AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
大塚篤司

大塚篤司

大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員、2017年京都大学医学部特定准教授を経て2021年より近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授。皮膚科専門医。アレルギー専門医。がん治療認定医。がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、コラムニストとして医師・患者間の橋渡し活動を行っている。Twitterは@otsukaman
現役皮膚科医がつづる “患者さんと一緒に考えたいこと、伝えたいこと”
「医師は患者に感情移入してはいけないのか?」 亡き人への悲しみと後悔の向き合い方
「医師は患者に感情移入してはいけないのか?」 亡き人への悲しみと後悔の向き合い方 患者への共感力が強い医療従事者は、患者の悲しみを自分の悲しみと捉え、バーンアウトしやすいといいます。自身も後悔から、「何度か医者をやめようと思ったことがある」という京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師が、悲しみと後悔への向き合い方を語ります。
皮膚科医が子どもの頃患った喘息 入院生活が教えてくれた「親」と「ひげの先生」の愛情
皮膚科医が子どもの頃患った喘息 入院生活が教えてくれた「親」と「ひげの先生」の愛情 1980年代は、喘息で年間約6千人が亡くなっていました。吸入ステロイドをはじめとする治療薬の普及により、いまは死亡率が減少し、未成年の喘息死は、2010年には10人まで減っています。子どもの頃、喘息を患っていた京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師が、当時の状況について語ります。
「この中でお医者さんいますか?」  新幹線で“皮膚科医”が思わず取った行動とは?
「この中でお医者さんいますか?」  新幹線で“皮膚科医”が思わず取った行動とは? 飛行機の中で乗客の具合が急に悪くなったときに駆けつける医師。多くの人のイメージでは、それは内科医かもしれません。同じ医師であっても、専門外の医師の場合、そういったときに対処できるのか? 京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師が、自身の体験をもとに語ります。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す