東洋経済オンライン

「41歳で東大受験」わずか1年で合格した彼の学び 仕事もある中で、なぜ受験を決意したのか?
「41歳で東大受験」わずか1年で合格した彼の学び 仕事もある中で、なぜ受験を決意したのか?
社会人の学び直しやリスキリングが注目され、大人になってから改めて勉強を始める人が増えています。『あなたの人生をダメにする勉強法「ドラゴン桜」式最強タイパ勉強法で結果が変わる』を上梓した青戸一之さんは、30歳になってから東大を目指して受験勉強を開始し、合格を勝ち取って、新たな道へと進んだ1人です。今回は青戸さんが、41歳になってから東大受験に挑み、見事1年で文科1類に合格された風間光太さんにお話を伺いました。
東洋経済オンライン 8/23
「日航機墜落事故」39年後に湧いた真相への疑問 時間の経過により見えてきた真実とは?
「日航機墜落事故」39年後に湧いた真相への疑問 時間の経過により見えてきた真実とは?
520人の命を奪った航空史上最悪の「日航ジャンボ機墜落事故」は、1985年8月12 日に起きました。事件や事故が起きた直後と時が過ぎた後では、その見え方が違ってきます。新たな証言や関連資料が出てきたり、時間の経過がそれまでの社会通念や固定観念などを拭い去ることがあるからです。 本稿は元日航取締役(技術担当)の松尾芳郎氏への、2020年以降の取材をベースとした木村良一氏の著書『日航・松尾ファイル -日本航空はジャンボ機墜落事故の加害者なのか』より一部抜粋・再構成のうえ、事故が起きた原因への数々の疑問を提示します。
東洋経済オンライン 8/16
9000円と16万円「炊飯器」を徹底的に比べてみた アイリスオーヤマVS象印、価格差は17倍以上
9000円と16万円「炊飯器」を徹底的に比べてみた アイリスオーヤマVS象印、価格差は17倍以上
電気炊飯器は数千円から15万円以上まで、価格帯が幅広い。ご飯の代わりにパンやパスタを食べる人もいるだろうが、それでも「ご飯を美味しく食べたい」という日本人は多く、10万円以上の高級炊飯器も売れ続けている。
東洋経済オンライン 8/9
「綾瀬×ジェシー熱愛」嫉妬や批判なぜ起きない? 「有村架純×髙橋海人」にはアンチが続出したが…
「綾瀬×ジェシー熱愛」嫉妬や批判なぜ起きない? 「有村架純×髙橋海人」にはアンチが続出したが…
7月24日のお昼前、綾瀬はるかさんとジェシーさんの交際が報じられ、すぐにX(旧Twitter)のトレンドランキングで1位を記録するなど、この日ネット上で最大の話題になりました。
東洋経済オンライン 8/2
ゴミ処理場に外国人殺到!日本の驚きの観光3選 北海道や沖縄、京都だけではない人気のエリア
ゴミ処理場に外国人殺到!日本の驚きの観光3選 北海道や沖縄、京都だけではない人気のエリア
多くの外国人観光客が訪れる、日本の観光スポット。北海道や沖縄、京都など有名な観光地のみならず、「なぜそこに行くのだろう?」と日本人が驚くような場所にも、外国人観光客は足を運んでいます。『外国人しか知らない日本の観光名所』を上梓した東大カルペ・ディエムの西岡壱誠さんが、オススメの観光スポット3つを紹介します。
東洋経済オンライン 7/26
「臭い」の言葉にも負けず、「し尿収集」職員の奮闘 「災害時のトイレ対策のスペシャリスト」になる
「臭い」の言葉にも負けず、「し尿収集」職員の奮闘 「災害時のトイレ対策のスペシャリスト」になる
先日、次のような光景に出くわした。
東洋経済オンライン 7/19
親がわかっていない子どもが「心を閉ざす」言葉 よかれと思って言ったことが子を傷つける
親がわかっていない子どもが「心を閉ざす」言葉 よかれと思って言ったことが子を傷つける
子どもが思春期にさしかかると、親と子のコミュニケーションでのすれ違いが顕著になることがあります。それどころか、うまくいくほうが不思議に思えるほど、子どもをめぐる不安の種は尽きないように思えることすらあります。そんな悩みを解決に導く助けになるのが、「親業」の考え方です。 本稿では、親と子がお互いを理解しあい、心地よい関係を築くための会話のヒントを、『「親業」のはじめかた―思春期の子と心が通じあう対話の技術』より一部抜粋・編集して紹介します。
東洋経済オンライン 7/12
若々しい人・老け込む人「休日の過ごし方」の違い 不安定な社会、「休養」が注目される納得理由
若々しい人・老け込む人「休日の過ごし方」の違い 不安定な社会、「休養」が注目される納得理由
突然ですが、あなたは今疲れていませんか?  世界でも珍しい「疲労研究」の第一人者による書籍『休養学:あなたを疲れから救う』がこのほど上梓されました。 本書によると、現代人の疲れは「単に体を休める」だけでは50%程度しか回復せず、100%に戻すには、あえて自分に軽い負荷を与え、「活動→疲労→休養」というサイクルに「活力」を加えた「攻めの休養」をとることが肝心だとされています。 早朝のジム通いなど、日ごろから軽めの負荷を取り入れた生活をおくるジャーナリストの佐々木俊尚氏は本書をどう読んだのか。
東洋経済オンライン 7/5
一生を宇宙船で過ごす人々が直面する問題とは? 何世代も続く「遠い恒星への旅」の倫理と哲学
一生を宇宙船で過ごす人々が直面する問題とは? 何世代も続く「遠い恒星への旅」の倫理と哲学
民間企業による宇宙飛行が実施されるなど、宇宙はかつてないほど身近になっている。しかし、太陽系を離れた恒星への旅についてはどうだろうか? 私たちはいつか、遠い星まで出かけ、そこに住むことも可能になるのだろうか? 今回、NASAのテクノロジストである物理学者が、光子ロケットや静電セイル、反物質駆動、ワープ航法など、太陽系外の恒星への旅の可能性について本気で考察した『人類は宇宙のどこまで旅できるのか:これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー』より、一部抜粋、編集のうえ、お届けする。
東洋経済オンライン 6/28
あなたの沿線で「交通系ICカード」乗車が消える日 首都圏目線では気付かない「ガラパゴス化」
あなたの沿線で「交通系ICカード」乗車が消える日 首都圏目線では気付かない「ガラパゴス化」
駅でSuicaを使って改札を通る際、小さな「窓」が設置されているのに気づくことが増えた。タッチ決済乗車用の読み取りリーダーだ。
東洋経済オンライン 6/21
「部長、どうか私を管理職にしないでください」出世したくない会社員が激増する3つの理由
「部長、どうか私を管理職にしないでください」出世したくない会社員が激増する3つの理由
ゆるくてもダメ、ブラックはもちろんダメな時代には、どのようなマネジメントが必要なのか。このたび、経営コンサルタントとして200社以上の経営者・マネジャーを支援した実績を持つ横山信弘氏が、部下を成長させつつ、良好な関係を保つ「ちょうどよいマネジメント」を解説した『若者に辞められると困るので、強く言えません:マネジャーの心の負担を減らす11のルール』を上梓した。
東洋経済オンライン 6/14
部下へのLINE「4行以上の長さ」はアウトな理由 メッセージは短ければ短いほどいい
部下へのLINE「4行以上の長さ」はアウトな理由 メッセージは短ければ短いほどいい
ここのところビジネスの場でチャットツールの活用が広がり、社内にとどまらず、取引先などとのやり取りもチャットで行うのは珍しくありません。自己管理術の専門家であるゴンドー優希さんも、主にLINEを使って仕事をこなしていますが、「メッセージの送り方次第で、仕事の効率が大きく変わる」と感じているそうです。ゴンドーさんの著書『実行の鬼 最速で結果を出すためのエクストリーム自己管理術』の内容に新たなインタビューを加え、他人を動かすメッセージ術について解説します。
東洋経済オンライン 6/7
この話題を考える
リュウジの脂肪燃焼スープ

