AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

「翻訳アプリがあれば、英語を勉強しなくてもいいのでは」 自動翻訳の専門家はどう答える?
「翻訳アプリがあれば、英語を勉強しなくてもいいのでは」 自動翻訳の専門家はどう答える? 自動翻訳の精度が閾値を超え、さらに高精度化に天井が見えない現在。それでも、英語は中学校で勉強すべきものであり続けるのだろうか。小学校で教える意義は何か、大学では何のために語学を教えるのか。自動翻訳が進化を続ける社会で外国語を学ぶ意義を、自動翻訳研究の第一人者である隅田英一郎氏がその必要性とともに考える。『AI翻訳革命』(朝日新聞出版)から一部抜粋して紹介する。
英語力に悩む人が言う「日本語は特殊」説は本当か? 自動翻訳の第一人者が“一刀両断”
英語力に悩む人が言う「日本語は特殊」説は本当か? 自動翻訳の第一人者が“一刀両断” 英語は日本人にとって習得の難しい言語である。英語力に悩む人の中には、「日本語は英語と遠い言語であり、特殊なもの」だと考えている人も少なくないだろう。だがその「日本語特殊言語説」を、自動翻訳研究の第一人者である隅田英一郎氏が一刀両断。一方で日本語のアドバンテージについて新たな見解を述べる。『AI翻訳革命』(朝日新聞出版)から一部抜粋して紹介する。
どうなる? パナソニックの電池 古賀茂明
どうなる? パナソニックの電池 古賀茂明 電気自動車(EV)で日本の自動車メーカーが世界に遅れをとったことはよく知られるようになった。トヨタの派手なCMは、同社がEV化の先端企業であるかのような印象を与えているが、世界では、米テスラが年間100万台超のペースでEV生産を伸ばし、それを中国勢が急追する中、トヨタのEV販売は年間数万台で存在感はゼロだ。しかも、同社の旗艦EV、bZ4Xは発売直後にお粗末な欠陥が発覚して全車リコールとなった。今後の見通しも暗い。

この人と一緒に考える

「今後は英語の勉強に“びた一文”かけない」 自動翻訳研究の第一人者が語る最新の「翻訳力」
「今後は英語の勉強に“びた一文”かけない」 自動翻訳研究の第一人者が語る最新の「翻訳力」 2021年発表の「EF EPI(EF英語能力指数)」によると、日本の英語力は世界112カ国・地域中78位。なぜ私たちは英語ができないのか、どうすればできるようになるのか。グローバル社会で欠かせないとされる英語だが、多様化がさらに進む世界は、本当に英語だけで渡っていけるのか――。日本の自動翻訳研究の第一人者である隅田英一郎氏が、自身の英語学習も振り返りながら考察。『AI翻訳革命』(朝日新聞出版)から一部抜粋して紹介する。
YouTuber寺井一択×総利益50億円達成のテスタ パチスロと株式投資「お金が動くと脳汁が出る」
YouTuber寺井一択×総利益50億円達成のテスタ パチスロと株式投資「お金が動くと脳汁が出る」 ユーチューブのチャンネル登録者数が50万人に迫る『スクープTV』や『寺井ちゃんねる』で活躍する寺井一択さん。実戦と爆笑トークのパチスロ系ユーチューバーとして人気を誇る。日本屈指の個人投資家、テスタさんが「寺井さんと話したい」と希望したことからこの企画は実現した。「AERA Money 2022秋冬号(アエラ増刊)」から、二人の対談記事をお届けする。
iDeCoの手数料高すぎ問題 初回2829円の「入会金」って何?
iDeCoの手数料高すぎ問題 初回2829円の「入会金」って何? iDeCoの手数料に注意。手数料無料が当たり前のNISA(少額投資非課税制度)に比べ、iDeCo(個人型確定拠出年金)は「必ずかかるコスト」が数多くある。余計な手数料を取らない金融機関選びが大切だ。「AERA Money 2022秋冬号(アエラ増刊)」から、iDeCoの手数料に関する記事をお届けする。
自動翻訳は「使えない」は本当? 生まれ変わったグーグル翻訳で「徹夜がなくなった」
自動翻訳は「使えない」は本当? 生まれ変わったグーグル翻訳で「徹夜がなくなった」 「人工知能による自動翻訳」と聞くと何やら難しそうだが、「ポケトーク」という商品なら知っている人も多いだろう。マイクとスピーカーを備えた名刺大の端末に伝えたいことを吹き込むと、翻訳してしゃべってくれる。あの機械は人工知能(AI)による自動翻訳技術を活用したものだ。こうした音声の入出力機能がついた自動翻訳は、誰がどこで使っているのだろう? その事例の一部を、AI翻訳の第一人者である隅田英一郎氏が紹介する。著書『AI翻訳革命』(朝日新聞出版)から一部抜粋する。

特集special feature

    Twitter取締役を「全員解任」、マスク氏が描く壮大計画を大胆予測
    Twitter取締役を「全員解任」、マスク氏が描く壮大計画を大胆予測 イーロン・マスク氏がツイッター社のCEOに就任し「取締役の全員解雇」を断行しました。これは単なる横暴や権力欲ではなく、計算された戦略です。裏にはマスク氏が経営するテスラ、スペースX、ツイッターの3社が揃わないと実現しない「ある狙い」が存在します。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)
    タカラトミー「ボトルマン」の仕掛け人が語る、130万個ヒットを生んだ逆転の発想
    タカラトミー「ボトルマン」の仕掛け人が語る、130万個ヒットを生んだ逆転の発想 タカラトミーの玩具「キャップ革命ボトルマン」の販売が好調だ。年間10万個売れれば「ヒット商品」といわれる玩具業界で、発売から2年間で130万個を売り上げた。ロボットの腹部からペットボトルのふたを発射するアナログな玩具は、コロナ禍によって市場環境が変わりつつある令和の時代になぜヒットしたのか。仕掛け人に聞いた。(ダイヤモンド編集部 濵口翔太郎)

    カテゴリから探す