最初の浦和レッズ所属時には苦しい時代も多く経験した小野伸二 (c)朝日新聞社
最初の浦和レッズ所属時には苦しい時代も多く経験した小野伸二 (c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る

 発足28年目のシーズンが再開しているJリーグだが、コロナ禍の特別ルールには「降格なし」の処置も含まれる。1999年のJ2発足以降は毎年、激しい降格・残留争いが繰り広げられてきたが、その中はシーズン前に優勝候補の一角に数えられながらも、“まさかのJ2落ち”となったという事例もある。

【写真】中田英寿はモテない? ドン小西がオシャレの“唯一の欠点”を指摘

 Jリーグの歴史を振り返った時に避けて通れない出来事が、1999年の浦和レッズのJ2降格だ。すでに国内随一の熱狂的サポーターに支えられていたチームには、「ミスター・レッズ」の福田正博、天才・小野伸二に加え、山田暢久や石井俊也、元スペイン代表のベギリスタインといった実力者たちが在籍。前年のセカンドステージ3位の手応えもあり、シーズン前には優勝候補にも挙げられていた。

 だが、主力陣に故障が相次いだ中で不安定な戦いを続け、シーズン途中から岡野雅行をオランダから、永井雄一郎をドイツから呼び戻し、路木龍次、中村忠にウルグアイ代表ピクンらを緊急補強したが、一度狂った歯車が噛み合わず。11月27日に駒場スタジアムで行われた最終節は「90分以内に勝利すれば残留決定」という条件で試合が始まるも、スコアレスのまま延長戦に突入し、他会場の結果によってこの時点でJ2降格が決定。その後、延長後半1分に福田が「世界で一番悲しいVゴール」を決めた後、サポーターによる「We are REDS」の大合唱の中で選手たちも含め、スタジアム全体が涙に包まれた。

 2005年の東京ヴェルディ(現・東京ヴェルディ1969)も予想外のJ2降格だった。天皇杯優勝で幕開けしたその年、2月のゼロックス杯では、新加入のFWワシントンが2得点の活躍を見せて勝利。林健太郎、戸田和幸、山田卓也、相馬崇人、小林慶行、小林大悟、平野孝、平本一樹と戦力は充実し、アルディレス体制3年目の成熟度にも高い期待が寄せられた。しかし、開幕から守備の脆さが目立ち、7月2日のガンバ大阪戦(1対7)、7月6日の浦和レッズ戦(0対7)、7月17日のジュビロ磐田戦(0対6)と大量失点を続けてアルディレス監督が解任となった。

次のページ
監督交代はほぼ失敗?