ワクチン開発「9割は実用化できない」と専門家 日本勢を待ち受ける「第3段階の壁」 東京2020実現のカギを握るワクチン開発が、かつてないスピードで進んでいる。日本勢も健闘するが、開発の9割は失敗に終わるとされ、楽観はできない。AERA 2020年6月29日号は、実用化の「壁」に迫る。 新型コロナウイルス病気 6/26
五輪開催へ専門家が挙げる「4条件」とは? ワクチン、観客数抑制や無観客、そして… 東京五輪の運営について大会組織委員会は、「安全・安心」の環境確保を最優先課題に掲げた。「安全・安心」とは具体的に何を意味するのか。AERA 2020年6月29日号は「五輪の条件」を特集。専門家が挙げた開催条件とは。 2020東京五輪 6/25
東京五輪IOCの本音は「無観客開催」 スポンサー離反で赤字さらに拡大、ツケは国民に もし東京五輪を開催できたとしても、観客をめぐる問題は避けられない。ソーシャルディスタンスの保ち方や観客減によるチケット収入の減少など不安要素が山積する。「五輪の条件」を特集したAERA 2020年6月29日号の記事を紹介する。 2020東京五輪 6/25
コロナ禍で増える「趣味や生活を守る」寄付 なじみのない人も「みんながダメージ実感」し行動へ 新型コロナウイルスの流行は、日本の寄付市場に大きなうねりをもたらした。これまでなじみのなかった人が寄付に取り組んだり、新しい形が生まれたりしている。自分が大切にする価値観に基づく寄付だ。AERA 2020年6月22日号で掲載された記事から。 新型コロナウイルス 6/22
給付金一部でも寄付「2割強」一方、寄付先わからない声も…どう選べばいい? 新型コロナで支給される給付金の10万円の一部でも寄付したいが、肝心の寄付先の選び方がわからないという声も多い。寄付するきっかけになる身近なヒントとは。AERA 2020年6月22日号で掲載された記事を紹介。 新型コロナウイルス 6/22
ファンドを設立した本田圭佑、自らが語る「挑戦し続けることの意義」 プロサッカー選手の本田圭佑(33)が、ネスレ日本元CEOの高岡浩三(60)、ヘルスケアベンチャーFiNC Technologies創業者の溝口勇児(35)と、21世紀型の課題解決に挑むファンド「WEIN(ウェイン)挑戦者FUND」を立ち上げた。WEINはウェルビーイング(健康や幸福)とリンクをかけた造語だ。ウェルビーイングの分野で、国内スタートアップ投資、事業の創造、大企業などとの共同事業に取り組むという。掲げたテーマは「挑戦者を支援し、自らも挑戦する」。 6/5
第2波防ぐカギは「何が何でも出社する」からの脱却 在宅勤務を選択できる風潮を 緊急事態宣言が解除され、かつてのようにオフィスへの通勤が始まる人も多い。感染拡大の第2波を防ぐカギは、「出勤」と「欠勤」の間にあるという。AERA 2020年6月8日号では、感染リスクを最小にする工夫や考え方を専門家に聞いた。 新型コロナウイルス 6/3
「ウイルスに接するのでは」 宣言解除で恐れながら「満員電車」通勤に不安の声 緊急事態宣言の解除を受けて、在宅勤務から通常通りの出勤に戻る人も多い。だが、満員電車に乗ることは、ウイルスの危険にさらされる可能性があるともいえる。AERA 2020年6月8日号は、日常に戻る不安の声を聞いた。 新型コロナウイルス 6/2
緊急事態宣言の継続で千葉・埼玉が「巻き添え」 解除見送りは正しかったのか? 大阪などで緊急事態宣言が解除された一方、感染者の少ない千葉や埼玉は解除のタイミングが遅れた。政府の出口戦略は適切だったのか。第2波に備え、AERA 2020年6月1日号では専門家の見解を紹介する。 新型コロナウイルス 5/25
緊急事態宣言の是非「全く不要だった可能性」指摘も 専門家の見解分かれる 4月7日に発令された緊急事態宣言が続々と解除されている。宣言はそもそも必要だったのか。検証が不可欠だ。来たるべき第2波に備え、AERA 2020年6月1日号では専門家に意見を求めた。 新型コロナウイルス 5/25