東尾修
東尾修
この記事の写真をすべて見る
ソフトバンクが日本一となった日本シリーズが終わり、工藤監督(左)の肩をたたく巨人の原監督 (c)朝日新聞社
ソフトバンクが日本一となった日本シリーズが終わり、工藤監督(左)の肩をたたく巨人の原監督 (c)朝日新聞社

 西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は、DH制導入について活発な議論を行うべきだと指摘する。

【写真】日本シリーズが終わり、工藤監督(左)の肩をたたく巨人の原監督

*  *  *

 巨人が12月14日に山口寿一オーナー名で、セ・リーグのDH制導入検討を申し入れた。同日のセ・リーグ理事会で他球団の反対意見もあったようで、すぐさま導入という形には至らなかったようだが、ようやく表立った議論となった。

 このコラムでも指摘したように、野球の歴史にも影響する変更だけに、賛成、反対意見があって当然だ。経営者は目先のことだけでなく、野球界の将来を見据えた上で、判断する必要があろう。

 巨人がDH制導入の理由として提示したのは、3点。コロナ禍の中で投手の負担軽減を図る必要があること、投手の負担軽減を図りながらチームを強化する必要性、点差によって投手がバッターボックスの後方に立ってバットを振らない、または空振りする場面があること、だった。

 確かに、コロナ禍は今までにない状況であった。メジャーリーグでは、DH制のないナ・リーグも導入を決め、来季も継続する可能性は高い。そういうフットワークは参考にすべきであろう。

 短期的な視点で言えば、DH制を導入した場合、外国人補強の視点を変えなければいけない。セ・リーグはこれまで打てるだけの助っ人は不要だった。最低限の守備力が求められる中で調査した各球団は、再考が必要になる。もちろん、単純に主力が1人増えることで、人件費が増えるという意見もある。投手の打撃の査定は微々たるものだろうが、野手1人、レギュラーDHの年俸は相当な負担にもなる。

 経営者、チーム運営といった視点で考えれば、DH制導入に二の足を踏む球団はある。ただ、反対する球団は、経営上の理由以外にどんなものがあるだろうか。「野球はそもそも9人でやるスポーツ」との意見もある。ただ歴史とともにスポーツのルールは変わる。今の野球界、緻密(ちみつ)な野球の在り方は変化している。私が現役のころの野球は「どう1点をとり、どう1点を防ぐか」という中で、ロースコアの試合が多かった。だからこそ、好投の投手に代打を送るなどの攻防一体となった選手起用の妙がクローズアップされてきた。

次のページ