うまくいかなかった2度の手術。「もう完全に治ることはない」と医師は言った。「1年後の生存率1割」を覚悟して始まったがん患者の暮らしは3年目。45歳の今、思うことは……。2016年にがんの疑いを指摘された朝日新聞の野上祐記者の連載「書かずに死ねるか」。今回は学生時代のある夜を振り返ります。
* * *
15日昼に偶然入ったそば屋は、まずかった。前日の店の「うまくない」をはるかに超えていた。すべては入院でこのところ遠ざかっていた、うまい店のせいだ。そこに出会ってから、それまで味を意識せずに飲みくだしていたそばの多くが「まずい」に仕分けられた。
がんによる物事の見え方の変化も、これと似ている。確かに、「ショック状態に陥ったら……」「動脈瘤(りゅう)が破裂したら……」と医師から唐突に「命」を持ち出される日々は変わらない。だが「できないこと」がはっきりすると、ほかはすべて「できること」として意識され、「ならば、やろう」という気持ちがわいてくる。コラムのPR動画づくりや、かつてならば控えていた会合への参加、SNSでの詳細な書き込み。人に会う機会は今週は2件、来週は3件とめっきり増えた。
◇
二分法であれば、政治や国際環境も「変えられること」に入る。
もちろん、これには「われわれ日本人」は「自らも加わって変えていくことができるものとして国際環境をとらえることが少ない」(高坂正尭『日本存亡のとき』)といった指摘があるにせよ、だ。
変えるヒントは病気の治療にある。
まずは治療が必要かどうか、現状をつかむ。必要ならば「どんな選択肢があるか」「副作用は」と検討を進め、適切なものを選ぶ。
たとえば今回の入院では、命取りになりかねない動脈瘤がまたできて破裂するおそれがあることがわかり、二つの案を示された。医師は「血液をサラサラにする薬を飲んだほうがいいという説と、飲まないほうがいいという説があります」と言った。そのためX線撮影や血液検査を重ね、朝の薬のラインナップに直径7ミリの白いひと粒が加わることになった。