祝・プロ野球開幕!マニア垂涎の「野球帽」から見えるプロ野球の知られざる歴史

  • 綱島理友(つなしま・りとも)さん/1954年横浜生まれ。日本大学芸術学部でデザインを学んだ後、雑誌『ポパイ』『ブルータス』『ターザン』で編集を担当しながら執筆活動を開始し、『週刊朝日』などで連載を担当。1999年より『週刊ベースボール』にて「ユニフォーム物語」の連載を開始。野球意匠学研究の第一人者として知られ、埼玉西武ライオンズのライオンズ・クラシックなどNPBのイベントでも監修をつとめる(撮影/加藤夏子)
  • 出来上がったばかりの『野球帽大図鑑』に目を通す綱島さん。この日もお気に入りというブルックリン・トロリードジャースの帽子を着用(撮影/加藤夏子)
  • 綱島さんが監修に携わった2010年と2012年のセ・リーグの復刻ユニフォームイベント「グレート・セントラル」。来場者に配られたタブロイド判も綱島さんが手掛けている
  • ニューヨーク・ジャイアンツ(現サンフランシスコ・ジャイアンツ)の帽子マークを参考にデザインされた読売巨人軍のYGマーク。時代によってGのデザインが変更されている。こちらは1955年のもの
  • 1961年から1974年に使用されたYGマーク
  • 1993年から2005年までのもの
  • 関連記事を見る
記事本文に戻る
あわせて読みたい
  • 又吉直樹がデ・キリコの絵「瞑想する人」で物語を創る!【デ・キリコ展を10倍楽しく観る方法】
    又吉直樹がデ・キリコの絵「瞑想する人」で物語を創る!【デ・キリコ展を10倍楽しく観る方法】
  • 「生きるのが面倒くさい人」のひきこもりや無気力は克服できる! そのカギを握る「安全基地」について詳しく解説
    「生きるのが面倒くさい人」のひきこもりや無気力は克服できる! そのカギを握る「安全基地」について詳しく解説
    〈先週に読まれた記事ピックアップ〉岡田准一が語る「デ・キリコ」の魅力と9・11後のNYでの印象的な美術体験
    〈先週に読まれた記事ピックアップ〉岡田准一が語る「デ・キリコ」の魅力と9・11後のNYでの印象的な美術体験
あなたへのおすすめ
Amazonとドコモ「dポイント」が提携!連携方法とお得な貯め方を解説
心地いい剃り味と肌に優しいフィット感を両立!1万円アンダーのメンズシェーバー
コードレスで6000円台のモデルも! スティッククリーナーのAmazon売れ筋ランキング
医師676人のリアル

医師676人のリアル

すべては命を救うため──。朝から翌日夕方まで、36時間の連続勤務もざらだった医師たち。2024年4月から「働き方改革」が始まり、原則、時間外・休日の労働時間は年間960時間に制限された。いま、医療現場で何が起こっているのか。医師×AIは最強の切り札になるのか。患者とのギャップは解消されるのか。医師676人に対して行ったアンケートから読み解きます。

あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
カテゴリから探す
ニュース
大迷惑な「傘の横持ち」がなくならないワケ 「なぜあなたはその持ち方をするんですか」と聞いてみた〈近畿、東海、関東甲信地方きょう梅雨入り〉
大迷惑な「傘の横持ち」がなくならないワケ 「なぜあなたはその持ち方をするんですか」と聞いてみた〈近畿、東海、関東甲信地方きょう梅雨入り〉
傘の持ち方
dot. 9時間前
教育
大学で教壇に立つ元日テレ報道キャスター・小西美穂「学ぶ楽しさを伝え、人生の背中を押してあげたい」
大学で教壇に立つ元日テレ報道キャスター・小西美穂「学ぶ楽しさを伝え、人生の背中を押してあげたい」
現代の肖像
AERA 10時間前
エンタメ
〈酒のツマミになる話きょう出演〉元祖東大タレント「菊川怜」が“女性用風俗”経営者役に挑戦 半引退状態から突如復帰したのはナゼ?
〈酒のツマミになる話きょう出演〉元祖東大タレント「菊川怜」が“女性用風俗”経営者役に挑戦 半引退状態から突如復帰したのはナゼ?
菊川怜
dot. 6時間前
スポーツ
新庄監督の手腕は高評価も、“続投”は微妙な状況? 日本ハムが懸念する来季へのプラン
新庄監督の手腕は高評価も、“続投”は微妙な状況? 日本ハムが懸念する来季へのプラン
新庄剛志監督
dot. 11時間前
ヘルス
救急車にためらい「血を吐いて様子見」はアリ? 医師が教える「速やかに救急要請すべき症状」とは
救急車にためらい「血を吐いて様子見」はアリ? 医師が教える「速やかに救急要請すべき症状」とは
医師676人のリアル
dot. 6/20
ビジネス
成長できる・できないウェブメディアの違いは? カギは「読者の心理状態への理解」
成長できる・できないウェブメディアの違いは? カギは「読者の心理状態への理解」
メディアの生存戦略
AERA 18時間前