「週刊朝日」の1980年代 「豊田商事事件」にバブル前夜の熱気と自粛ムード 2月25日に創刊100周年を迎える日本最古の総合週刊誌・「週刊朝日」。多くの苦しみを生んだ悲惨な出来事も、国民みんなで笑顔になった素晴らしい出来事も、独自の視点で報じてきた。その長い歩みを、歴史に残る大事件を報じた数々の記事とともに振り返る。1980年代は何が報じられたのか。 週刊朝日100周年 2/21 週刊朝日
ビートルズ来日、「よど号」犯との「ふれあい」 「週刊朝日」が報じた1960~70年代 100年前に誕生した日本最古の総合週刊誌・「週刊朝日」。多くの苦しみを生んだ悲惨な出来事も、国民みんなで笑顔になった素晴らしい出来事も、独自の視点で報じてきた。1960~70年代を当時の記事とともに振り返る。 週刊朝日100周年 2/21 週刊朝日
【家つまみ】ハマグリ、菜の花…旬の味で祝う「春のおめで鯛料理」 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「金目鯛とハマグリの春のひと皿」。 レシピ週刊朝日100周年黒田民子 2/21 週刊朝日
佐藤愛子の断筆宣言後 「もっと書け」の声に「簡単にいうな、って怒りたくなるの」 佐藤愛子さんと林真理子さん、ふたりの作家対談が実現。断筆を宣言して話題になった佐藤さんですが、執筆を始めた意外なきっかけや、多くの作家仲間に囲まれた同人誌時代のことを語ってくださいました。 林真理子週刊朝日100周年 2/21 週刊朝日
高1の息子が文庫本の解説を書く! 一之輔の“ユル文”コラム 落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は「週刊朝日」。 春風亭一之輔週刊朝日100周年 2/20 週刊朝日
西原理恵子、連載時の苦労は「ギャグが編集者に通じない」こと!? 創刊100周年を記念して、「週刊朝日と私とその時代」をテーマに祝辞、思い出、反省、苦言、提言の数々をいただいた。今回は漫画家の西原理恵子さん。◆「恨ミシュラン」(1992年9月~94年11月) 週刊朝日100周年 2/19 週刊朝日
吉永小百合、コロナ禍で「口の運動と発声練習」も 若々しさを保つ秘訣 吉永小百合さんが初めて「週刊朝日」の長時間インタビューに応じてくれたのは、1965年1月8日号。元朝日新聞記者でコラムニストだった荒垣秀雄氏との対談だった。 ウィズコロナ週刊朝日100周年 2/19 週刊朝日
吉永小百合 キスから反戦まで…「週刊朝日」の取材エピソード明かす 2022年2月で創刊100周年を迎えた「週刊朝日」のために、吉永小百合さんが、これまでの取材での思い出を披露。さらに祝福メッセージとエールをいただいた。 週刊朝日100周年 2/19 週刊朝日
1980年代に黒ブーム到来 ドン小西「日本のファッションが一番熱かった時代」 「週刊朝日」でたどる日本のファッションの100年。今回は日本の黒ブームが時間差で世界に広がり、黒い服が並ぶロンドンのブティックについて書かれた現地の記事を紹介した1987年1月の「週刊朝日」(表紙は沢口靖子)。ファッションデザイナーのドン小西さんが当時の流行を解説する。 ドン小西週刊朝日100周年 2/19 週刊朝日
「恨ミシュラン」言いたい放題で苦情も 神足裕司「めちゃくちゃだったけど…」 祝辞、思い出、反省、苦言、提言──。創刊100周年を迎えた週刊朝日にゆかりのある、時代を築いた人たちに、“その時代”と“これから”を思う存分に語ってもらいました。今回は神足裕司さんです。◆「恨ミシュラン」(1992年9月~94年11月) 週刊朝日100周年 2/18 週刊朝日