新聞やテレビはオワコンではない 新聞やテレビなど従来型のオールドメディアと、年々、その勢力を拡大させているネットメディア。これから、それぞれのメディアはどこへ向かい、また、どのような役割を果たすのでしょうか。 7/11 BOOKSTAND
ジブリ最新作、公開前に原作を読んどく? 7月19日から全国公開されるスタジオジブリ最新作の映画『思い出のマーニー』。原作はイギリスの児童文学作家ジョーン・G・ロビンソンが1967年に発表した児童文学です。 7/9 BOOKSTAND
転職チャンスの35歳 動くべきか、動かざるべきか? 社会人において「35歳」とは、転職の選択肢が狭まる限界の年齢と言われています。しかし、人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社が運営する人材紹介会社集合サイト「エン転職コンサルタント」が行なった最近の調査では、通説とは異なった結論が導き出されております。 就活 7/9 BOOKSTAND
伊集院光が思うダイエットのはなしとは? 夏の陽気が近づき、半袖半ズボンの涼しげな格好が目立ってきた今日この頃。夏に向けてダイエットに励んでいる方もいるのでは? しかし、ダイエット中こそ人が食べているものが美味しそうに見えたりして、食べることを我慢するのが辛いですよね...。 7/9 BOOKSTAND
「シンプルな暮らし」は旅で学ぶ 元アナウンサーで文筆家の下重暁子さん。喜寿を迎えた下重さんが、現代の物の溢れかえる社会に疑問を持ち、自ら実践する「シンプルな暮らし」を提案しているのが本書『持たない暮らし』です。 7/8 BOOKSTAND
40代女性の服装は「それなり」にしないと恥をかく 先月末、刊行された人気イラストレーター・米澤よう子さんの新刊『大人のパリ流定番おしゃれ』。「大人の魅力を最大限に引き出すおしゃれ術」というテーマで、主に40代の大人の女性の魅力を存分に引き出してくれるような、パリの女性に倣ったコーディネートが米澤さんの素敵なイラストと文章によって紹介されています。 「思えば幼少時代、大人女性に大きな憧れを抱いていました。(中略)その憧れ像はまさに40代。中年だったのです」と、述べる米澤さん。その40代を米澤さんはパリで過ごし、パリジェンヌたちを日々敏感に観察し続けることでファッションを学んだと言います。 7/7 BOOKSTAND
人気女子アナは社畜? 元フジテレビアナウンサーで現在はフリーアナウンサーとして活躍されている長谷川豊さん。2012年に出張先のニューヨークで横領をしたという疑惑が浮上し、降格処分を受け、後にフジテレビを退社した見事な経歴の持ち主です。 7/4 BOOKSTAND
京都だけでは物足りない? 世界遺産は、"行きにくい"ほど、行きたくなる! 6月21日、群馬県の「富岡製糸場と絹産業遺産群」が新たな世界文化遺産に仲間入りしました。昨年6月には自然遺産に「富士山」、そして年末には無形文化遺産に「和食」が登録され、日本は今まさに"遺産登録ラッシュ"を迎えているようです。 7/3 BOOKSTAND
政府の集団的自衛権行使容認、若き論客が見た日本政治の問題点とは? 同盟国が攻撃を受けたときに日本も武力行使を行うという集団的自衛権の問題。7月1日、政府は自民・公明の両党が了承したことで、憲法解釈を変更することを閣議決定しました。永田町の首相官邸前では集団的自衛権の行使容認に反対する市民団体などの呼びかけで、1万人(主催者発表)もの人々が抗議の集会やデモを行い、マスコミも「憲法9条が破壊された」「日本が戦争できる国に」などの批判を繰り広げています。 集団的自衛権 7/3 BOOKSTAND
ファッションアイコンが断言「ビートルズで一番のおしゃれはジョージ・ハリスン」 ハイセンスなファッションで常に世界中の女性から注目を集めているイギリス人モデルでマルチタレントのアレクサ・チャン。この度、彼女初の著書『IT』が翻訳され、日本でも3000部限定で発売となりました。 7/3 BOOKSTAND
ドナルド・フェイゲンが高校時代のオタクぶりを語る ウォルター・ベッカーと共にバンド「スティーリー・ダン」のメンバーとして活躍し、解散後、ソロとなってからも世に名盤を送り続けているドナルド・フェイゲン。そんな彼の自伝的エッセイ集『ヒップの極意』が、奥田祐士さんによる翻訳で刊行されました。 7/2 BOOKSTAND
ダイアナ妃、カール・ルイス、そして江頭2:50 故ダイアナ妃をはじめ、元陸上選手のカール・ルイス、そして、日本を代表するお笑いタレントの明石家さんま。これら国内外の"ビッグネーム"にはある共通点があります。それは本日7月1日が誕生日だということ。 7/1 BOOKSTAND
女性に大人気! 手ぬぐいの魅力とは? 一般的に、手ぬぐいといえば「おばあちゃんが使うもの」といった古くさいイメージがあります。しかし今、女性の間で、ゆるゆると手ぬぐいブームが起きています。いわゆる"てぬぐい専門店"も年々、増加傾向にあるそうです。なぜ、手ぬぐいはブームになっているのでしょうか? 6/30 BOOKSTAND
井上ひさしさんから学んだ、"笑い"をつくる仕事の必要性 ―――アノヒトの読書遍歴:ラサール石井さん(後編) お笑い芸人のみならず、俳優や声優、そして脚本家など、多岐にわたって活躍の場を広げるタレントのラサール石井さん。そんなラサール石井さんに前編に引き続き、ご自身と"本"にまつわるお話をお聞きしています。 6/29 BOOKSTAND
オタクの嫁にすすめられて、『まどマギ』にハマりました ―――アノヒトの読書遍歴:ラサール石井さん(前編) お笑いグループ・コント赤信号として一世を風靡し、その後もお笑い界ではもちろん、インテリ芸能人、俳優としても活躍するラサール石井さん。そんなラサール石井さんに、日ごろの読書生活についてお話を伺いました。 6/28 BOOKSTAND