鈴子

鈴子

昭和生まれのライター&編集者。神社仏閣とパワースポットに関するブログ「東京のパワースポットを歩く」(https://tokyopowerspot.com/blog/)が好評。著書に「怨霊退散! TOKYO最強パワースポットを歩く!東東京編/西東京編」(ファミマ・ドット・コム)、「開運ご利益東京・下町散歩 」(Gakken Mook)、「山手線と総武線で「金運」さんぽ!! 」「大江戸線で『縁結び』さんぽ!!」(いずれも新翠舎電子書籍)など。得意ジャンルはほかに欧米を中心とした海外テレビドラマ。ハワイ好き
あなたの知らない神社仏閣の世界
初めて日本独自の暦を作った囲碁棋士・渋川春海が眠る東海寺大山墓地
初めて日本独自の暦を作った囲碁棋士・渋川春海が眠る東海寺大山墓地
だんだんと日の入りが早くなってきて「秋の日はつるべ落とし」という実感がわくほど日暮れが早くなった。
dot. 10/30
義経と弁慶像が立ち並ぶ白旗神社 義経信仰と弁慶のフィクション
義経と弁慶像が立ち並ぶ白旗神社 義経信仰と弁慶のフィクション
日本人に特有の感情として「判官贔屓(ほうがんびいき)」というものがよく指摘される。この言葉を解説するならば、「弱者などに理屈抜きで同情し味方すること」とでも説明できるが、似たような意味の「依怙(えこ)贔屓」とは相手の立つ位置がかなり違っている気がする。この贔屓される対象は、強者から弾圧や嫌がらせを受けていなくてはならず、得てして強者は世間一般から嫌われているのである。
dot. 10/16
全国各地に点在する安倍晴明の墓 陰陽師として評価を得たのは「老人」になってから?
全国各地に点在する安倍晴明の墓 陰陽師として評価を得たのは「老人」になってから?
京都・晴明神社  少し前に、五芒星のシールが貼ってあるアルコール容器の写真が、「消毒効果がより高そう!」というコメントとともにバズっているのを見て、「今も昔も変わんないんだなぁ」と変に感心したのを覚えている。
dot. 9/25
武田信玄VS上杉謙信「川中島の戦い」の勝者はどっち?典厩寺・日本最大級の閻魔大王に聞いてみよう
武田信玄VS上杉謙信「川中島の戦い」の勝者はどっち?典厩寺・日本最大級の閻魔大王に聞いてみよう
川中島古戦場八幡社の境内にある「武田信玄と上杉謙信の一騎討ち像」 典厩寺に鎮座する日本一大きいと言われる閻魔大王像 善光寺本堂  こんな世情、加えて9.11の日に、このような話は気も引けるが、日本では運動会の競技(名)になるほど歴史的にも有名な戦いであるのでお許しいただきたい。
dot. 9/11
水戸黄門が激怒した江戸城内の刃傷沙汰 原因は将軍の嫉妬?
水戸黄門が激怒した江戸城内の刃傷沙汰 原因は将軍の嫉妬?
忠臣蔵と言えば赤穂浪士が雪中を凱旋行進する映画などのイメージから冬の風物詩とも言えるが、きっかけとなった江戸城松の廊下の刃傷沙汰は3月に起きたものだ。ただ、このような刃傷沙汰は浅野内匠頭が起こしたものだけではない。しかも、多くの刃傷沙汰は夏に起きていて、いつの時代も暑いとムシャクシャしてしまい暴挙に出てしまいがちなのではないかと勘ぐったりもするのである。
dot. 8/28
お盆に考えたい不思議な日本人の宗教観 そもそも神と仏の違いとは?
お盆に考えたい不思議な日本人の宗教観 そもそも神と仏の違いとは?
飯綱権現の発祥地・飯綱神社の両部鳥居(明治時代の神仏分離令の際、廃止するよう指示された神仏習合の象徴的鳥居) 新宿・太宗寺境内にある切支丹燈籠(下部の彫り物はマリア観音とも) 伊勢原でみつけた頭を落とされた石仏像 稲荷神社に残る首なしのお狐さま  お盆で行うさまざまな行事は、仏教のものだと思いがちだが、実は元をたどるとまったく違うことがわかる。
dot. 8/14
大河「鎌倉殿の13人」で描かれる鎌倉時代に神社が作られ続けた理由とは
大河「鎌倉殿の13人」で描かれる鎌倉時代に神社が作られ続けた理由とは
5代執権・北条時頼により建立された建長寺 東勝寺跡地の一角にある「腹切りやぐら」 修善寺・指月殿  先日の豪雨被害のニュースを見ながら「ああ走湯権現(現・伊豆山神社)の近くだなぁ」と思い、「そういえば来年のNHK大河ドラマは執権・北条氏の話だったっけ」と連想が飛んだ。たぶん、鎌倉幕府に興味のない方々にとって、このつながりはあまりピンとこないかもしれない。だいたいにおいて鎌倉時代というのは謎が多すぎるのだ。
dot. 7/17
「学問の神」として知られる菅原道真公が「冤罪の神」として信仰された理由 
「学問の神」として知られる菅原道真公が「冤罪の神」として信仰された理由 
学問の神さまといえば、天神さま、つまり菅原道真公ということはよく知られている。ただしこれは江戸時代以降、寺子屋が多く作られていった過程で生まれてきた信仰である。また明治時代以降は、政治の中心が天皇へと移った関係から忠臣として取り上げられることとなったため、一層注目が集まったと思われる。
dot. 6/26
日本発「イベルメクチン」とも縁深い ”医学会の神”をまつる祠とは 
日本発「イベルメクチン」とも縁深い ”医学会の神”をまつる祠とは 
今年のHHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一とともに、2024年度に発行される予定の新紙幣の肖像として取り上げられるのが、北里柴三郎である。
dot. 6/12
田沼意次の後を継いだ松平定信が用いたイメージ戦略 裏でワイロも
田沼意次の後を継いだ松平定信が用いたイメージ戦略 裏でワイロも
知人と、「スーパームーンが皆既月食」について話した時、「これが平安時代におきたなら朝廷は大混乱で政権安定のために改元が行われたのでは」という話になって、たしかにそうだなぁと思った。政治が自然現象の責任を負わされない分、今の方がラクなのではないかとさえ感じる。
dot. 5/29
1 2 3 4 5
この話題を考える
エマニュエル・トッドが語る
エマニュエル・トッドが語る

