AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「子育て」に関する記事一覧

「くん」「ちゃん」「さん」のどれで呼ぶ? 英語では起こりにくい、日本語ならではの子どもの敬称問題
「くん」「ちゃん」「さん」のどれで呼ぶ? 英語では起こりにくい、日本語ならではの子どもの敬称問題 この4月から幼稚園に通いだした長男には、ひとつ不満があるようです。それは名前の呼ばれ方。幼稚園では男の子も女の子も一律「ちゃん」付けと決まっているのですが、長男は今まで家でも保育園でも「〇〇くん」と呼ばれていたためにちゃん付けを受け入れることができないようなのです。「〇〇くん、ちゃんじゃないもん!」と小さな頬を膨らませています。
産後すぐにステーキもケーキも 母乳育児でも食事制限ほぼなしのアメリカは母親の“自己犠牲”とは無縁
産後すぐにステーキもケーキも 母乳育児でも食事制限ほぼなしのアメリカは母親の“自己犠牲”とは無縁 アメリカで出産してよかったことは? と聞かれるとたくさんありますが、ひとつには産院のごはんが豪華だったことでしょうか。朝昼晩3食、メインディッシュ・サイドディッシュ・スープ・デザート・飲み物を各5種類の中から選べて、ということは2年半入院しても毎食違う組み合わせの献立が食べられる?! と計算して興奮したりしました(産後ハイ)。入院中はほとんどベッドの上から動けず赤ちゃんのリズムに合わせた生活を送るので、食べるものだけでも自分の意思で選び取れることが心の風通しをよくしてくれたように思います。
重すぎ・高すぎランドセル アメリカのようにバックパックにしては?と考えた母親が取った行動は
重すぎ・高すぎランドセル アメリカのようにバックパックにしては?と考えた母親が取った行動は ランドセルの存在が小学校卒業以来初めて自分の生活に顔をのぞかせたのは、アメリカに住んでいるときのことでした。近所に住む日本人の友人が、子どもが日本語補習校に入学するにあたってわざわざ日本からランドセルを取り寄せたというのです。日本語補習校というのは外国にいながらにして日本式の教育を受けられる学校で、生徒たちは平日5日は現地の学校に通い、土曜日だけ補習校で日本式の授業を受けます。

この人と一緒に考える

障害のある息子を優しく見守ってくれる人が増えた 私がPTAの「役員常連」になった理由
障害のある息子を優しく見守ってくれる人が増えた 私がPTAの「役員常連」になった理由 「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害を持つ子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出会った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。
「家では英語」のルールは押し通すべき? 子どもが骨折したとき、バイリンガル子育てはどうするのが正解か
「家では英語」のルールは押し通すべき? 子どもが骨折したとき、バイリンガル子育てはどうするのが正解か 3歳になったばかりの息子が、足の甲を骨折してしまいました。足を打った瞬間、尋常でないほど泣き叫び、これはただ事ではないと抱きかかえてタクシーに飛び乗りました。整形外科でレントゲン撮影をして骨折していることがわかり、ギプスをしてもらって家に帰りました。それでもまだ痛むのでしょう、家でもしくしく泣いているので、母子ふたりでソファに座り、息子の好きな映画を観て気を紛らわせることにしました。
【独自】池江璃花子の心を強くした母・美由紀さんが語る子育て「水着やゴーグルはおさがり。タイムより人間性が大事」
【独自】池江璃花子の心を強くした母・美由紀さんが語る子育て「水着やゴーグルはおさがり。タイムより人間性が大事」 白血病を克服して東京五輪出場を果たした競泳・池江璃花子選手(21)の母・美由紀さんが五輪後、初めてメディアのインタビューに答えた。池江選手の、しなやかで強い心はどのようにして育まれたのか。困難にぶちあたってもあきらめない子どもを育てる方法とは――。親として大事にしてきたことを聞いた。

特集special feature

    「無理なときは、サボったっていい」 ママパパたちを励ます“りゅうちぇる流”の育児論とは
    「無理なときは、サボったっていい」 ママパパたちを励ます“りゅうちぇる流”の育児論とは 「おばかキャラ」としてテレビで人気を博したりゅうちぇるさん(25)。2016年にぺこさんと結婚し、18年7月には長男が生まれた。そんななか、改めて注目を集めているのが、りゅうちぇるさんの子育てへの向き合い方だ。コラムやイベントなどを通じて、子育てでの奮闘や、その考え方を発信している。「りゅうちぇるさんの育児に対する姿勢が当たり前の世の中になって欲しい」「りゅうちぇるさんのやり方でやったらうまくいった」などと、SNSではりゅうちぇる流の育児論に勇気づけられている人も多い。10月7日発売予定の書籍『こんな世の中を生きていくしかないなら』(朝日新聞出版)でも、育児に対する率直な考えを語っている。どういった思いで育児に取り組んでいるのか、その原点にあるものは何か。りゅうちぇるさんに聞いた。
    3歳になっても授乳に問題はないの? 2人目妊活や仕事復帰でも悩む卒乳のタイミング 
    3歳になっても授乳に問題はないの? 2人目妊活や仕事復帰でも悩む卒乳のタイミング  授乳をやめるタイミングはいつが理想なのか。ママそれぞれの答えがあるといっても、女性の社会進出や妊活など最近の事情も加わり、やめどきは悩ましい。産前産後ケアセンター 東峯サライで、母乳育児や卒乳の相談にのっている助産師の中嶋彩さんに、授乳のやめどきやスムーズに卒乳するためのアドバイスをもらった。
    広末涼子が“老けない”理由 アラフォーなのに圧倒的な透明感と「謎」のピュアさ
    広末涼子が“老けない”理由 アラフォーなのに圧倒的な透明感と「謎」のピュアさ 6月10日に最終回を迎えたドラマ「桜の塔」(テレビ朝日系)に出演していた女優の広末涼子(40)。玉木宏が主演を務めた本作は警察組織を舞台に、権力争いと人間模様を描いた作品で、広末は主人公の幼なじみで警視庁捜査1課主任・水樹爽(みずき・さわ)役を好演。SNS上では「広末の透明感が20年前と全然変わらない」「広末涼子さんがまだかわいいとか、すごい」など、年を重ねても変わらないルックスに感嘆する声も目立っていた。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す