うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。46歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は「握手」について。
* * *
握手とは、政治家がするのを「見る」ものだと思っていた。それが、求められたら「する」ものに変わったのは、がんになり、たくさんの方にお見舞いされるようになってからだ。
別れの時が迫ると、相手は右手と、それを差し出すタイミングを気にしはじめる。「元気になれよと、最後にだめ押ししたい」「きょう伝えたかったことをまだ伝え切れていない」といったところだろうか。
こちらとしても、相手に会えるのはこれが最後かもしれない。大切な時間を使ってくれたことへの感謝もある。気持ちよく握手して別れたい。
手を出すのが早すぎれば、握手するつもりがない人にまで催促しているようだし、遅れたら相手の手は宙をさまよい、気まずい思いをさせてしまう。
だから、「そろそろかな」と感じたら、相手の手先といった一点を凝視せず、のど元あたりになんとなく目線を置いておくようにする。そうすると、体のどこかが「静」から「動」に移るのが見えるのだ。
スッと伸びてきた手をパッと握る。ホッとしたのか、相手が改めて手に力を込めるのを、ギュッと握り返す。
お大事に。体がよくなることを願っています。
ありがとう。きっとよくなるよ。
にこっと笑いかけ、ウンウンとうなずく。
学生時代に稽古していた合気道では、相手の動きが起こる「出ばな」を「イマのイ」と呼んでいた。「今(イマ)」が始まる瞬間を見逃さない癖が、こんな時に顔を出す。
難しいのはここからだ。握る手にギューッと力を込めていっても、刺激が単調だから、気持ちの高ぶりを表現できないのだ。ならば力を強めたり弱めたりしてメリハリをつけてはと思ったが、一度で「これはダメだ」と気づいた。