2000年のドラフトでダイエーに逆指名1位で入団した山村路直 (c)朝日新聞社
2000年のドラフトでダイエーに逆指名1位で入団した山村路直 (c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る

 昨年の巨人ドラフト1位右腕・堀田賢慎が、入団直後の合同新人自主トレ中に右肘の痛みを訴え、4月にトミー・ジョン手術。デビューは来季以降に持ち越された。高卒ルーキーが入団早々トミー・ジョン手術を受けるのは、よくよくのことで、ファンから「スカウトは何をやっていたのか?」の批判も出た。

【写真】「平成で最もカッコいいバッティングフォーム」はこの選手!

 だが、過去にもせっかく獲得した“金の卵”が、ドラフト後の故障発覚や入団直後のケガに泣いた例はいくつかある。

 ドラフト前から不安視されていた故障が、プロ入り後に大きく影響したのが、1996年のヤクルトのドラ1左腕・伊藤彰だ。

 山梨学院大付のエース・伊藤は、2年連続の夏の甲子園出場がかかった県大会で、準々決勝から決勝まで3日連続で完投。準々決勝の峡南高戦では、1失点ながら無安打12奪三振、決勝の市川高戦も4安打13奪三振完封と、3日間で計361球を投げ抜いた。

 だが、これまで経験がなかった3連投の代償は大きく、左肩を痛めてしまう。甲子園入り後は投球練習をせず、痛みを取ることに専念。初戦の本工戦も先発を回避し、同点の4回からリリーフしたが、捕手も「肩が痛いとすぐわかった」と言うほど状態が悪く、5回に崩れ、4対12と大敗した。

 当然、プロ側は故障を不安視した。「軽症でプロ入りには問題ない」という話だったが、不安を拭いきれない近鉄は、メディカルチェックを要望し、断られたことから、獲得を断念している。

 そんななか、本人が希望する在京セのヤクルトが1位指名。12月16日の入団会見では、「いい体しとるな。“黄金の左腕”は大丈夫か?」という野村克也監督のユーモラスな問いかけに、「はい、もう大丈夫です」とキッパリ答えた伊藤だったが、プロ入り後、不安は現実のものになる。

 調布リトル・シニアの大先輩・荒木大輔の背番号11を貰い、登録名「アキラ」で1軍デビューを目指したが、左肩が重症であることが判明し、1年目オフにアメリカで手術。00年には右足首も手術するなど、4年間ケガとの闘いに明け暮れ、一度も1軍登板のないまま、現役引退となった。

著者プロフィールを見る
久保田龍雄

久保田龍雄

久保田龍雄/1960年生まれ。東京都出身。中央大学文学部卒業後、地方紙の記者を経て独立。プロアマ問わず野球を中心に執筆活動を展開している。きめの細かいデータと史実に基づいた考察には定評がある。

久保田龍雄の記事一覧はこちら
次のページ
野球人生が狂った春季キャンプでのケガ