AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

BOOKSTAND

サラリーマンから漫画家へ、後押ししたのは一冊の漫画------アノヒトの読書遍歴:かっぴーさん(後編)
サラリーマンから漫画家へ、後押ししたのは一冊の漫画------アノヒトの読書遍歴:かっぴーさん(後編) かつて広告代理店に勤めるサラリーマンだった、漫画家のかっぴーさん。現在連載中の漫画「左ききのエレン」は、以前読んだビジネス書から影響を受けたといい、多くの大人の心に響く内容で高く評価されている作品です。今回は、そんなかっぴーさんが会社員から漫画家になるきっかけとなった一冊に加え、彼が魅了され現在も尊敬する謎多きアーティストの一冊をご紹介します。
絶賛される漫画『左ききのエレン』大人の心に響く伝え方は、ビジネス書で学んだ------アノヒトの読書遍歴:かっぴーさん(前編)
絶賛される漫画『左ききのエレン』大人の心に響く伝え方は、ビジネス書で学んだ------アノヒトの読書遍歴:かっぴーさん(前編) WEBメディアで多数の作品を連載し、多くの大人から支持される漫画家かっぴーさん。2008年、武蔵野美術大学を卒業後、広告業界に就職し、アートディレクター、コピーライター、CMプランナーなどクリエイティブ職を長く経験し、2014年に独立。その際、自己紹介のつもりで日頃思っていることを漫画にし、社内向けに公開すると絶賛され、翌年にはデビュー作となる「フェイスブックポリス」をWEBサイトで掲載し、大きな反響を呼びました。以降は「SNSポリス」を続編とし「おしゃ家ソムリエおしゃ子」「おしゃれキングビート!」「裸の王様VSアパレル店員」など多数の連載を手掛けます。さらに、2016年には「忙しく、遊ぶ」を社訓とした株式会社なつやすみを設立し、代表取締役社長としても活動しつつ、現在はWEBサイト「cakes」にて「左ききのエレン」を好評連載しています。今回は、そんなかっぴーさんの本との出会いや日頃の読書生活についてお話を伺いました。

この人と一緒に考える

ヘンテコだけど衝撃的、本から学ぶ音楽の表現法とは------アノヒトの読書遍歴:真舘晴子さん(後編)
ヘンテコだけど衝撃的、本から学ぶ音楽の表現法とは------アノヒトの読書遍歴:真舘晴子さん(後編) 高校生時代、同級生とともに「The Wisely Brothers」を結成した真舘晴子さん。高校2年生のとき、好きだった男の子から手渡された本をきっかけにいろいろな本を読むようになったそうで、最近では古本屋さんに行ってさまざまなジャンルの本との出合いを楽しんだりと、日常的に読書をしているといいます。そんな真舘さんに、前回に引き続いて音楽活動に影響を与えた本との出合いについてお伺いしました。
読書のきっかけは、好きな人が手渡してくれた一冊の本------アノヒトの読書遍歴:真舘晴子さん(前編)
読書のきっかけは、好きな人が手渡してくれた一冊の本------アノヒトの読書遍歴:真舘晴子さん(前編) スリーピースガールズバンド「The Wisely Brothers」でギター&ヴォーカルを務める真舘晴子さん。高校時代の2010年バンドを結成し、2012年に初ライブを開催。2014年には初の全国流通盤となる『ファミリー・ミニアルバム』を発表し、今年3月には『HEMMING EP』をリリース。音楽活動を続ける中で、真舘さんが日常の中で影響を受けているのが「読書」といいます。というわけで今回は、真舘さんに日頃の読書の生活についてお話を伺いました。
村上春樹がカップ焼きそばの作り方を書いた場合
村上春樹がカップ焼きそばの作り方を書いた場合 こんなふうに、誰かの文体を真似るという遊びは、きっと多くの人が好きなのではないでしょうか。ということで、近代から現代までの国内作家、代表的な海外の作家、歌手やエッセイストなどを取り上げて、彼らの文体を模倣した「カップ焼きそばの作り方」を紹介しているのが、神田桂一氏、菊池良氏著による本書『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』となります。その数、実に100人!

特集special feature


    カテゴリから探す