AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「原発」に関する記事一覧

いちえふ
いちえふ <今日は俺たちの職場“1F”に皆様をご案内しよう><1Fは「いちえふ」と読む><現場の人間 地元住民 皆がそう呼ぶ 1Fをフクイチなんて言う奴はまずここにはいない>。竜田一人『いちえふ』の副題は「福島第一原子力発電所労働記」。事故後の福島第一原発で働いた経験を描いて講談社MANGA OPEN大賞を受賞。新人としては異例の15万部を刷ったという、いま話題のマンガである。  絵で描かれる1F敷地内のようすや作業前後のプロセス、夏の暑さなどはさすがにリアルで説得力大。が、それ以上に驚かされるのは、多重下請け構造の最底辺に位置する業者の労務管理のひどさである。  ハローワーク経由で右往左往したあげく、作者がようやく見つけた職場は6次下請け以下の黒森建設(仮名)。日給2万円というフレコミで郡山まで来たものの、日給8000円から寮費プラス食費の1700円を差し引かれ、寮は6畳間に2段ベッド3台という狭さ。しかも彼らは現場に入るまで1カ月ほどの待機期間があったため、いきなり給料の前借りという借金を抱えることになる。<いやまったくブラック企業なんてもんじゃなかったっスよね>。  だが、その一方、放射線問題に関しては妙に楽観的なのがこのマンガの特徴なのだ。<安全面についての不安は/無かったと言えば嘘になるが/今回の事故について放射線に/ついて自分なりに調べてみれば/一部のマスコミや「市民団体」が/騒ぐ程のものではないと/分かったし>、1Fから出た死亡者に関しても<死因は心筋梗塞/勿論被曝との関連はない>と書く作者。 <メディアの報じる/「フクシマの真実」なんて/そんな話ばっかりで/俺たちは正直うんざりだ>。それが現場のリアリズムだろうとは理解しつつ<「悪い話」ばかりが/偏って報道されがちな現状>に抗してこれが描かれたのなら、結果的には国と東電の思うツボ。告発の意識がないのが長所でも欠点でもある。
「美味しんぼ」鼻血描写 現地では「出ても言い出せない雰囲気」?
「美味しんぼ」鼻血描写 現地では「出ても言い出せない雰囲気」? 福島県での取材から帰ってきた山岡士郎。ひどく疲れやすくなっていたが、ある夜突然、鼻から血が……。人気漫画「美味しんぼ」の描写が物議をかもしている。掲載は4月28日発売の週刊ビッグコミックスピリッツ(小学館)で、タイトルは「福島の真実篇その22」。福島第一原発を取材した主人公の新聞記者・山岡が、疲労感を訴えた後に鼻血を出す。福島県双葉町の前町長も実名で登場し、「福島では同じ症状の人が大勢いる」と言う。放射線の影響だと思う読者も多いだろう。
『美味しんぼ』の鼻血描写は本当に真実を描いているのか?
『美味しんぼ』の鼻血描写は本当に真実を描いているのか? 事の発端は、小学館の週刊少年マンガ誌「ビッグコミックスピリッツ」の4月28日発売号に掲載された同作品内で、福島第一原子力発電所を訪れた主人公の新聞記者・山岡士郎らが取材後に"原因不明"の鼻血を流す描写があったこと。さらに、同作中には福島第一原発のある双葉町の前町長・井戸川克隆さんが「鼻血はよくあること」との発言もあり、これも騒動を大きくさせているようです。

この人と一緒に考える

安倍政権“第3の矢” 頼みは原発と武器
安倍政権“第3の矢” 頼みは原発と武器 米国・オバマ大統領をもてなしても、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で、「大筋合意」できなかった安倍晋三首相(59)。ゴールデンウイークの4月29日~5月8日もトップセールスを兼ねて企業を引き連れ、欧州6カ国を外遊する。だが、その裏で失速するアベノミクスの目玉として原発・武器輸出の動きが加速している。

特集special feature

    8 9 10 11 12

    カテゴリから探す