AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
大塚篤司

大塚篤司

大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員、2017年京都大学医学部特定准教授を経て2021年より近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授。皮膚科専門医。アレルギー専門医。がん治療認定医。がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、コラムニストとして医師・患者間の橋渡し活動を行っている。Twitterは@otsukaman
現役皮膚科医がつづる “患者さんと一緒に考えたいこと、伝えたいこと”
皮膚病のかゆい、かゆくないの違いは何? 最新研究でわかってきたこと
皮膚病のかゆい、かゆくないの違いは何? 最新研究でわかってきたこと 皮膚病のなかで、多くの人が、かゆみで悩まされるのが「アトピー性皮膚炎」。一方、「乾癬(かんせん)」という皮膚病の患者さんもかゆみを感じているといいます。しかし、そのかゆみの質は、アトピー性皮膚炎とは異なる可能性があるということが、最新研究でわかってきたそうです。『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が、かゆみについて解説します。
現役医師が訴える「新型コロナウイルスを正しく恐れよう」
現役医師が訴える「新型コロナウイルスを正しく恐れよう」 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のニュースが連日報じられるなか、国民に求められるのは、根拠のある医療情報をもとに、デマやウソを拡散しないことです。『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師は、過去の皮膚科の感染症を例に挙げ、「正しく恐れる」ことが大事だと訴えます。
「左足に変な模様ができました」と受診した患者 皮膚科医の迷推理は?
「左足に変な模様ができました」と受診した患者 皮膚科医の迷推理は? テレビの医療ドラマでは、主人公の医師が患者の病気を突き止めていくシーンがよく描かれます。原因となる病気を的中させて治療がうまくいく……という流れが多いようですが、実際の診療はどうなのでしょうか? 『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が、自身の経験をもとに語ります。
医者の留学には2パターン スイス留学した医師が研究よりも重視したこととは?
医者の留学には2パターン スイス留学した医師が研究よりも重視したこととは? 『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師は、30代の半ばに2年間ほどスイスのチューリヒに留学していました。当時は、オプジーボを始めとした免疫チェックポイント阻害剤の治験が世界中で一斉に始まった頃です。その留学先を決めた理由には、あるエピソードがあったと言います。
「免疫力を上げる」は疑うべき? 現役医師が注意を促す宣伝文句
「免疫力を上げる」は疑うべき? 現役医師が注意を促す宣伝文句 「免疫力を上げる」「免疫力を高める」という宣伝文句をよく耳にしますが、本当に効果があるのでしょうか? そもそも、それはいったいどういう意味なのでしょうか? 好評発売中の『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が、疑わしい医療情報について警鐘を鳴らします。
女性医師は休みをとりづらい? 医療現場の働き方改革に必要な三つのこと
女性医師は休みをとりづらい? 医療現場の働き方改革に必要な三つのこと 「働き方改革」は、休みがとりづらいと言われる医療現場でも求められています。女性医師がキャリアを継続しづらい環境を変えるには、どうしたらいいのでしょうか? 診療科の中で、女性の割合が多いことで知られるのは皮膚科。好評発売中の『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の皮膚科医・大塚篤司医師が、女性医師が働きやすくなるような医療現場について語ります。
娘が円形脱毛症に! 「何がストレスなんでしょう?」と聞く親に主治医は?
娘が円形脱毛症に! 「何がストレスなんでしょう?」と聞く親に主治医は? ある日突然、脱毛部分に気がついて悩む人も多い病気「円形脱毛症」。大人だけにできる病気ではありません。子どもにもできます。自分の子どもが円形脱毛症になったとき、親は原因を知って取り除いてあげたいと思うことが多いのではないでしょうか。好評発売中の『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が、自身の診療経験をもとに語ります。
「病気ばかり診て、人間を見ていない医者」現役医師もがっかりした現実とは?
「病気ばかり診て、人間を見ていない医者」現役医師もがっかりした現実とは? 患者の病気を治したくて医者になったはずなのに、なぜ医者は患者を見ず、病気ばかり診てしまうのか。京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師は、以前はそんな医者の姿をとても嫌だと思っていたけれど、いまは注意しないと自分がそうなってしまうことに気がつきました。自身の体験をもとに語ります。
薬の副作用で皮膚がかゆくなる、赤いブツブツができる… 放置してはいけない重症化する症状は?
薬の副作用で皮膚がかゆくなる、赤いブツブツができる… 放置してはいけない重症化する症状は? 薬の副作用はいろいろとありますが、その中で、皮膚に副作用がでることもあります。新しい薬に変えてから体がかゆくなった。赤いブツブツができた、と皮膚科を受診する患者もいるようです。好評発売中の『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が、重症化する可能性がある皮膚の副作用の前兆の症状を紹介します。
「いんきんたむし」に似ている「皮膚がん」も! 皮膚科医が指摘する三つの見逃しやすいタイプとは?
「いんきんたむし」に似ている「皮膚がん」も! 皮膚科医が指摘する三つの見逃しやすいタイプとは? 皮膚がんには、医師であっても専門の皮膚科医でなければ見逃しやすいタイプがあるといいます。好評発売中の『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が、「皮膚がんとは思われないことが多い」皮膚悪性腫瘍を三つ紹介します。
9 10 11 12 13

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す