さて、そんな新年の象徴には地域差があります。おもに東日本は、角餅を食べます。一方で西日本は、丸餅です。その理由には諸説あります。
餅を愛好し雑煮などを食べるようになったのは、京の宮中から。その時代は、先祖の魂(玉)への気持ちや、鏡が神具として扱われていたことから、円形が好まれたといいます。その京都の影響が強い地域はいまでも丸餅。また「正月早々、角ばった餅じゃあ世間に角が立つやろ。縁起が悪いで」とも言われていたとか。
一方、関東では、江戸時代に人口が急増し、食糧の増産が必要になったこともあり、いちいち餅を丸めて成型するよりも、ざくざく切って角餅を生産していくほうが効率的だ……と考えられたとか。
東西の境界は福井から岐阜、愛知、三重あたり。両者が混在している地域もあるし、東北地方でも酒田や鶴岡あたりは北前船貿易で京と密接につながっていたため、丸餅が主流だったりします。
あなたの家の餅はどんな形でしょうか。日本人の魂の源流でもある餅をたくさん食べて、1年を乗り切る力をつけたいものです。(文・室橋裕和)