鈴子

鈴子

昭和生まれのライター&編集者。神社仏閣とパワースポットに関するブログ「東京のパワースポットを歩く」(https://tokyopowerspot.com/blog/)が好評。著書に「怨霊退散! TOKYO最強パワースポットを歩く!東東京編/西東京編」(ファミマ・ドット・コム)、「開運ご利益東京・下町散歩 」(Gakken Mook)、「山手線と総武線で「金運」さんぽ!! 」「大江戸線で『縁結び』さんぽ!!」(いずれも新翠舎電子書籍)など。得意ジャンルはほかに欧米を中心とした海外テレビドラマ。ハワイ好き
あなたの知らない神社仏閣の世界
米国大統領を祀る「ハワイ大神宮」の知られざる歴史とは? 移民と神社の深い関係
米国大統領を祀る「ハワイ大神宮」の知られざる歴史とは? 移民と神社の深い関係
世界が目まぐるしく動いているので、目を離すとすぐに情勢についていけなくなりそうな気配である。このような時でもやはり日本はのんびりしている。平和な時代が続くとどこの世界でもこんなふうになってしまうのかもしれない。
dot. 4/30
江戸時代の物流を支えた主要街道 入り口に建立された“六地蔵”とは
江戸時代の物流を支えた主要街道 入り口に建立された“六地蔵”とは
江戸に政治の中心を置いた徳川家康は、江戸の町の整備に力を注いだ。特に河川の付け替えや街道の整備は時間と資金をかけて大々的に行なっている。中でも幕末に日本を訪れた外国人たちを驚かせた道路の立派さは、大名の参勤交代の需要もあって、道幅や設置する設備なども幕府から指示が出され整備・維持された結果といえよう。
dot. 4/16
寺と神社の違いとは? 日本特有の宗教の成り立ち
寺と神社の違いとは? 日本特有の宗教の成り立ち
お寺で柏手を打つ人を見たりすると違和感を覚えたりするが、よくよく考えてみたらお寺と神社がはっきりと分かれたのは、明治時代以降であり、たかだか150年ちょっとの歴史しかない。それ以前の1000年以上の間、お寺と神社の間にははっきりとした線引きはなく、お寺が神社の管理をしたり、仏像が普通に神社に祀られていたりしたのだ。
dot. 3/26
19日から二十四節気「雨水」 季節のズレは輸入のため?
19日から二十四節気「雨水」 季節のズレは輸入のため?
全国各地から大雪の情報が流れてくるが、暦上では今は春である。日本には、いくつかの暦が存在していて、通常使うカレンダー(西洋暦/グレゴリオ暦)、旧暦と呼ばれる太陰太陽暦(日本では天保暦を使用)、そして季節を表す言葉として使われる二十四節気などがある。
dot. 2/12
大河「鎌倉殿の13人」で描かれる源頼朝と鶴岡八幡宮の深いつながりとは
大河「鎌倉殿の13人」で描かれる源頼朝と鶴岡八幡宮の深いつながりとは
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、いよいよ源頼朝が挙兵を決意し、鎌倉幕府が開かれようとする時代へと移ってきた。関東の神社仏閣を巡っている筆者にとって、源頼朝という名は、彼の信心深さのせいか数多くの寺社の歴史の中に刻まれている。この平家に対する挙兵の際、頼朝は伊豆国一宮・三島大社に大願成就の祈願をしている。
dot. 1/29
明日は閻魔様のご縁日 閻魔信仰の本当の意味とは?
明日は閻魔様のご縁日 閻魔信仰の本当の意味とは?
今ではすっかり忘れられた言葉に「藪(やぶ)入り」というものがある。江戸時代には特に盛んになったが、商家などに勤める奉公人たちが、年に2回、親元などに帰ることのできる休日のことをこう呼んだ。
dot. 1/15
寅年は十二支で「最強」の年? 深い関わりがある戦国武将とは
寅年は十二支で「最強」の年? 深い関わりがある戦国武将とは
令和3年もあと1週間になった。アジア地域には干支という年の数え方があり、来年は寅年で、特に九星と重ねて「五黄(ごおう)の寅」(音を縮めて「ごうのとら」と呼ばれることも)年と呼ばれる36年に一度の年回りである。
dot. 12/25
今日が命日の沢庵和尚 反骨の僧とたくあん漬けの逸話とは
今日が命日の沢庵和尚 反骨の僧とたくあん漬けの逸話とは
大根がおいしい季節になった。一年中お店に並んでいる野菜ではあるが、青首大根の旬は12~2月頃らしいので、昔の人はこれを保存しておくために漬物に加工するようになったのだろう。中でも“たくわん漬”は今や日本を代表する保存食のひとつと言えるのではないだろうか。この“たくわん漬”、実はお坊さまの名前からきているという説が有力である。それが沢庵宗彭(たくあんそうほう)で、江戸時代初期に活躍した臨済宗の禅僧なのである。
dot. 12/11
万葉集の時代からあった紅葉狩り 遠出せずとも楽しめる都内の穴場は?
万葉集の時代からあった紅葉狩り 遠出せずとも楽しめる都内の穴場は?
すでに見ごろを過ぎてしまった地域もあると思うが、関東では今来週あたりが見ごろを迎える紅葉の季節である。ずっと自粛を強いられていたせいもあろうが、高尾山や日光などの有名どころは、大混雑をしているらしくニュースにもなっていた。 いったい、日本人はいつ頃から「紅葉狩り」を楽しんでいたのだろうか。
dot. 11/27
「安産祈願の祭神」となった歴代最年少で亡くなった平家の天皇と落人伝説
「安産祈願の祭神」となった歴代最年少で亡くなった平家の天皇と落人伝説
歴代天皇の中で最も若くして亡くなったのは安徳天皇で、唯一戦乱により命を失った天皇でもある。11月12日(旧暦)はそんな安徳天皇の誕生日であったが、この天皇は現在、新生児の守り神ともなっている。安産祈願へ出向く「水天宮」の祭神が安徳天皇なのであるから。 
dot. 11/13
1 2 3 4 5
この話題を考える
発達障害を強みに
発達障害を強みに

