在宅医療で失敗しない「いい在宅医」を見抜く3つの条件 外来・通院、入院に次ぐ、「第3の医療」として必要不可欠な在宅医療。だが、それ支えるはず在宅医に不安の残るケースは少なくない。「いい在宅医」を見つけるにはどうすればいいのか。AERA2020年2月17日号で掲載された記事を紹介する。 病気病院 2/16
24時間対応なのに「連絡が来たのは翌朝」 “名ばかり在宅医”の実態 最期を自宅で迎えたい人にとって必要不可欠なのが、在宅医療だ。亡くなった小林麻央さんらが利用したことでも注目を集めた。一方で「名ばかり在宅医」も問題になっている。AERA2020年2月17日号は、粗雑な対応をする在宅医の背景に迫った。 介護を考える 2/15
「絶対に書いてやる」記者が執念であぶり出す、JR各社のいびつな労使関係とは AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。「書店員さんオススメの一冊」では、売り場を預かる各書店の担当者がイチオシの作品を挙げています。 読書 2/10
中学英語のスピーキングテスト、どう採点する? 都立高入試で21年に導入 大学入学共通テストが見送った英語民間試験を中学英語のスピーキングテストを、21年度に導入する動きが都内で進んでいる。AERA 2020年1月20日号では、英語スピーキングテストの採点方法をはじめとする課題についてテスト開発者らの声を紹介する。 1/18
中学英語のスピーキングテストは「話す力」を育むのか 教員らから困惑の声 大学入学共通テストで頓挫した英語民間試験が21年度から都立高校の入試に導入される。スピーキングテストで「話す力」はつくのか、公正な採点ができるのかなど、課題は多い。AERA 2020年1月20日号ではスピーキングテスト導入に伴う教育現場の声を紹介する。 1/18
「彼も人の子 心がほどけるかもしれない」 植松被告にやまゆり園の遺族の思いは届くのか 朝から冷たい雨が降る1月8日、知的障害者入所施設「津久井やまゆり園」で45人を殺傷し、殺人罪などに問われた元職員植松聖(さとし)被告(29)の裁判員裁判の初公判が横浜地裁で始まった。 AERAオンライン限定 1/8
「性被害者は笑わない」発言は全性被害者への侮辱だ 元TBS記者の山口敬之氏が、ジャーナリストの伊藤詩織さんに向けた言葉は、 必死に前を向こうとする被害者たちに向けた刃だ。「偏見」は、なぜ生まれるのか。AERA 2020年1月13日号で掲載された記事を紹介する。 1/7
業務時間外の「つながらない権利」は日本では浸透しない? 「希望者なし」の現実 パソコンとスマホさえあればいつでもつながれる、つながってしまう時代。時にそれはプライベートな時間を侵食し、ストレスの原因になることも。フランスでは業務時間以外は「つながらない権利」を法制化しているが、そうした取り組みは日本ではあまり進んでいない。浸透させるにはどうしたらいいのか、AERA 2019年12月23日号で取材した。 仕事働き方 12/24
伊藤詩織さん民事訴訟で「勝訴」、刑事で「不起訴」はなぜ? 立証のハードル 性暴力被害を訴えたジャーナリストの伊藤詩織さんが民事訴訟で勝訴した。刑事手続きでは「不起訴」となりながら、一転なぜ「勝訴」できたのか。AERA 2019年12月30日-2020年1月6日合併号で、日本の性犯罪被害者を取り巻く深刻な現状が浮き彫りになった。 12/24