フィンランドの教育から学んだ「創造性を高めるため」に大切なこと

AI

2021/05/21 10:00

 オックスフォード大、ケンブリッジ大等をへて、現在、東大ニューロインテリジェンス国際研究機構で研究する脳神経科学者の大黒達也氏。最新刊『AI時代に自分の才能を伸ばすということ』(朝日新聞出版・刊)から特別に抜粋し「フィンランドの創造性教育に関して思うこと」や「学ぶさいに大事なこと」などついてお届けします。

あわせて読みたい

  • 脳科学者が教える「AI時代こそワクワクすることが大切」な理由

    脳科学者が教える「AI時代こそワクワクすることが大切」な理由

    dot.

    5/20

    脳科学者が教える「AI時代こそワクワクすることが大切」な理由

    脳科学者が教える「AI時代こそワクワクすることが大切」な理由

    dot.

    5/20

  • なぜスピーカーを通した音楽より、コンサートのほうが感動するのか?

    なぜスピーカーを通した音楽より、コンサートのほうが感動するのか?

    dot.

    5/5

    びっくりする出来事が記憶に残りやすいのはナゼ? 最新脳科学でここまでわかった!

    びっくりする出来事が記憶に残りやすいのはナゼ? 最新脳科学でここまでわかった!

    dot.

    5/8

  • 3月号東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構特任助教 大黒達也 Daikoku Tatsuya脳はなぜクラシックに感動するのか?

    3月号東京大学国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構特任助教 大黒達也 Daikoku Tatsuya脳はなぜクラシックに感動するのか?

    3/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す