【首・腰の手術】国際交流を通じた学びや骨粗鬆症研究を臨床現場に役立てる 大阪公立大学病院・高橋真治医師 医師もひとりの人。なぜ医の道を選び、どう修練を積み、今何を目指しているのか。人それぞれ経験や思いは異なる。しかし、時間に限りがある診療の現場では、医師の人となりや胸の内を詳しく聞くことは難しい。そこで週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』では、最前線で活躍する注目の外科医6人をインタビューした。本記事では首・腰の手術の注目外科医、大阪公立大学病院 整形外科講師 高橋真治 医師 を紹介する。 いい病院名医骨粗鬆症 3/2
【心臓手術】道内各地から患者が集まる札幌心臓血管クリニック 橋本誠医師「ロボット手術は術後の回復が早い」 医師もひとりの人。なぜ医の道を選び、どう修練を積み、今何を目指しているのか。人それぞれ経験や思いは異なる。しかし、時間に限りがある診療の現場では、医師の人となりや胸の内を詳しく聞くことは難しい。そこで週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』では、最前線で活躍する注目の外科医6人をインタビューした。本記事では心臓病の手術の注目外科医、札幌心臓血管クリニック 心臓血管外科部長 低侵襲心臓手術センター長 橋本 誠 医師を紹介する。 いい病院名医心臓病 3/1
【大腸がん手術】北陸でロボット手術を指導する厚生連高岡病院・小竹優範医師「北陸の医療の底上げ目指す」 医師もひとりの人。なぜ医の道を選び、どう修練を積み、今何を目指しているのか。人それぞれ経験や思いは異なる。しかし、時間に限りがある診療の現場では、医師の人となりや胸の内を詳しく聞くことは難しい。そこで週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』では、最前線で活躍する注目の外科医6人をインタビューした。本記事では大腸がん手術の注目外科医、厚生連高岡病院 消化器外科診療部長 小竹優範 医師を紹介する。 いい病院名医大腸がん 2/29
【肝胆膵がん】年間手術数450件誇るがん研有明病院・肝胆膵外科 髙橋祐医師「診断や治療方針の決定を迅速に」 医師もひとりの人。なぜ医の道を選び、どう修練を積み、今何を目指しているのか。人それぞれ経験や思いは異なる。しかし、時間に限りがある診療の現場では、医師の人となりや胸の内を詳しく聞くことは難しい。そこで週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』では、最前線で活躍する注目の外科医6人をインタビューした。本記事では肝胆膵がん手術の注目外科医、がん研有明病院 肝胆膵外科部長 髙橋 祐 医師を紹介する。 いい病院名医肝胆膵がん 2/28
【ロボット手術】6つの機種の違いを徹底分析 ダビンチ以外も続々登場 適応を受けている領域一覧も掲載 ロボット支援手術で用いられるロボットは「ダビンチ」が「1強」の時代が長く続いたが、登場から20年以上が経過した現在、ダビンチの特許切れを受け、新たなロボットが開発され続々と登場している。ダビンチはどうなっているのか、これを追ってどのようなロボットが出てきているのかなどを、ロボット支援手術をリードする2人の医師に聞いた。11疾患のロボット手術数全国ランキングも掲載している、週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』よりお届けする。 いい病院手術ロボット 2/27
【乳がん手術】乳房再建外来を開設し患者に寄り添う 筑波大学病院・坂東裕子医師「価値観を押し付けない」 医師もひとりの人。なぜ医の道を選び、どう修練を積み、今何を目指しているのか。人それぞれ経験や思いは異なる。しかし、時間に限りがある診療の現場では、医師の人となりや胸の内を詳しく聞くことは難しい。そこで週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』では、最前線で活躍する注目の外科医6人をインタビューした。本記事では乳がん手術の注目外科医、筑波大学病院 乳腺甲状腺外科病院教授 坂東裕子医師を紹介する。 いい病院名医乳がん 2/26
【肺がん手術】ロボット手術数1位の名古屋大学病院で肺移植導入に尽力 中村彰太医師「常に新しいことに挑戦」 医師もひとりの人。なぜ医の道を選び、どう修練を積み、今何を目指しているのか。人それぞれ経験や思いは異なる。しかし、時間に限りがある診療の現場では、医師の人となりや胸の内を詳しく聞くことは難しい。そこで週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2024』では、最前線で活躍する注目の外科医6人をインタビューした。本記事では肺がん手術の注目外科医、名古屋大学病院 呼吸器外科講師 中村彰太医師を紹介する。 いい病院名医肺がん 2/26
【胃がん】年間12万人以上が診断 胃内視鏡検査(胃カメラ)がバリウム検査より早期発見に推奨される理由は? 胃内視鏡(胃カメラ)による内視鏡検診や、胃がんの原因となるピロリ菌の除菌治療の普及のおかげで、胃がんの患者数は減少傾向にあります。とはいえ、2019年に胃がんと診断された人は、男性約8万5000人、女性約3万9000人。がんの部位別の患者数の順位は、男性では第3位、女性では第4位で、いまだ注意が必要ながんといえます。胃がんは早期であれば完治の確率の高いがんです。早期発見のための検診頻度や予防についても解説します。 いい病院胃カメラピロリ菌 1/28
