
55歳というのは微妙な年齢だ。企業の役員の席が狙えそうな人は別だが、大半の人は定年が視野に入る。とはいえ、その後をどう生きていくか決めている人は少ないのでは?
【あなたは大丈夫? 熟年離婚・危険度チェックリストはこちら】
なぜ「55歳から」が大事なのか。精神科医の保坂隆さん(68)はこう指摘する。
「女性の更年期と同様に、男性にも退行期・衰退期のようなものがやってくる。40代ぐらいまでは気力も体力もあってバリバリ働けますが、55歳ぐらいで体力的な喪失体験をします。自分の今の体力で何ができるかを考えて生きるのが大事です」
なかには、「俺はまだまだ若いやつには負けない」とスポーツクラブに通い始めるなどして年老いていくことを認めず、老いた自分の次のステージのことを考えずに生きる人もいる。それは要注意という。
「年老いていくことを否認するための行動だとしたら、それはそんなに長くは続きません。それは単なる『躁(そう)的防衛』の一つです」(保坂さん)
躁的防衛とは、本来ならば喪失感を感じて鬱々(うつうつ)するようなときにそれを否認して、明るくふるまうことだ。
「55歳からの過ごし方が鍵になるんです。考え方・生き方を変えなければいけないターニングポイントなのです。その切り替えがうまくできる人は60歳以降も充実するでしょう」