強い月経痛を伴うことが多い「子宮内膜症」は卵巣がんにも注意 「子宮筋腫」は40代女性の3~4人に1人が持つ 40代女性の3~4人に1人が持っているといわれる「子宮筋腫」。そして月経がある人の10人に1人がかかるといわれる「子宮内膜症」。どちらも女性ホルモンの影響で進行する病気ですが、子宮筋腫はすべての人に治療が必要なわけではありません。一方、子宮内膜症は痛みなどの月経困難症を伴うことが多く、つらい症状があれば少しでも早く婦人科を受診し治療することがすすめられます。妊娠・出産とも関わりが深い病気のため、年齢や症状、妊娠・出産の希望などにより、十分に医師と相談して治療法を選ぶことが大切です。 いい病院子宮筋腫子宮内膜症 1/21
【子宮筋腫・子宮内膜症】手術数が多い病院トップ20 「長いスパンで一緒に考えてくれる病院を」と医師 女性の良性疾患である「子宮筋腫」と「子宮内膜症」。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、手術数・治療数の多い病院をランキングにして掲載している。ここでは、「子宮筋腫・子宮内膜症」の解説記事とともに、それぞれ手術数が多い病院トップ20を紹介する。 いい病院2023子宮内膜症子宮筋腫病気病院 2/27
【子宮筋腫・内膜症】若い年代に多く、過多月経や月経痛などのつらい症状、不妊の原因になることも 女性の良性疾患である「子宮筋腫」と「子宮内膜症」。がんや心臓病のような、生命に関わる病気ではありませんが、過多月経や月経痛などのつらい症状が起こることがあり、女性の心身や生活に与える影響は大きいといえます。今回は、それぞれの病気の特性と治療の選択肢を紹介します。本記事は、 2023年2月27日発売の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。 いい病院2023子宮内膜症子宮筋腫病気病院 1/24
月経痛を訴え受診した時点で「子宮内膜症」予備軍 医師は「治療できることを知らない女性が多い」 子宮内膜症は生涯の月経回数が多いことで発症リスクが高まり、閉経までの長い期間、つらい症状に悩む人が多い疾患だ。薬物療法で予防・治療ができることを知り、信頼できる専門医のもとでしっかり管理したい。 子宮内膜症病気 10/9
不妊症の患者の3~4割に見つかる子宮内膜症 「原因は月経血の逆流説が有力」と医師 月経のある女性ならば、誰もがかかる可能性のある子宮内膜症。良性の疾患ではあるが、発症すると閉経まで経過観察が必要になる。月経痛などの症状に加え、不妊の原因にもなるため、早期発見、継続的な治療が大切だ。 子宮内膜症病気病院 9/26