リュウジの脂肪燃焼スープ

【AERA2024年1月13日号(1月6日発売)】年末年始の「食っちゃ寝」から健康体重に戻したい人は脂肪燃焼スープ。できればおいしいやつ。そこで超人気料理研究家のリュウジさん見参、体が整う脂肪燃焼スープの新作レシピを紹介。リュウジさんだから味は保証付き、しかもフライパン一つで簡単!

脂肪燃焼スープ2025
2025年をリードする100人

2025年をリードする100人

【AERA2024年12月30日―2025年1月6日合併増大号(12月23日発売)】 「2025年」といえば、超高齢化社会がさらに進み、労働力不足や社会保障費の増大などの社会課題がますます深刻化しそうです。そんな重たい空気を吹き飛ばし、道を切り開く人たちがいます。100人を超す2025年の注目の人を紹介します。

2025年注目の人
2025年問題と終活

2025年問題と終活

【AERA2024年12月23日号(12月16日発売)】 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで起こる「2025年問題」。「社会保障費の増大」「医療に関わる人材の不足」「労働力不足の深刻化」の3つが大きな問題になってくると言われています。その子どもである団塊ジュニア世代にとっては、親の介護や自身の老後について否応なしに直面させられることに。よりよい後半生のために、不安なく将来を迎える術を考えます。

