジーナ・フォードさんによる『ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える トドラー期のやる気グングン! 1・2・3歳の子育て講座』。おしゃべりや食事、着替えにトイレなどトドラー期の子どもが前向きにチャレンジするようになる魔法のメソッドとして、世界中のママやパパに愛読されています。そんなジーナ式について、マイペースな娘さんとの日々を綴った育児マンガで人気のもちこさんにゆる~く描いてもらいました。

特集special feature

    痩せる上に部屋もきれいに!コロナ巣ごもりの今こそ「自衛隊式ダイエット」で一石二鳥
    痩せる上に部屋もきれいに!コロナ巣ごもりの今こそ「自衛隊式ダイエット」で一石二鳥 自宅で効率的にエネルギーを燃焼させるバーピー。自衛隊でもよく行われる(イラスト/北谷彩夏) 『1回5分、週2日からはじめる 自衛隊式 筋トレダイエット』足立将志 ※本の詳細を見るにはここをクリック  新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛が1カ月以上続き、「太った!」とお悩みの人も多いでしょう。26歳、身長160センチ、体重65キロのちょっとぽっちゃりの出版社勤務・男性販売部員が、なんと、1カ月で15キロの減量に成功! さらに、部屋までキレイに? コロナ巣ごもりの今こそオススメのダイエット法を、元ぽっちゃり男性販売部員本人にリポートしてもらいました。
    「アフター・コロナ」のビジネスは“リテール戦略”を重視せよ!マーケティング界の巨人・コトラーが示す指針とは?
    「アフター・コロナ」のビジネスは“リテール戦略”を重視せよ!マーケティング界の巨人・コトラーが示す指針とは? マーケティング界の巨人、フィリップ・コトラーが、最新刊『コトラーのリテール4.0 デジタルトランスフォーメーション時代の10の法則』(朝日新聞出版)で、共著者のジュゼッペ・スティリアーノとともに注目したのが「リテール」戦略だ。同書では、伝統的な小売に限らず、メーカー、金融、輸送など幅広い企業にとって重要な指針が示されている。邦訳の監修を務める早稲田大学商学学術院の恩藏直人教授は、「リテールの重要性は、アフター・コロナの時代においてさらに増してゆく」という。コトラーのリテール4.0について、詳しく解説してもらった。
    仕事が忙しくてもできる、子どもの好奇心を伸ばして自立心を育てる方法
    仕事が忙しくてもできる、子どもの好奇心を伸ばして自立心を育てる方法 小林照子(こばやし・てるこ)/美容研究家。ヘア&メイクアップアーティスト。1935年、東京都生まれ。東京高等美容学院を卒業後、小林コーセー(現・コーセー)に美容部員として入社。数々の大ヒット商品を手掛け、85年、同社初の女性取締役に就任。その後独立・起業し、美容ビジネスの企業経営や後進を育てる学校運営をおこなっている。『人生は、「手」で変わる。』(朝日新聞出版)、『これはしない、あれはする』(サンマーク出版)、『小林照子流 ハッピーシニアメイク』(河出書房新社)ほか著書多数(撮影/写真部・片山菜緒子) ※写真はイメージです(Gettyimages)  人生はみずからの手で切りひらける。そして、つらいことは手放せる。美容部員からコーセー初の女性取締役に抜擢され、85歳の現在も現役経営者として活躍し続ける伝説のヘア&メイクアップアーティスト・小林照子さんの著書『人生は、「手」で変わる』からの本連載。今回は、仕事が忙しく、子どもと一緒にいる時間が少ないことを悩む人たちに、子どもが自立心を育み、生き生きと伸びていくヒントを贈ります。
    Stay Home で見つける「かくれ資産」 一世帯70万円も!?
    Stay Home で見つける「かくれ資産」 一世帯70万円も!? 人との接触を8割減らすため巣ごもりが続く毎日。暗く不安になるニュースがテレビやインターネット上には溢れ、気持ちも塞がりがちになりますが、こんなときだからこそ何かポジティブに取り組めることが必要です。外に出られない今、家に居ながらにしてできるプラス思考の試みを、31万部を突破した『節約・貯蓄・投資の前に今さら聞けないお金の超基本』の監修者・泉美智子さんに紹介してもらいました。

    カテゴリから探す