中島晶子 日本一のストラテジストが語る「日本株はダメじゃない」納得の理由 SMBC日興証券チーフ株式ストラテジストの圷正嗣(あくつ・まさし)さんは今年3月、2つの日米金融専門紙誌主催の機関投資家投票によるランキングで、ストラテジスト部門1位に輝いた「日本一のストラテジスト」だ。東京市場きっての先読みのプロに、近未来の社会や株式市場の姿を尋ねると、意外な答えが返ってきた。 AERAマネー 12/8
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「MVP獲得も次の高みを目指す大谷翔平選手。来年のシーズン開幕が待ち遠しい」 「コンビニ百里の道をゆく」は、52歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 12/6
【独自】新生銀行TOBでSBIが仕掛けた周到な戦略 財務省、金融庁など「天下り19人リスト」入手 新生銀行は紆余曲折の末にインターネット金融大手のSBIホールディングスに対する買収防衛策を取り下げ、SBIの傘下に入る見通しとなった。買収劇の勝敗のカギを握ったのは、政府判断だ。この結末に至るまでにはSBIの周到な「天下り戦略」が透けて見える。 12/1
渋沢健 渋沢栄一「人は平等なるべし」経営者は今こそ、人材に投資せよ NHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公で「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一。渋沢家五代目の渋沢健氏が衝撃を受けたご先祖様の言葉、代々伝わる家訓を綴ります。 渋沢栄一 11/28
生理、妊娠…女性の「タブーをワクワクに」 フェムテックで壁に立ち向かう3人の女性 短期集中連載「起業は巡る」の第2シリーズがスタート。今回登場するのは、フェムテックで女性の悩みの解消をめざす「フェルマータ」の杉本亜美奈(33)だ。AERA 2021年11月29日号の記事の3回目。 起業は巡る 11/26
中国が狙う「日本の遺伝子情報」 解析装置で情報ダダ漏れ? 人間の究極的な個人情報である遺伝子。巨大なビジネスに化ける宝の山として注目されているが、今、中国は人々の遺伝情報を収集しているとして、安全保障上の脅威として警戒されている。先端技術の現場で何が起きているのか。 中国 11/25 週刊朝日
「孫さんはお金持ちだから」孫泰蔵に泣いて応戦、「ケツは持てるのか」と覚悟も問われ 女性起業家を鍛えた“壁打ち” 短期集中連載「起業は巡る」の第2シリーズがスタート。今回登場するのは、フェムテックで女性の悩みの解消をめざす「フェルマータ」の杉本亜美奈(33)だ。AERA 2021年11月29日号の記事の2回目。 起業は巡る 11/24
「セクシュアル=性的」でNG? 「セクシュアルウェルネス」への無理解に女性起業家が怒り 短期集中連載「起業は巡る」の第2シリーズがスタート。今回登場するのは、フェムテックで女性の悩みの解消をめざす「フェルマータ」の杉本亜美奈(33)だ。AERA 2021年11月29日号の記事の1回目。 起業は巡る 11/23
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「リモート特別授業で入院中の子どもたちに笑顔を届ける」 「コンビニ百里の道をゆく」は、52歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 11/22
投資信託64%下落… 会社員“億り人”が秘める「リスク許容度」とは 宝くじに当たって富を手に入れると、人生が暗転するという話がある。宝くじのように運や勘だけで「投資で資産1億円」は達成できない。ブレのない運用手法、失敗から学ぶ姿勢が大切だ。深くてタメになるお金の考え方を、一歩先行く「億り人」である橘ハルさんに聞いた。 AERAマネー 11/22
激安コストで人気沸騰! 「SBI・V」投信3種は普通の投信と何が違う? SBI証券をメインに販売されている投資信託「SBI・V」シリーズに、発売数カ月で個人が殺到している。信託報酬が格安で、中身もシンプル。3種類あるが、それぞれの違いは? 普通の投信とも少し運用内容が異なるようだ。 AERAマネー 11/21
いつまでも米国ナンバーワンか? 「新興国株式」投信の売買ポイント つみたてNISAやiDeCoで積み立てる投資信託はアメリカの株に投資する「米国株式(S&P500)」や、世界中の株に投資する「全世界株式」が人気だが、運用期間がたっぷり取れるなら「新興国株式」の投資信託も候補に。選び方のポイントをプロに取材した。 AERAマネー 11/20
渋沢健 岸田総理の「新しい資本主義」と日本の資本主義の原点 渋沢栄一の玄孫が分析 NHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公で「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一。渋沢家五代目の渋沢健氏が衝撃を受けたご先祖様の言葉、代々伝わる家訓を綴ります。 11/14
「オムツの中を見たい!」で凄腕エンジニア巻き込んだ女性起業家 自らオムツつけ実験も 短期集中連載「起業は巡る」の第2シリーズがスタート。今回登場するのは、社会問題の解決を目指す若者たち。初回はIoTで介護に挑む「aba」代表取締役兼CEOの宇井吉美だ(33)。AERA 2021年11月15日号の記事の2回目。 起業は巡る 11/13
中島晶子 全財産失った「死者は語らない」 7割減か「億乗せ」か…ハイリスクな“レバナス”、専門家はどう見る 米国IT株メインの「ナスダック100」の値動きを2倍に増幅させた投資信託「レバレッジナスダック100」。ハイリスクな分、リターンも大きいようだが、専門家はこれをどう見るのか。AERA 2021年11月15日号で取り上げた。 11/12
「絶対に応援せんといけん」孫泰蔵が震えた女性起業家 ロボット工学を学ぶもハンダづけすらできず? 短期集中連載「起業は巡る」の第2シリーズがスタート。今回登場するのは、社会問題の解決を目指す若者たち。初回はIoTで介護に挑む「aba」代表取締役兼CEOの宇井吉美だ(33)。AERA 2021年11月15日号の記事の1回目。 起業は巡る 11/12
中島晶子 米国株で大儲け狙う“レバナス民” 値動きの検証で見えてきたリスクとは 米国IT株メインの「ナスダック100」の値動きを2倍に増幅させた投資信託で一獲千金を狙う“民”がいる。上昇相場は幸せだが、その逆はどうなるか。AERA 2021年11月15日号で取材した。 11/10
渡辺豪 なぜ人々は野党・マスコミ批判のSNSアカウントに惹かれる? マスメディアに代わる“疑似環境”を求めるユーザーたち 野党やマスコミ批判を繰り返す「Dappi」と名乗るツイッターアカウント。持ち主とされる法人の取引先に、自民党があった。その関係は──。AERA 2021年11月15日号の記事から。 11/9