【AERA 2025年2月17日号&2月24日号】「アメリカ・ファースト」を掲げるドナルド・トランプ氏が米大統領に再就任しました。就任直後から大統領令を頻発し、高関税を材料に他国とディール(取引)。アメリカ国内ばかりでなく国際情勢も混迷に陥っています。今後、世界や日本はどうなるのでしょうか。家族人類学者のエマニュエル・トッド氏のAERA独占インタビューをお届けします。

この話題の記事をすべて見る
  • エマニュエル・トッドが語るトランプ就任後の世界 同盟国アメリカが脅威になる日「SFの話ではない」
    エマニュエル・トッドが語るトランプ就任後の世界 同盟国アメリカが脅威になる日「SFの話ではない」
    AERA 2/16
    「トランプ大統領は失敗するだろう」 エマニュエル・トッドが示す「経済問題」「ドル覇権」二つの根拠
    「トランプ大統領は失敗するだろう」 エマニュエル・トッドが示す「経済問題」「ドル覇権」二つの根拠
    AERA 2/16
カテゴリから探す
ニュース
〈愛子さまと佳子さまの存在感〉愛子さま23歳に 会話を深める愛子さま&人当たりのいい佳子さま「ペア公務」への期待
〈愛子さまと佳子さまの存在感〉愛子さま23歳に 会話を深める愛子さま&人当たりのいい佳子さま「ペア公務」への期待
愛子さま
dot. 6時間前
教育
「定年後の人生が長い 人生100年時代はお金ではなく“人間関係”が一番大事」稲垣えみ子
「定年後の人生が長い 人生100年時代はお金ではなく“人間関係”が一番大事」稲垣えみ子
稲垣えみ子
AERA 1時間前
エンタメ
スポーツ
〈あのときの話題を「再生」〉ヌートバーの「NPB入り」実現するのか 米国でも“価値上昇”、必要な年俸は?来日に必要な条件
〈あのときの話題を「再生」〉ヌートバーの「NPB入り」実現するのか 米国でも“価値上昇”、必要な年俸は?来日に必要な条件
ヌートバー
dot. 8時間前
ヘルス
90歳医師が書籍『ほったらかし快老術』を書いた動機とは?「生涯現役」の証明になれば
90歳医師が書籍『ほったらかし快老術』を書いた動機とは?「生涯現役」の証明になれば
折茂肇
dot. 2/16
ビジネス
「グループ社員が参加のイベントに熱気 チャレンジ精神と多様性を醸成」ローソン社長・竹増貞信
「グループ社員が参加のイベントに熱気 チャレンジ精神と多様性を醸成」ローソン社長・竹増貞信
竹増貞信
AERA 1時間前