大統領も愛した孤独な画家の人生が映画に 製作過程で起こった“奇跡”
AERAニクソン大統領もお気に入りだったという、カナダの女性画家モード・ルイス(1903-1970)。その驚きの人生をアイルランド人監督が映画化した。* * *1903年、カナダに生まれたモード・ルイスは、若年性関節リウマチを患い、手足に不自由があった。両親を亡くした後、叔母の家に身を寄せて孤独に暮ら...
ニクソン大統領もお気に入りだったという、カナダの女性画家モード・ルイス(1903-1970)。その驚きの人生をアイルランド人監督が映画化した。* * *1903年、カナダに生まれたモード・ルイスは、若年性関節リウマチを患い、手足に不自由があった。両親を亡くした後、叔母の家に身を寄せて孤独に暮ら...
経営者たちは、企業が対峙する経営的な課題をどう乗り越えてきたのか。その根本を支えていたのは、歴史上の人物や出来事から学びとった考え方だった。社長や会長に歴史にまつわるアンケートを実施した。●アンケート設問(1)もっとも好きな「歴史上の人物」(2)もっとも関心がある「歴史上の出来事」(3)もっとも好...
「明治維新150年」を迎えた今年、そこから得るべき教訓とは何か。『日本のいちばん長い日』『幕末史』などの著書で知られる作家・半藤一利さんが語る。* * * 歴史というのは、勝ったほうが自分を正当化するために改竄(かいざん)することが多い。「明治維新」はまさにそうでした。 私は昭和5(1930)年...
国際化やIT化など目まぐるしく移り変わるビジネス環境。経営者たちは歴史から学び、時流を読み取り飛躍してきた。そんな彼らはどんな人物や出来事、書物が好きなのかアンケートを実施した。●アンケート設問(1)もっとも好きな「歴史上の人物」(2)もっとも関心がある「歴史上の出来事」(3)もっとも好きな「歴史...
大河ドラマ「西郷どん」で描かれる幕末と明治維新。登場する偉人たちを先祖に持つ末裔はどう思っているのか? 西郷隆盛をはじめ、坂本龍馬や大久保利通などの末裔たちに集まって頂き座談会を開催。それぞれの先祖のことや注目する点などを聞いた。●末裔座談会の参加者島津家の子孫/島津義秀さん(54)しまづ・よしひ...
将来を完璧に予測できれば、天井知らずで業績を上げられる。その精度を高めるのに、歴史に学ぼうと力を注ぐ経営者がいる。好きな人物はだれか。関心ある出来事は何か。社長・会長にアンケートした。●アンケート設問(1)もっとも好きな「歴史上の人物」(2)もっとも関心がある「歴史上の出来事」(3)もっとも好きな...
大河ドラマ「西郷どん」で注目される幕末と維新の豪傑たち。ドラマや教科書の中で語れない彼らのリアルな姿を、西郷隆盛をはじめとする末裔たちに聞いた。●末裔座談会の参加者島津家の子孫/島津義秀さん(54)しまづ・よしひで/1964年生まれ。島津家の筆頭分家である加治木島津家第13代当主。初代当主忠朗は島...
多くの歴史ファンを魅了する明治維新。実は「政策」の観点から見てみると、また興味深いことが分かる。『イノベーターたちの日本史』著者の米倉誠一郎さん(64)に聞いた。* * *日本の論壇では、明治維新を「封建体制を打破した市民革命」とみなす見方と、「天皇制という絶対王制確立」とみなす見方の対立が長...
明治維新から150年を記念する声が全国で聞かれる一方で、福島では「戊辰150年」ののぼりが立つ。会津には、薩長への恨みをいまだに強く持つ人も少なくない。その原因とのひとつとされるのが、戊辰戦争で新政府軍が出したとされる「埋葬禁止」。これにより会津藩士の遺体は半年間も野ざらしにされたとして、薩長への...
ドラマや小説で描かれる偉人たちを先祖にもつ末裔の存在をご存じだろうか? 華やかな印象がある一方で、末裔ならではの苦悩もまたあるという。大河ドラマ「西郷どん」に登場する偉人の末裔たちに集まって頂き座談会を開催した。●末裔座談会の参加者島津家の子孫/島津義秀さん(54)しまづ・よしひで/1964年生ま...