北原みのり「キョンキョン、紀子さま…丙午の女性に期待!」 2014年は甲午(きのえうま)。文筆家の北原みのり氏は、48年前に生まれた年女、丙午(ひのえうま)の女性に今年は期待したいという。 北原みのり 週刊朝日 1/14
シングルマザーに向ける女の冷たい視線 女同士が分断されない日本に… 文筆家の北原みのり氏は本誌連載の「ニッポンスッポンポン」で、女同士が分断されない日本に…と願う気持ちをつづった。 仕事働く女性出産と子育て北原みのり 週刊朝日 12/19
アジア男子の“男らしさ”に惚れる女たち アジア旅行で、男性の“男らしさ”に惚れて帰国する友人に立て続けに会った文筆家の北原みのり氏。本誌連載「ニッポンスッポンポン」でこう綴る。 北原みのり女子 週刊朝日 12/14
村木厚子厚労事務次官「拘置所の前住人は林真須美だった」 身に覚えのない郵便不正事件で逮捕された後、最強組織である検察を相手に見事、無罪判決を勝ち取った村木厚子厚生労働事務次官。164日もの勾留生活を耐え抜いた“秘訣”や、司法制度の問題を、コラムニストの北原みのりさんとの対談で明らかにした。 北原みのり 週刊朝日 12/9
村木厚子厚労事務次官「私は楽しむことを見つけるのが上手なんです」 郵便不正事件で逮捕されるも無罪となった村木厚子厚生労働事務次官が『私は負けない』(中央公論新社)を上梓した。164日もの拘留生活を耐え抜いた“秘訣”をコラムニストの北原みのりさんが、直球勝負でズバリ切り込んだ。 北原みのり 週刊朝日 12/6
ももクロ人気から分かる激しすぎる矢口真里バッシングの理由 文筆家の北原みのり氏は、本誌連載「ニッポンスッポンポン」の中で、ももクロファンと矢口真里について持論を展開する。 北原みのり離婚 週刊朝日 11/22
食品だけじゃない「偽装表示」 アダルト業界にも蔓延? 相次いで発覚する食品の偽装表示問題。しかし、文筆家の北原みのり氏によると、その偽装表示はアダルトグッズにも存在しているという。連載「ニッポンスッポンポン」でこう語る。 セックス北原みのり 週刊朝日 11/14
氷河期世代のセカンド就活 【AERA dot & AERA2025年2月10日号(2月3日発売)】バブル崩壊後の就職難を経験し、いつの時代も競争にさらされてきた40代半ば~50代半ばの氷河期世代。定年退職後の次なるキャリアを見据えた、いわば「セカンド就活(セカ就)」が迫っています。定年再雇用になると「仕事はそのままで、年収は半分以下」が一定割合を占めるというデータも。今からでも遅くはありません。会社からも社会からも必要とされるキャリアアップをめざす「セカ就」を始めてみましょう。 セカンド就活
最強の英語勉強法 【AERA 2025年2月3日号】受験も含めてあんなに英語を勉強したのに、ビジネスシーンではまったく話せないという人や、日頃あまり使うことはないけれど、急な海外出張や英語でのプレゼンに直面したときには困るという人もいるのではないでしょうか。ある調査では、日本の英語力は右肩下がりで世界92位まで落ち込んでいるそう。そこで、海外に留学しなくても、短期間で英語力がぐんとアップする多彩な「コスパ・タイパ最強の英語勉強法」をご紹介します。 最強の英語術
トランプ再就任 【AERA2025年1月27日号(1月20日発売)】「米国ファースト」を掲げるトランプ政権が再び始まりました。不穏な言動で周囲を圧し、健全な国際秩序の舵取りや気候変動などの環境問題には無関心なリーダーの登場で、これまでの“当たり前”は崩れ去りました。トランプ政権に日本を含めた各国はどう対峙していくべきなのか。また、なぜ今、米国はトランプを選んだのか。多角的に考えます トランプ再就任