
ダイヤモンド・オンライン






ひろゆきが断言「我が子には絶対にiPadを買い与えるな!」
現在、テレビやYouTubeで圧倒的な人気を集める、ひろゆき氏。 24万部のベストセラー『1%の努力』では、その考え方について深く掘り下げ、人生のターニングポイントでどのような判断をして、いかに彼が今のポジションを築き上げてきたのかを明らかに語った。 この記事では、ひろゆき氏に気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健) ■子どもの「人生の可能性」をせばめるの? 世の中は、どんどんネット社会になっています。そんな状況で、子育てをしている親御さんは、子どもに早めにコンピューターに触れさせたいと思うことも多いのではないでしょうか。 ただ、子どもが欲しがるのは、iPadのような「タブレット型のPC」でしょう。 たしかに、機能やスペックだけを見るとパソコンと同じに見えるかもしれませんし、操作も簡単そうで「子どもでも使いこなせるだろうな」と思うはずです。 しかし、ここに、「大きな落とし穴」があります。普通のパソコンを選ぶか、タブレット型PCを選ぶか、はたまたスマホを買い与えるかで、子どもの将来の可能性をせばめてしまう危険性があるのです。つまり、我が子の人生を変えてしまう選択になるのです。 ■消費者になるか、クリエイターになるか まず結論を話しておきましょう。 「タブレット型のPC」は、子どもを「ただの消費者」に変えてしまいます。 なぜなら、はじめからアプリが搭載されており、アプリストアで単純なゲームがすぐに手に入り、指一本の動きでしか操作しなくなるからです。 この環境に慣れてしまうと、GAFAの賢い人たちの手のひらの上で動かされるだけの人生になります。単純なシステムを指でなぞったり、画面上の動きに反応することしかできなくなるのです。 スマホやタブレットは、課金したり衝動買いをすることに最適化されすぎています。 じっくりと作業したり、考えながらものづくりをするのには、タブレット型PCは不向きです。やはり、パソコンでないと厳しいでしょう。それには、さらに深い理由があります。





ひろゆきが見た「超アタマいい芸人」と「超つまらない芸人」
現在、テレビやYouTubeで圧倒的な人気を集める、時代の寵児・ひろゆき氏。 24万部の大ヒットになっている『1%の努力』では、その考え方について深く掘り下げ、人生のターニングポイントでどのような判断をして、いかに彼が今のポジションを築き上げてきたのかを明らかに語った。 この記事では、ひろゆき氏に気になる質問をぶつけてみた。 海外に通用する笑いとは? ――日本の「お笑い」ってフランスでも通用しそうですか? ひろゆき氏:日本のお笑いは、基本的に日本人以外はあんまりウケないんですよね。なぜなら、「関係性」で笑わせているからです。 多くのバラエティ番組は、芸能人のキャラが前提としてあったうえで、「あえて偉そうにする」「声を張ってスベったことを笑いにする」「ギャップを見せる」という関係性で笑いを取ることがほとんどです。あと、「スタッフをいじる」とかもそうですよね。 ――たしかに、そういうシーンが多いかもしれません。 ひろゆき氏:たとえば、僕はキングコングの西野亮廣さんで笑ったこと一度もないんですよ。あの人って、たしか「芸人」ですよね? あるバラエティ番組で、西野さんがすごくイジられてウケている回も見たことがあるんですが、あれも西野さん本人の力ではなく「関係性」で笑われているだけで、西野さん単体で笑いはまったく取れていないわけです。つまり、超つまらない芸人ですよね。 海外に通用する笑いっていうのは、「Mr.ビーン」のように、自分で設定やキャラを作って、1人で笑いを生み出せるようなパターンだけですよね。

特集special feature
カテゴリから探す
教育

NEW