2025年問題と終活
塾に行かずに難関大合格した子「毎日10分した事」 ロジカルな思考を鍛えるにはどうしたらいいか
塾に行かずに難関大合格した子「毎日10分した事」 ロジカルな思考を鍛えるにはどうしたらいいか
生成AIの進化が著しい中、今の子どもにとっては将来、AIと働くことが当たり前になることが予想されます。そうした中で重要になるのがロジカル思考で、これを鍛えるにはライティング力が必須だと、韓国屈指のライティング・コーチのソン・スッキ氏は言います。
東洋経済オンライン 5/31
飼い主が切望「泡を吹いて死んだ」愛猫の死の真相 獣医病理医がすすめない「ネコの飼い方」の結果
飼い主が切望「泡を吹いて死んだ」愛猫の死の真相 獣医病理医がすすめない「ネコの飼い方」の結果
飼っている動物が病気になったら、動物病院に連れて行きますよね。動物病院には外科、内科、眼科など、さまざまな専門領域の獣医師がいますが、獣医病理医という獣医師がいることを知っていますか?
東洋経済オンライン 5/24
「17歳下の妻」と結婚した51歳男性の"意外な変化" 年収数千万の彼と、高1娘がいるシングルマザーが結婚
「17歳下の妻」と結婚した51歳男性の"意外な変化" 年収数千万の彼と、高1娘がいるシングルマザーが結婚
独身生活に不自由は感じていないけれど子どもが欲しくなったので結婚したい、という男女は少なくない。最大の目的が子作りと子育てなので、特に男性の場合は自分よりかなり年下の女性を結婚相手として求めがちだ。
東洋経済オンライン 5/17
サイゼ1号店「悪評だけだった」意外すぎる始まり  「わけのわからないものを出しているらしい」
サイゼ1号店「悪評だけだった」意外すぎる始まり  「わけのわからないものを出しているらしい」
サイゼリヤ1号店は、最悪の立地だった。客もほとんど来ず、閑古鳥が鳴く日々。そこで、創業者の正垣泰彦氏は、料理をすべて7割引きにした。すると、新規の客やリピーターが増え、結果経営は安定したのだ。最悪・最低の状態だと思っていたことは、実は最高なことであり、結果が良くないときは、必ず自分が間違っている。つねに逆に考えることで正しくなり、幸せへと導く一歩になると著者は語る――。 ※本稿は、正垣泰彦『サイゼリヤの法則 なぜ「自分中心」をやめると、ビジネスも人生もうまくいくのか?』の一部を再編集したものです。
東洋経済オンライン 5/10
「日本のハンバーグ」外国人が夢中になる納得の訳
「日本のハンバーグ」外国人が夢中になる納得の訳
新型コロナ感染症が5類に移行し、制限のない生活に戻って1年。街は人で溢れ、「格之進」のある六本木界隈も外国人を多く見かけます。そこで気になることが1つ。渋谷や原宿、銀座や東京駅で行列を作っているお店を見ると、どれもハンバーグ専門店なのです。 
東洋経済オンライン 5/2
「ガチャで借金200万円」唯一の居場所とその代償
「ガチャで借金200万円」唯一の居場所とその代償
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
東洋経済オンライン 4/26
1 2 3
カテゴリから探す
ニュース
給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質〈アンコールスペシャル〉
給食に生徒が「ふりかけ持参」で賛否 「弁当と給食は別物」猛反発した市議が語った問題の本質〈アンコールスペシャル〉
給食
dot. 11時間前
教育
「なかなかやるな、東京ドーム! LINEでスムーズに落とし物探し」ジェーン・スー
「なかなかやるな、東京ドーム! LINEでスムーズに落とし物探し」ジェーン・スー
ジェーン・スー
AERA 8時間前
エンタメ
〈アメトーーク きょう放送〉M-1王者「令和ロマン」髙比良くるまの分析キャラはお笑い界で受け入れられるのか?
〈アメトーーク きょう放送〉M-1王者「令和ロマン」髙比良くるまの分析キャラはお笑い界で受け入れられるのか?
令和ロマン
dot. 4時間前
スポーツ
もう絶対的ではない…実績十分も、今季“定位置”を失う危険性ある「スター選手5人」
もう絶対的ではない…実績十分も、今季“定位置”を失う危険性ある「スター選手5人」
プロ野球
dot. 10時間前
ヘルス
〈あのときの話題を「再生」〉歯を抜いた後、インプラントにためらう患者 「抜けたまま何もしない」はあり?奥歯ならいい?歯科医の答えは
〈あのときの話題を「再生」〉歯を抜いた後、インプラントにためらう患者 「抜けたまま何もしない」はあり?奥歯ならいい?歯科医の答えは
歯科
dot. 1/14
ビジネス
勝間和代「モノを捨てられない人はお金が貯まらない」広告はあの手この手でモノを買わせようとしてきます
勝間和代「モノを捨てられない人はお金が貯まらない」広告はあの手この手でモノを買わせようとしてきます
AERA Money
AERA 10時間前