AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
渡辺豪

渡辺豪

『AERA』記者

プロフィール

ニュース週刊誌『AERA』記者。毎日新聞、沖縄タイムス記者を経てフリー。著書に『「アメとムチ」の構図~普天間移設の内幕~』(第14回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)、『波よ鎮まれ~尖閣への視座~』(第13回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞)など。毎日新聞で「沖縄論壇時評」を連載中(2017年~)。沖縄論考サイトOKIRON/オキロンのコア・エディター。沖縄以外のことも幅広く取材・執筆します。

渡辺豪の記事一覧

早大大学院でMBA取得の八木ひとみアナ 午前2時までオンラインでのグループワーク、4時出社の2年間で得たもの
早大大学院でMBA取得の八木ひとみアナ 午前2時までオンラインでのグループワーク、4時出社の2年間で得たもの 大学院などで学び直しをする社会人学生にとって、学びの時間を確保するのは容易ではない。どのように仕事と勉強を両立したのか。大学院で得たものは何か。早稲田大学ビジネススクールで学んだ経済キャスターの八木ひとみさんに聞いた。AERA 2024年7月8日号より。
大学・大学院の社会人向けプログラムが多様化 背景に学び直しで存在感増す「女性とシニア」
大学・大学院の社会人向けプログラムが多様化 背景に学び直しで存在感増す「女性とシニア」 かつて大学院などで学び直しをする社会人学生は40代までの男性中心だったが、現在は女性やシニアの存在感が増している。学び直しに意欲的な社会人の層の多様化により、大学・大学院の社会人向けプログラムが充実している。AERA 2024年7月8日号より。
欧米でビジネス化する「堆肥葬」 米国では生前予約の大半がZ世代 日本で実現する道は
欧米でビジネス化する「堆肥葬」 米国では生前予約の大半がZ世代 日本で実現する道は 4月に東京・渋谷で行われた「Deathフェス」。まじめに、楽しく「死」や「死後」について考えるイベントに2千人を超える来場者が集まった。主宰者したのは起業家・市川望美さんと小野梨奈さん。開催のきっかけは、遺体を火葬せずに堆肥にして土に還す「堆肥(たいひ)葬」(有機還元葬)だった。AERA 2024年7月1日号の記事を紹介する。
バリキャリ・ゆるキャリ・フルキャリ…多様化・細分化する働く女性たち 管理職の対応力も問われる
バリキャリ・ゆるキャリ・フルキャリ…多様化・細分化する働く女性たち 管理職の対応力も問われる フルフレックスやフルリモート、業務委託契約など働き方が多様化する中で、働く女性の仕事に対する意識も多様化かつ細分化している。バリキャリ派、ゆるキャリ派に加わえて、新たなトレンドになっているのが仕事もプライベートも両方の充実を求める「フルキャリ派」だ。AERA 2024年6月24日号より。
4 5 6 7 8

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す