成人8人に1人が「腎臓病」 むくみで靴下のあと、指輪がきついの初期サインに要注意 透析患者は世界第2位 人工透析導入の原因となる慢性腎臓病(CKD)は、その多くが生活習慣病やメタボリックシンドロームを背景にして起こります。近年は高血圧から起こる腎硬化症によるものが増えています。CKDになりやすい人や早期発見の方法、治療法などについて、解説します。 いい病院透析腎臓病 1/27
【難聴・耳鳴り】80代では70% 「聞こえが悪い」を放置すると、社会的に孤立し認知機能が低下するリスクも 多くの高齢者を悩ます耳のトラブルといえば難聴や耳鳴りです。難聴は60代後半で3人に1人、80代では約70%にみられるといいます。加齢性難聴や耳鳴りになりやすい人、気をつけたい症状、治療の進歩などについて、解説します。 いい病院難聴耳鳴り 1/26
【脳腫瘍】うつ症状、記憶力の低下を引き起こすことも 医師「頭痛の症状が起床時に強く出やすい特徴」 国内で年間2万人程度が発症している脳腫瘍。大きく分けると悪性と良性がありますが、さらに細かく分類すると150以上もの種類があります。腫瘍が発生した部位によって、さまざまな症状が表れるため、別の病気と間違われることもあり、診断までに時間がかかることも少なくありません。脳腫瘍の種類別の症状や治療について解説します。 いい病院脳腫瘍神経膠腫 1/25
要介護原因2位の脳血管疾患 「くも膜下出血」につながる脳動脈瘤の破裂リスクは? 10ミリ超で9.1倍 日本人の死因の第4位である脳血管疾患(厚生労働省「令和4年人口動態統計」)。大きく分けると脳の血管が詰まる脳梗塞と脳の動脈が破れる脳出血、くも膜下出血があります。発症して命は助かっても、後遺症で寝たきりになることもあり、要介護になった原因としては認知症に次いで2番目に多くなっています。脳血管疾患に気を付けたほうがいい人や症状、予防などについて、解説します。 いい病院脳梗塞くも膜下出血 1/24
がんに次ぐ死因2位「心臓病」 「心不全パンデミック」2030 年に患者130 万人推計 医師「治療後も再発予防を」 日本人の死因でがんに次ぐ2位が心臓病です。推計患者数は375.5万人(厚生労働省「患者調査の概況」2020年)にのぼります。加齢とともに発症しやすく、患者の多くは60代後半から80代ですが、その発症のリスクになるのは長年の生活習慣病や加齢に伴う動脈硬化です。 いい病院心臓病心不全 1/23
【不整脈】脳梗塞リスクが5倍になる「心房細動」 推定患者数100万人以上 医師が指摘する「恐ろしさ」とは 健康な成人の脈拍数は、1分間に60~100回。運動時や緊張しているとき、お酒を飲んだときなどに脈が速くなるのは生理的な現象ですが、なんらかの原因があって、脈が遅くなったり(徐脈)、速くなったり(頻脈)するのが「不整脈」です。治療をせずに経過観察をおこなうだけで心配のない不整脈もありますが、なかには心臓の機能がいちじるしく低下する「心不全」や、「突然死」につながる不整脈もあります。不整脈をどのように見つけて改善すればいいでしょうか。この記事では、頻脈を中心に説明します。 いい病院不整脈突然死 1/22
強い月経痛を伴うことが多い「子宮内膜症」は卵巣がんにも注意 「子宮筋腫」は40代女性の3~4人に1人が持つ 40代女性の3~4人に1人が持っているといわれる「子宮筋腫」。そして月経がある人の10人に1人がかかるといわれる「子宮内膜症」。どちらも女性ホルモンの影響で進行する病気ですが、子宮筋腫はすべての人に治療が必要なわけではありません。一方、子宮内膜症は痛みなどの月経困難症を伴うことが多く、つらい症状があれば少しでも早く婦人科を受診し治療することがすすめられます。妊娠・出産とも関わりが深い病気のため、年齢や症状、妊娠・出産の希望などにより、十分に医師と相談して治療法を選ぶことが大切です。 いい病院子宮筋腫子宮内膜症 1/21
【緑内障】中途失明原因1位 2023年は41%に上昇 専門医が指摘する「自分で気づけない3つの理由」とは? 現代人が酷使しがちな、眼。医師によれば「日本人は特に、眼を大事にする意識が低いため、その意識をもつことが大切」だといいます。今回は、その怖さがあまり知られていない緑内障について解説します。 いい病院緑内障失明 1/20
失明につながる「網膜の病気」 気をつけたい4つ「加齢黄斑変性」「網膜剥離」「糖尿病網膜症」…【医師解説】 眼の病気は発見が遅れると、失明してしまうケースがあるため、知識をもつことが大切です。今回は、網膜にまつわる複数の病気について解説します。 いい病院加齢黄斑変性網膜剥離 1/19
「最近、あぐらがかけなくなった」40~60代女性を悩ます「股関節の痛み」 「ひざの痛み」は50~60代で急増 「最近、あぐらがかけなくなった」「少し距離を歩くと足の付け根が痛む」――。変形性股関節症でみられる初期症状です。中高年の股関節の痛みの原因となる代表的な病気といえば変形性股関節症であり、ひざの痛みといえば変形性膝関節症です。これらの病気になりやすい人や気をつけたい症状、治療の進歩などについて解説します。 いい病院股関節の痛みひざの痛み 1/18