芝・増上寺の知られざる苦難 東京タワーやホテルが元境内に存在する訳
dot.江戸の町を作った徳川家康も江戸城の基礎を築いた太田道灌も、風水を気にして神社仏閣を配置していたと言われている。上野・寛永寺は、江戸時代初期に創建されたお寺であるが、江戸城の鬼門に位置し徳川将軍のお墓があることでも知られている。それではその逆、裏鬼門に何があるかというと、徳川家の菩提寺である芝・増上...
江戸の町を作った徳川家康も江戸城の基礎を築いた太田道灌も、風水を気にして神社仏閣を配置していたと言われている。上野・寛永寺は、江戸時代初期に創建されたお寺であるが、江戸城の鬼門に位置し徳川将軍のお墓があることでも知られている。それではその逆、裏鬼門に何があるかというと、徳川家の菩提寺である芝・増上...
世界には「影がなくなる日」があることをご存じだろうか。ピーター・パンの話ではない。本当に1年に2度影がなくなる場所があるのだ。 理由は簡単である。太陽が真上にくるからだ。もちろんこれは電信柱や標識のような、デコボコがなくまっすぐ建っているものの影だけがなくなるのであり、上部に葉の生い茂る木々やあち...
令和となり、GW中には御朱印をいただくのに数時間待ちの神社も出るという状態が続いていたようだが、5月の東京はまだまだ神社から目が離せない日が続く。すでに府中の武蔵国総社・大國魂神社のくらやみ祭は終わってしまったが、今週は神田祭(5/9~15)が始まっているし、来週は浅草の三社祭(5/16~19)、...
平成も残すところ数日となった。すでに「令和」という雑誌が創刊されたり、社名を改称する会社があったり、曲を発表して話題になったグループがいたりと、話題に事欠かない。そういう意味でも、元号というのはもっとも使われやすいものの代表格といえるだろう。 神社やお寺にも元号を冠したものが数多くある。明治神宮は...
テレビCMでおなじみの三太郎(桃太郎、金太郎、浦島太郎)だが、以前からひとりの太郎にだけ違和感があった。それは最後に幸せになれない浦島太郎である。いじめられている亀を助けてしばらく幸せな竜宮城生活を送ったが、地元に戻ったら数百年も過ぎていてしかも玉手箱を開けたらおじいさんになってしまった。あまりに...
2019年の関東の桜は今週末が満開を迎えるところが多そうだ。われわれが「桜」という場合、ほとんどがソメイヨシノの開花を指しているが、カワヅザクラなどは2月くらいには咲き終わるし、カンザンなどは5月近くまで咲きほこっている。花見に行く場所によって、時期を選定しないと見頃を逸してしまうので、注意が必要...
数年前の大河ドラマ「軍師官兵衛」で、主人公の黒田官兵衛が何度か窮地に陥るのだが、中でも過酷な土牢に監禁され、以後足に障害が残るという話があった。これは、織田信長への裏切りを考え直すよう赴いた官兵衛を閉じ込め、信長に徹底抗戦したあげく、結局敗戦色が濃くなると籠城していた城から単身逃げ出した荒木村重の...
2月29日(旧暦)は遠山景元、わかりやすく言えば遠山の金さんの命日にあたる。かなりの人が勘違いしているが、金さんは実在の人物で、徳川12代将軍・家慶の治世で活躍した奉行である。家慶と同じ年に生まれ、世継時代の家慶の世話役を務め、遠山家の当主となったのちには作事、勘定、北町奉行の職を歴任した。●奢侈...
今日からの3連休。だが、お休みの最終日「建国記念の日」がどのような日であるか正確にご存知の方は少ないのではないだろうか。 2月11日が国民の祝日と決められたのは1966(昭和41)年のことで、長い歴史のある祝日ではない。とはいえ、江戸幕府が倒れたのち明治時代の幕開けとともに、新政府が日本国の出発点...
「なんでこんなものが?」と首をかしげたくなる奉納物が日本全国の神社仏閣には多々ある。はたして何を祈願したのか──。「寺社が布教する“上からの宗教”とは違う、庶民が神仏に伝えたい心からのメッセージ。それが奉納物です」 20年近くも全国の寺社を巡り、「これは何?」「いったい何を祈...