【AERA dot & AERA 2024年1月20日号】発達障害の特性によって働きづらさを抱えやすい人たちがいます。電話しながらメモを取れない、開放的なオフィスで集中できない、急な予定変更にパニックに……。発達障害は外見からはわかりづらく、当事者と周囲には見えない「壁」があります。この壁を取り払うにはどうしたらいいのでしょうか。細かな配慮を重ねることで働きやすさを追求している企業や就労支援の現場、大学などを取材。発達障害のある子どもたちの受験についても深堀りしました。

この話題の記事をすべて見る
  • 「障害者雇用はまだ未成熟」課題はどこに? 職場内での「フォローが肝心」医師が解説
    「障害者雇用はまだ未成熟」課題はどこに? 職場内での「フォローが肝心」医師が解説
    AERA 16時間前
    【図解で解説】発達障害を強みに働く 見えない「壁」を破るために職場でできることとは
    【図解で解説】発達障害を強みに働く 見えない「壁」を破るために職場でできることとは
    AERA 22時間前
    オムロン「尖った特性を生かす」発達障害のある人を積極採用、能力発揮のために配慮も
    オムロン「尖った特性を生かす」発達障害のある人を積極採用、能力発揮のために配慮も
    AERA 22時間前
    数字が好きな特性を生かし「初めて職場で褒められた」 発達障害の人が活躍する職場の配慮とは
    数字が好きな特性を生かし「初めて職場で褒められた」 発達障害の人が活躍する職場の配慮とは
    AERA 22時間前
カテゴリから探す
ニュース
【現地ルポ】「彼が予算をストップしないことを望む」 支援金の申請手続き急ぐ米LA山火事の被災者ら
【現地ルポ】「彼が予算をストップしないことを望む」 支援金の申請手続き急ぐ米LA山火事の被災者ら
山火事
AERA 1時間前
教育
23歳の大学院生・鈴木結生さん芥川賞受賞 記者会見での発言に仕込んだ芥川作品のタイトルとは?
23歳の大学院生・鈴木結生さん芥川賞受賞 記者会見での発言に仕込んだ芥川作品のタイトルとは?
芥川賞
AERA 1時間前
エンタメ
人気書評家の「どうかしていた」抱腹絶倒エッセイ 「こんな人でもこの年まで生きているんだ!と安心して」
人気書評家の「どうかしていた」抱腹絶倒エッセイ 「こんな人でもこの年まで生きているんだ!と安心して」
この人のこの本
AERA 2時間前
スポーツ
イチロー、殿堂入りと共に期待したい快挙 マリナーズの「51」は永久欠番に?“誰のもの”かの議論も
イチロー、殿堂入りと共に期待したい快挙 マリナーズの「51」は永久欠番に?“誰のもの”かの議論も
メジャーリーグ
dot. 15時間前
ヘルス
だから90歳の今も週4日働ける…元東大教授が70歳から始めていた「心疾患や高血圧のリスクを低減する」習慣
だから90歳の今も週4日働ける…元東大教授が70歳から始めていた「心疾患や高血圧のリスクを低減する」習慣
プレジデントオンライン 16時間前
ビジネス
【図解で解説】発達障害を強みに働く 見えない「壁」を破るために職場でできることとは
【図解で解説】発達障害を強みに働く 見えない「壁」を破るために職場でできることとは
発達障害2025
AERA 22時間前